• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2000GT-Bのブログ一覧

2013年11月13日 イイね!

【マニクル】 ムーンアイズHPに掲載(^o^)

MOONEYESのHPに、先日のマニクルの写真がアップされましたので、リンクを貼ります。(おっきぃーエースWAGONさんのブログからの情報です。)

小生が撮り損ねた、S5系が並んでいる写真も一枚、ありますた(^o^)

あ、54Bのエンジンだ、汚ぇなあと思っていたら、小生のでした(^▽^;)

しかし、赤いHR30が無いのでは?
Posted at 2013/11/13 21:36:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2013年11月13日 イイね!

【横道】 まあ、アレだよ(^▽^;)

じゃあ、行ってみるか(^o^)

1. サラリーマン
職場で、とある重要かつ緊急の案件で、小生を意思決定の場に関与させず、「こうなったから、後はこれこれの後始末をしておけ」と、某部の本部長がメール一発送ってきた。
こちらは彼の部下ではない。こちらは後輩で格下だが、同じ人物の部下という意味では、彼も小生も対等だ。
一体何様だ。しかも、その件で何か起こったら、責任はこの小生ではないか。
いつもは米つきバッタのように従順な小生も、今回ばかりはキレた。
「今回は承知するが、小生をこういう時に意思決定に参加させないと、二度目は無しだ。当社の日頃のお題目と正反対のダブルスタンダードでは、小生はもういる意味がない」と。
あらら~(^▽^;)
まあイイや。もうこれで何十回目かのガマンだったのだから。
クビになったら、愚妻にはこう言おう。
「オレとクルマを養ってネ♪」(バシーン!!!!)

2. 虫歯
愚妻が、虫歯が痛むと言う。
こういう時に、「じゃあ、歯医者に行けよ」などと言ってはいけない!!(爆)
昨日のTVタックルの内容と完全にダブるが、女はソリューションを求めているわけではない。
その虫歯の「痛み」を、「分かち合」わなければいけないのだ。(とりあえずは。)
愚妻曰く、「正○丸を虫歯に詰めるといいんでしょ? アンタ昔やったって言ってたし」と。
「ああ、そう言えばな…。」
「そのまま詰めるの?」
「うん、確かな…。」
「いつやったの?」
「30年ぐらい…いや、もっと前かな。」
「効くの?」
「うん、効く効く!! そりゃあもう。」
「んが、んん。ぶぇ~、マズい…。」
「うん。良薬はクチにナントカって言うだろ。な?」
「あ、痛みが引いた!! あぅ? なんか…口の中がピリピリしてきたぁ!」
「それがイイんだよ。こらえろ!! 虫歯に効くんだから!! クチをすすぐな!!」
「ちょっと!! はぅ~!!!!!」

うむ、思い知るが良い(^o^)
ちなみに、確かにガキのころ、虫歯に正○丸を詰められた事はあるが、それで効いたかどうかは、もう記憶にない。

3. ヘンシン
これは、小生が小学校の1、2年の頃の話である。
当時、けっこう欲しくなるようなオモチャのCMがテレビで流れていた。
VWビートルを走らせると、だんだんガシャン、ガシャンと姿が変わり、ロボットになる、というオモチャだ。
ロボットはさておき、小生は、VWビートルが好きだった。特に、ダブル・バンパーの、左ハンドルのマルデ(デーラー)車は、憧れだった。リアガラスに、○ナセのステッカーが貼ってあるようなやつだ。
話が逸れた。
元に戻すと、ある日、小生は友人と、中央線のA駅前をふらついていた。駅前を、大通りがあるが(まっすぐO街道まで歩くと、S区役所がある)、その通り沿いで、髪が真っ茶で(アフロか、或いはリーゼント・パーマだったような気がする)、スカジャンを来た、ちょっとトッポいニイチャンが、小さな屋台を広げて、前述のVWのオモチャを並べて売っていたのだ。
小生らは近寄って、しげしげと眺めた。もちろん、欲しかった。
ニイチャン、「どうだい? カッコイイだろ。」
「うん。」
「これねえ、走ると、カッコが変わるんだぜ。こんな感じにね」と、CMと同じように、VWがロボットに姿を変えた。
小生は知っていたが、「うわあ、すげえ」と、サービス精神で驚いてやった。
「すげえだろ? これ、何ていうオモチャか知ってるかい?」
「知らない。」
「ほら、仮面ライダーが、姿が変わる時、なんて言う?」
「えーと、へんしん?」
「そう!! ヘンシンって言うんだ。これ、オニーサンが発明したんだぜ。」
「え! そうなの! すげーじゃん!!」と、またまた驚いてやった。
「これ、800円。どうだい?」
「いま、おかねないよ。」
「じゃあねえ、おうちに帰って、おかあさんから、800円もらって来な。」

