• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2000GT-Bのブログ一覧

2018年11月10日 イイね!

【日本印度化計画】 これがエスビーのルノーか…

【日本印度化計画】 これがエスビーのルノーか…筋肉少女帯の歌のタイトルを拝借しました。

むかしむかし、JAFが出していた自動車月刊誌みたいなのがありまして(JAF MATEのような会員向け冊子ではなく)、小学生の頃、親に買ってもらって読んでいたんですが、それにクラウンとか、そういう日本の名車の特集連載があり、日野ルノー4CVの特集もありました。
確か、「東京のパリジェンヌ」とか何とかいうタイトルだったような。

ルノー4CVと言えば、小生はまずアニメの「ルパン三世」の第一シリーズのゲスト・キャラ「お子様ランチ」が運転していたのを思い出します。(下の絵はこちらのサイトから拝借。⇒リンク
alt
いえいえ、ルパンが本題ではなく、前述のJAFの雑誌の、そのルノーに関する記事の中に、エスビー食品が自社の「エスビー・ガーリック」(にんにくパウダー)の宣伝のため、一年間エスビーが貸し出すルノーに乗ってくれれば、そのまま進呈するというキャンペーンが展開されたと、当時の広告と共に記述されていました。(一応エスビー・ガーリックを買って応募するのだったと記憶します。)

それが、冒頭の写真のルノーだった訳ですね。(改めて初めてカラー写真を見た気がします。)

次の写真もエスビーの宣伝写真のようです。(こちらのサイトから拝借しました。⇒ リンク
alt
但しこれらのルノー、故・徳大寺有恒氏の本によれば、当選した氏の友人が言うには「タク上げ」(タクシーで使われた車の中古)だったのだとか。
まあ、上の写真のように、それらは一応日野が整備した上で提供されたのでしょうけれども。

ところで、日野ルノーは、小生も子供の頃、ごく稀にしか見た事がありません。
幼稚園の頃、南林間あたりに一台いつも家のガレージに駐車されているのを見てはいました。
つまり、今から44~45年前ぐらいには、日野ルノーはあまり走っていなかったんだろうとは思います。
むしろ、いすゞのヒルマンはよく見かけた気がします。

ルノー4CV自体、メカニズム的にはかなり先進的だったと思いますけど、何しろ基本設計は戦時中、つまりフランスのヴィシー政権時代のものですから、スタイルは魅力的だけど昭和40年代前半には、クラシック・カーっぽく見えました。
その時代でモノコック・ボディで四輪独立懸架というのは、スゴいと思いますが。
いや、戦前にはシトロエンのトラクシオン・アバンというFFでモノコック・ボディの車が存在したわけで、流石に欧州の自動車先進国ではあった訳ですね。

それはさておき、エスビー・ルノーのミニカーがあるようで、欲しくなりました(^▽^;) 但し、ディスプレイ台の「1966」は、「1960」の間違いですね。(こちらはメルカリの売り切れ分の写真です。)
alt
屋根上に「ヱスビーガーリック」と書かれ、ボディには「ヱスビーカレー」と書いてありますね。
因みに、「インド人もびっくり」のキャッチフレーズは、エスビーのCMからのようですねw
故・芦屋雁之助氏ですね。
Posted at 2018/11/10 02:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年11月06日 イイね!

エゴサーチではないけれど(^▽^;)

エゴサーチではないけれど(^▽^;)
※使用しているマンガ画像に問題がありましたら削除致しますので、ご一報下さい。

エゴサーチしたわけではありません。
たまたま54の画像を検索していたら、とあるイベントでの小生のクルマの写真が出ていました。(旧車でイベントに出ると、時折こういう事もあり、それ自体は有り難く思います。見て楽しんで頂ければそれで充分。)

…と今回たまたま画像検索していて偶然見つけた小生のクルマ、当然レストア以前の時のものですが、なになに?(写真はスクリーンショット。)

小生が「プリンス」を僭称している可能性ありとな?
ははあ。
この御仁の言い分では、つまり日産合併後のプリンス車は「プリンス」を名乗ってはいけないって事のようです。
54を含め、プリンス時代から引き継ぎのクルマは皆車検証上の車名は「プリンス」であり、しかも日産合併後に発売されたタテグロも「プリンス」です。
要は「純プリ」(合併前のプリンス車の事)以外は「プリンス」を名乗ってはいけないと?
alt