確かに、欲しいのは欲しかったのだ。ちょうどいいサイズで、しかも大好きなVWビートルだ。

帰宅し、母親にカネをせがんだ。
ひとこと、「ダメ! そんな怪しいヒトが売ってるものなんか」と。

いつもは未練がましい小生であったが、なぜかその時は、小生は諦めが良かった。

しかし考えても見て欲しい。今から40年近く前で、800円だ。それは大金だ。

記憶しているのは、それより前の、42~43年ほどまえだったか、ヨネザワのダイヤペットというブランドのミニカーの、ハコスカGT-Rは、650円だった。
当時、ハコスカも大好きだったのだ、小生は。「愛のスカイライン」は、幼稚園児のあこがれでもあったのだ。
ちなみに、仮面ライダーのショッカーが乗る、黒塗りのタテグロも、カッコ良かったのだ。
そして当時、セリカとかカリーナとか、なんだか子供心にもカッコいいクルマが次々に登場して、ガキだった小生は、そういう新車のミニカーも欲しがったのだ。
ガールフレンドのA子ちゃんの家の411ブルも好きだったのだ。我が家に来ていたP化粧品のセールスのおじさんが乗るベレットもなかなか良かったのだ。時折、幼稚園の送迎バスが来ない時、園長の130セドリック・スペシャル6初期型を女性先生が運転して迎えに来てくれたりして、それも実に良かったのだ。それらのミニカーが欲しくなるのだから、親としてはアタマが痛かった事だろう。
当然、貨幣価値がどうとかは知らなかったが、ある日母親から言われた。
「よく聞きなさい。この650円はね、オトーサンが一生懸命働いて稼いだおかねなのよ」

それで、どうやら650円というおかねは、とても高い金額なのだという事は、感覚として分かった次第だ。

4. 縁日
上記「3」の小学校時代、近所のM稲荷神社のお祭りが楽しみだった。ちょっとばかりお小遣いをもらい、何か食べて、ちょっとしたオモチャみたいなものを買えれば、満足だった。ただし、あんず飴は不衛生だから食うなと親にキツく言われていて、それがつらかった。
いつも立ち寄るお好み焼きの屋台があり、値札には「100円」と書いてあったが、裏を見たら「200円」と書いてあった。
「オジサン、なんで裏は200円なの?」と訊いたら、

「そりゃオメー、夜はその値札をひっくり返すのヨ」ときた。
いやはや…。

Posted at 2013/11/13 03:10:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 随想 | 日記
2013年11月12日 イイね!

【動画】 第四回日本GP S54B-3とSR311

【動画】 第四回日本GP S54B-3とSR311

これは、日産のPR映像ですかね。
すでに、ワークス・スカイラインも、「日産チーム」として紹介されています。
ちゃんと、当時の3型グリルを装着しています。

この動画の冒頭、「横山達」として紹介されているのは、故・田中健二郎(ゼッケンは94番)ですヨ!