車検証を見れば分かるですと?w いわば「人の戸籍」を見たいですって?
それから、このバッジ、レプリカだ、ドヤ!って?
ハイ、そうですが。(まあこの御仁もとある旧車にお乗りのようですが、こういうスノッブな御仁が、クルマにしろ鉄ヲタにしろいらっしゃいますね。)
alt

それはさておき、ナンバープレートやシリアルプレートの車両番号は消して掲載して欲しいものです。エチケットとして。(まあ、プリンス車の「車両番号」は「車台番号」とは別なので、神経質になる必要もありませんが。)
私の方で、スクリーンショット後にナンバーとシリアルプレート上の車両番号を消しました。

ハイ、小生のは2型、プリンス時代の生産車ですが、あいにく車検証の初度登録年月の「月」が空欄です。
ですので、車検証では、昭和41年8月の合併の前か後かは、「分かりません」。(先日まで9カ月間乗っていたミラも、初度登録年月は平成7年で、月は「空欄」でしたよ。)
小生のは、リアバンパー取り付け部の段の付き方その他で「2型」と物理的に証明出来、シリアルプレートに「プリンス自動車工業」と印刷されています。その他、フューズの位置等でも証明出来ますが、こういう推察にムキになるのもメンドクサイのでこの辺で。

ちなみに横グリルの3型へのマイナーチェンジは、合併2カ月後の昭和41年10月です。
なお、3型には2型の縦グリルがそのまま付かない等、一応いろいろと差異はあるわけです。

S5系スカイラインのシリアルプレートは3種類あり、

「プリンス/プリンス自動車工業株式会社」
「プリンス/日産自動車株式会社」
「ニッサン/日産自動車株式会社」、があります。

これがホーマー、クリッパー、マイラー、ライトコーチなどの純商用車は、最後まで「プリンス/日産自動車株式会社」でした。(現物を見て知っているので。)

上記とは別の方のブログ(リンク)の写真を拝見しますと、貨車にS54の3型とS50の1型が混載されています。
S54-3型があるという事は、つまり間違いなく合併後、少なくとも昭和41年10月です。

それから、プリンス時代の在庫車を合併後に売る際には、急遽ボンネットにNissanのエンブレムを取り付けた、という話も聞いた事があります。(S54やS50には、合併後の昭和41年いっぱいはNissanの筆記体のエンブレムがボンネット上に付いていた。こちらの方のクルマのように⇒リンク。)

とまあ、小メンドクサイブログになりましたが(汗)、長々と書いた後に何を言いたいのかといいますと、わざわざSNSで曝して人様のクルマに憶測、つまり確たる証拠もなくケチ付けるってどうなんでしょうね?って事です。
こんな感じ?↓
alt


小生の仲間内の「ニッサン・プリンス・スカイライン2000GT-B」や、「ニッサン・プリンス・クリッパー」や、「ニッサン・プリンス・マイラー」、それから、日産合併後でシリアルプレートに「日産自動車株式会社」と記載されているS4系「ハチマキ」プリンス・グロリアは、プリンスを名乗ったらアウトですか?って事ですよ。
バイクなら、メグロSGのエンブレムがメグロとカワサキの折衷型だったら、メグロを名乗ったらダメなのか?って事です。
小生の返答としては「まさか!」です。

決して、弘文天皇を歴代天皇に含めるかどうかとか、ルイ17世をフランス王に含めるかどうかとか、そんな学術上の話なんかではないです。
Posted at 2018/11/06 01:52:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | 随想 | 日記
2018年11月05日 イイね!

【レストア御礼】 久々にブログを一つ(^▽^;)

【レストア御礼】 久々にブログを一つ(^▽^;)皆さま、ご無沙汰しております。
フォトアルバムには時折投稿しておりましたが、ブログは数カ月ぶりとなります。
皆さんのところにもあまりお邪魔せず、あたふたと月日を過ごし、そしてまた年の瀬を迎えようとしています。

小生の54はフォトアルバムにも書きましたように、今年の1月下旬以来約9カ月をかけて、suwarashifactoryさんの私設工房にてレストアを敢行し、そして車検を経て、今月3日(土)に小生のところに戻ってまいりました。
alt