54Bの3型が、富士の30度バンクを疾走します。

4分25秒あたりで登場するメガネの人物は、田中次郎さんですかね、恐らく。いや、そうでしょう。
日産の帽子を被っていますね。
前年までは、臙脂色のプリンスの帽子でした。
第4回日本GPは、昭和42年5月2日、3日開催ですから、田中氏は当時、日産のプリンス事業部(荻窪)第一車両技術部長です。

やっと5分28秒ぐらいで、ホンモノの故・横山達(よこやま・たっす)が登場します。

続いて、GTレース、ゼッケン49番の黒沢元治SR311が優勝。

最後の黒沢、若いですねえ(^o^)
優勝して男泣きしているようですね。

なお、54Bも、SR311も、ナレーションでの諸元は、全てカタログ値ですね。
レーシング仕様は、そんなもんじゃないでしょう。

例えばG7エンジンは、第二回日本GPの時点で、S4グロリアのシングル・キャブ仕様が145馬力、市場でオプション設定だったS54のウェーバー3キャブ仕様が165馬力でしたから。
ところで、S50の1500ccのG1エンジンは、第二回日本GPでは、8台中の半数の4台が、他の4台以上の特別チューニングを施していたと、故・榊原雄二氏(G7、GR8、S20の開発責任者)が語っています。
要するに、第一回日本GPではバカ正直だったプリンスが、第二回では豹変して、「勝ち」に行ったって事ですね。

「基本は性善説、しかしやられたら倍返し」って、なんか聞いた事があるような…(^o^)

で、そうしたらボスキャラのポルシェ904カレラGTSが出て来た!って展開でしたね(^▽^;)
それで更に「やられたらやり返す」を繰り返したのが、1960年代後半の日本GPでしたとサ(^o^)



Posted at 2013/11/12 03:25:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース | 日記
2013年11月11日 イイね!

ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2013-2014シーズン

■昨シーズン装着していたスタッドレスタイヤのメーカーをお答えください (装着していた方のみ)

BS

■これまでにミシュランのスタッドレスタイヤを履いたことがありますか?

ありません。

■その時の印象はどのようなものでしたか? (ウインタードライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)

悪くは無い。(あまり比較したことが無い。)

■愛車情報ならびにタイヤサイズをお答えください。
メーカー/車名/年式: プリンス/スカイライン/S41年
タイヤサイズ(前): 175-70-13
タイヤサイズ(後): 同上

■X-ICE XI3を履かせた愛車の使用用途を教えてください。
(ex.通勤、通学、帰省、スキーなどのレジャー) レジャー及び買い物
また、氷雪路面とドライ路面を走行する割り合いをおおまかに教えてください。
(ex.氷雪路面:ドライ路面=3:7) 3:7



※この記事はミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2013-2014シーズン について書いています。
Posted at 2013/11/11 16:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2013年11月11日 イイね!

【マニクル】 4年ぶりにイベント参加(^▽^;)

【マニクル】 4年ぶりにイベント参加(^▽^;)えー、小生、前回のイベント参加は、4年前の、オール・オッズでした。
それから何をしていたのかと言うと、自分でもよく分かりません(^▽^;)
何かをバタバタとやっていて、時間ばかりが通り過ぎていたようにも思えます。

そんな折、みんカラに会員登録した事もあり、各種イベント参加に関するブログを読むと、また出たくなった次第です(^▽^;)
まず、と狙いを定めていたのが、今回のマニクルでした。

そこへ、既述した通り、左前輪のグリース・キャップが外れて無くなっていたり等、さてどうなるかと思ったのですが、これまた前回書きました通り、お蔭様をもちまして解決。
勇躍(?)、行って参りました(^▽^;)

日曜はいつも寝坊しまくるのですが、今日は、ウィークデイと同じ時間に起き、クルマの目を覚ましました。

で、まずはやはり左前輪のハブのグリース・キャップを確認。
うん、あるある…。



さて、出発!
最寄りの首都高の入り口から入り、湾岸線経由で本牧へ。
本牧ふ頭ICで降りました。
小生、実は以前神奈川県に住んでいたのですが、その頃は、湾岸線は本牧ふ頭が終点でした。
ですので、小生はもっと西に住んでいたので、毎週土曜夜に大黒PAに集まる、なんて時は、いつも下道でずっと16号を走り、本牧ふ頭から入り、すぐに大黒PAに入る、なんて事をやっていました。
ですので、湾岸線延長は、ちょっと悔しかったりする(^▽^;)

さて、マイカル…はもう無いんでしたっけ、今のイオンの横から入るんだそうで…この辺、何度も昔走った事があるのですが…どうも、横浜市内は、昔から迷いやすいんですよね(^▽^;)
地図も確認しつつ、何度か、その辺を行ったり来たりして、やっとこの辺だというところから、入りました。(ナビは付いておりません。54でナビ付きのワンオーナーのご夫婦にお会いした事はありますよ。)

ゆうさんが、福島県からC10の1500GLで来ておられました!(^o^)
冒頭の写真も含めて、ツーショットさせて頂きました(^_-)-☆




前回9月も来られたそうで、人間もクルマもタフですね(^_-)-☆

エンジン、おなじみのG15ですが、エアクリーナーに、太いダクトらしきものが付いているのに気付きました。



そこでお尋ねしたところ、排気の熱を引き込んで、始動性を良くするための機構なのだそうです。
9月1日に、岡谷のミュウジアムで伊藤修令さんとお話した際におっしゃるには、「エンジンをクロスフローにしたら、始動性が悪くなった。ターンフローならば、エキマニの熱でキャブを温められたのでそういう事は無かった」との事ですから、その対策なのではないかと思った次第です。
ははあ、こりゃスゴい!!

プリンスサービスカーさんもおられました。(右は、やはり雑誌・イベント等でもおなじみの、クリッパー。クリッパーについては、また後で。)



今回は改めてご挨拶出来て、色々お話出来ました。特に、G15エンジンのバカッ速ぶり等、話は尽きませんでした。
「ハコスカにG20を積んで、ソレックスを付けたら、2000GTならブッちぎれる」とか(^o^)

で、他のS5系の方々は…ハイ、小生が到着したころ、確かに他に4台おられました。
ゼッケン41の生沢仕様、54Aの3型、50Dの2型(舟型テール)、57、でした。
その中のお一人は、確か…クラブステッカーからして、あの方かな、と思いましたが、一応ここではお名前は伏せますm(__)m
その方、小生の右リア三角窓のswarashifactoryさんのステッカーにお気付きになり、小生も基地でお会いした事がある旨、お話しました。

で…突然、某○スヒロ誌さんがどういうわけか、小生にインタビューを開始し、小生も、「はあ、こんなクルマでいいのなら、お話でも写真でも、いくらでもどうぞ」と応対していると…生沢仕様の方を除いて、皆さん撤収!!!!!
小生も、○スヒロさんも、「しまった!!」と地団駄。(爆)
これは小生が何かミョ~な空気を持ち込んだからかな?と一瞬考えましたが、メンド臭ェので、考えるのをやめました(^o^)
小生はさておき、写真を撮り損ねた○スヒロさんとしては、これはマズいでしょう(^▽^;)
編集長に叱られなければいいんだけどネ(^▽^;)

ですので、ここでは、唯一、生沢仕様の54のみ、写真を紹介します。
ベースは3型のAだそうですが(リアフェンダーも膨らんでいないし)、テールランプを1型と同じにするなど、かなりこだわった仕様になっています。(ためきちさんも、1型テールをチョイスしておられます。)




はい、そして、クリッパー(^o^)
いつ見ても、ステキです、クリッパー。
今回は、ちょっとディーテイルについて、オーナーさんにお話を伺いました。
なかなかお詳しくて、新たな発見もありました。

これは、運転席。
これは合併後で、エンジンがH20に換装された直後のですが、まだ過渡期と言うか、プリンス色が濃厚な時代のものです。
もともとは4速ミッションだったのを、5速に載せ換えたそうで、それだと、高速道路でも時速20キロほど稼げて、ずいぶんとラクだとおっしゃっていました。



で、このレギュレーター・ハンドルと、ドア・ハンドル、これら、S5系スカイラインと同じです!!!!!



しかも、エアクリーナーは、ハコスカGT-Rと同じなのですから、クリッパー、変態心をワシ掴みするでしょ?