尤も、この9カ月月に最低一回程度は現地に赴き、シロートでも出来るお手伝いまがいの事をやったりしつつ、クルマの変貌をつぶさに見てきたので、数カ月ぶりの御対面⇒オーマイガー!、アイ・キャ~ントビリーヴ(笑)のような驚きは無かったわけですが、それにしても、この9カ月間、特にsuwarashifactoryさんの奮闘ぶりは、あちらのブログでお読み頂ける通り、少し進んじゃガッデ~ム!!な状況だったわけです。
塗装一枚、パテ一枚剥がす度に、フランケン状態の過去のちょい修復履歴が明らかになったわけです。
それが、取り敢えず写真でお見せ出来る状態にまで修復されたわけであり、感慨も一入です。
alt

葛藤ももちろんありました。
敢えてキレイな状態ではなくてもどっこい生きていて、どこにでも走って行ける「ザ・自動車」という誇りもありました。
ただ、自分は良くてもクルマが方々でああだこうだとボロ呼ばわりされるのはクルマが可哀想でもあり、そして決定打は、昨年末に、フロント窓枠のウェザーストリップのゴムが痩せてきて、フロント窓が少しパクパクと動くようになり、コワくなったからでした。
alt

また、老後にレストアを楽しみに働くという事も考えていましたが、高齢化社会と言っても、実際に自分の身体が健康で、そして自分のアタマが明快でいられるのはいつまでなのか、分かったものではありません。
alt

となると、後はおサイフと相談し、家計を苦しめない程度にやるという事で愚妻の了解も得て、決行しました。
alt

さて、それ以外にこの9カ月、一体何をしていたかと言うと、特に何か劇的に変化があったわけでもなく、ただあたふたと過ごしておりました(^▽^;)

とは言え、面白いクルマを見付けるたびに取り敢えず写真だけは撮るようにはしていました。

例えば…何だか大きく上下にバウンドしながら走る東急バスがいるなあと思って通り過ぎざまに見たら、牽引されていたり。
alt

夜、ハコスカを見付けたら、よく見たらGT-Rだったり。
alt

それから、おっ、Z31か、これも今では珍しいな。
alt
alt

よく見たら…なぬ! 200ZRではないか!!!!
しかも東京日産のディーラーステッカーも。
劇シブ!!!!…とか。
alt

そんなこんなで、普段はイヤな事、メンドクサい事も多いながらも、なるべくアホになり、楽しもうとしている小生ではあります。
皆さん、とにかく楽しく参りましょう!!!(^O^)ノ

Posted at 2018/11/05 01:04:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 随想 | 日記
2018年02月18日 イイね!

新車ディーラーで「借りて来たネコ」状態(^▽^;)

新車ディーラーで「借りて来たネコ」状態(^▽^;)新車ディーラーなんぞに来てしまった(^▽^;)

いや、新車を買おうというのではない。
買えるほどの余裕も無いw

何故かと言えば、ミラの部品の有無を確認するためである。

どこが悪いかと言えば(当初から知っていたが)、助手席のシートベルトのバックルのボタンの戻りが悪く、給油等を試したがダメだったのでバックル部品の有無の確認。
そして、アンテナがイカレていて、FMラジオの入りが遮蔽物等の有無でころころ変わるので、アンテナ部品の有無の確認。

それから、取説が入手可能かどうかの確認。
最後がタイヤ空気圧の質問。以上である。

結果として、ベルトのバックルは在庫有り、取り寄せ。
アンテナ部品製造廃止、在庫無し。
よく考えたらこのクルマ、すでに23年も前のクルマなのだwww
言うなれば、小生が23歳の時点で、生まれた年のクルマ、例えばゴーヨンビーを見たような感覚なのだろうか。(いや、そこまでショッキングという事にもならないか。)
「平成のクルマだ!」なんて思っていたが、もう23年前のクルマなのだ。
部品があれこれ入手出来ないのも、むべなるかな。

取説は、このクルマは平成7年初度登録なのだが、車検証上で「月」が不明なのだ。ゆえに、マイチェン前なのか後なのか分からず、ビミョーだったので注文せず。

タイヤ空気圧は、2.2kPaとの事だった。

最寄りのダイハツ・ディーラーは、旧営業所から新営業所に移転し、デカくなり、そして新築なのでものすごくキレイなショールームだった。
何より感心したのが、ディーラーの客用駐車スペースに入ると、すぐにサービス担当のツナギを着たニイチャンが出て来てくれた事だ。
しかもサービス部門の閉店間際だったのにである。
その兄ちゃんが、車検証を小生から借りて、部品の在庫を調べてくれた。(と同時に、小生のミラのデータを入力したとの事。まあ当然だろう。今後DM等が来るのかも知れない。)

その間、「こちらで暫くお待ち下さい」と、オサレなソファーに案内され、「お飲み物は?」と。
「あ…じゃあ、ホットのコーシーを」と。

改めて見回したら、前述のようにお店がデカく、そして新築なのでキレイだ。
ビビった。
「ここはオレっちが来るようなところじゃねえな」

alt


すると、フロントのおねいさんがコーシーを持ってきてくれた。
「あ、どうもすいやせん」
冷えた体にコーシーが染みる。
付いてきたパウンドケーキも、ペロリと食べちゃった。

そうしているうちにさっきのニイチャンが来てくれて、前述のような説明を丁寧にしてくれた。

ベルトのバックルはウォーニングランプのセンサーが付いているのかどうか分からなかったので、もしそういう面倒なのが付いていたら、バックルの交換も予約しようと思った。
ニイチャン、「ちょっと調べてみましょう」と、小生と共にクルマのところに行き、助手席のバックルの付け根を調べた」
「あ、これはセンサーは付いていませんね」と。
小生、「なるほど、じゃあ、自分で交換します。部品だけ注文します」と。
5000円超の部品だが、一応愚妻が乗る時に、ベルトのバックルのボタンをいちいちつまんで引っ張り出す手間は省きたいのだ。(旧車ではあるまいし、発車までにあまり時間をかけたくないのだ。とは言え、23年前のクルマではあるがw)

そんなこんなで、こんな古いクルマの客、しかも部品だけ買おうというメンドクセー客をも丁寧に相手してくれたダイハツさん、立派です。
いつかコンパーノ・スパイダーでも乗って来るよ。(ってそりゃ違うだろwww)

いや、過去のダイハツ車で一番好きなのは、このクルマなんだけどネ。↓
幼稚園の頃だったか、結構見たクルマです。ハイライン!!(海外のサイトからの借り物の写真です。)

alt

Posted at 2018/02/19 00:06:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ | 日記
2017年12月30日 イイね!

年の瀬のご挨拶(スーパー・ゼータク・グルメ・ツアー)

年の瀬のご挨拶(スーパー・ゼータク・グルメ・ツアー)皆様、ブログとしては、一年ぶりでございます。
これまで「フォトアルバム」を多用し、尚且つ備忘録的に「整備手帳」は書いておりましたが、ブログをしみじみと書くのは、実に久しぶりでございます。

当方も時間が無かったわけではありませんが、あれこれとどうも落ち着かず、時間があればむしろ車を乗り回すか手入れをする事に専念しておりました。
イベントには何度となく出場しましたので、ネタ自体は結構たまっております。(過去、「フォトアルバム」で一気に写真を投稿したりしておりました。)

さて、前置きはこれぐらいにして、実は先週ぐらいからある計画を立てておりました。
仕事は28日まで。そして翌29日には愚妻がホームで暮らす実家の母の身の回りの事等ですぐに帰省予定。
小生は大晦日にやはり自分の実家に帰省し、一人暮らしの母親の許へ行く予定。(これは愚妻の提案でもあった。)
となると、30日はまるまる一日空く。
この日に、特に家の用事を愚妻から言い付けられていなければ、自分の事だけあれもこれも出来る!

よっしゃ!
学生時代にしばしば通ったうどん屋さんと、さんざん入り浸ったコーヒー屋さんへゴー!!

眠い目をこすって午前中に何とか起き、首都高に入り、中央道を経由して一路現地へ。
帰省渋滞があるかと思いましたが、さほどでもありませんでした。

さて、現地にてこんな看板を発見。↓
これは…今どきはちょっとマズいかもwww
ここは大学もある街なんだしw

alt

さて、スマホでナビを設定していましたが、何しろ小生の車は車内も音が豪快なので(笑)、イマイチ役には立たず、少しだけ道に迷いましたが(何しろ久しぶりなので、土地勘も消えかかっている)、何とか着きました。

alt


まずはここでうどん!

alt


ここ数年ですと、中心地となる富士吉田市の地名を取って「吉田のうどん」なる名前でご当地グルメ化に成功したように思いますが、うどんを想像してイメージが違うと思う人も少なからずいると思うので申しておけば、これはうどんというより「すいとん」ぽい食べ物です(小生の学生時代からの友人による形容がピッタリ)。
薄味のおつゆに、まさにすいとんのようなギチギチした歯触