こちらは、2台あったR30。どうやら右の白のターボCは、鉄仮面さんのお車だったんですね。
小生、この後に写真でご紹介するPA30で失禁してしまい、幅広い方々とお話出来ず、それが心残りです。
左のHR30も…見た記憶があるんですけど、すぐに思い出せない!!!
記憶力が悪くて、すみませんm(__)m



さて、ハイ、こちらが、今回小生が卒倒しそうなくらい驚いたPA30!!!
しかも、これ、スーパー6!!!
スーパー・デラックスPA30-QMではありません!!!
色も、カタログでしか見た事のない、淡い水色のメタリック。100%プリンスの世界です。(なにげに小生のクルマとツーショットっぽくしてしまった(^▽^;))





他にもVPA30もいましたが、どれも帰り際に、オートチョークを解除するのにブインとアクセルを吹かし、自分もかつてのVPA30を懐かしく思い出しました。

こちらは、シングル・ナンバーのHA30のGL。パワステ付きです。
ちょっと埃っぽく見えてるのは、それは雨滴です。現地は時折降りましたので。
パワステで思い出しました。確かに、HAには、「パワーステアリング」というステッカーを貼ったのが、結構走っていました。



さて、オマケ写真も少々。
これは、GC10TKのリア。
「5 SPEED」のバッジは、ハコスカとしては最終型ですよね? ハコスカでは、GT-Xと、KPGC10のみですかね。
あと、ディーラーステッカーも、当時モノかな、これは。



あとは、これは小生の宝物。
当日かぶっていった帽子のひさしの、直筆サイン!!(^o^)ノ
米国に数ヵ月出張をしていた時に買った思い出の帽子に、思い出のサイン。



さて、お開きの時間となり、小生も空腹を覚えたので、撤収する事にしました。
ゆうさんや、スタッフの方々にご挨拶し、会場を後にしました。
今回は、主催のバラクーダさんから、こんなステキなタオルを頂きました(^o^)



で、本牧ですから、昔、通い慣れていたムーンアイズで昼食。




あ、写真撮る前に齧っちゃった(^▽^;)
なんか歯形が汚らしく見えてしまう…。


さて、メシも食ったし、今日は早起きしたので、寄り道せずに帰る事にします。
ストレートに湾岸線に乗ろうとしましたが、方向を誤り、関内方面に16号を走ってしまいました。
麦田のトンネルを超え、元町商店街を超え、石川町から湾岸線へ。
で、やはり一休みはしておこうと、大黒PAに立ち寄り。



で、ハブ・キャップは…よし! あるある。もう大丈夫かな。



で、写真は撮りませんでしたが、先ほどの、プリンスサービスカーさんや、クリッパーさん、その他、さっきおられた車も散見されました。
ただ、小生、ちょっと眠い気もしましたので、一眠りしようとしました。
が、眠れず、取り敢えず降りて、トイレを済ませたところ、帰路に就くプリンスサービスカーさんとバッタリ。
再びご挨拶して、小生は埼玉に戻りました。

で、ほぼスムーズに帰宅出来、そしてまたまたハブ・キャップを確認。
よし! ある!!!(^o^)ノ



とまあ、クルマ復活後初の長距離走行と、4年ぶりのイベント参加を兼ねた、小生とクルマの「ならし」は、こうして終わりました。

そんなこんなでした(^o^)

ハブ・キャップの件では、この場をお借りして、皆さんにご助力・励ましについて、あらためて御礼申し上げます。
特に、破格値で部品をお売り頂いたみんカラ会員の方(ハンドルネームは伏せます)には、厚く御礼申し上げます。
Posted at 2013/11/11 00:58:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「【生存報告】 生きております😅 http://cvw.jp/b/1949099/47817416/
何シテル?   07/02 18:35
しがない市井の会社員です。 今の車は三台目です。 その前は、(一時いまの車ともダブっていましたが)同じG7エンジンのグロリアVPA30に乗っていました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 45 6 7 89
10 11 12 13 14 1516
1718 1920 2122 23
2425 262728 2930

リンク・クリップ

【マル恥日記】 なんたる…!!(; ・`д・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 13:28:30
レクサス(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 09:41:41
クラッチペダル 遊び調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 13:51:18

愛車一覧

プリンス スカイライン 2000GT 恐らく世界一家庭の用事に使われるゴーヨン (プリンス スカイライン 2000GT)
※各画像は、平成30年(2018年)のレストア以前のものです。当時は非オリジナルの銀一色 ...
ダイハツ ミラ 初めて所有した軽自動車☆ (ダイハツ ミラ)
ついにS54の外装修理を決意し、先日みん友さんの協力を得て開始したわけですが、その期間の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation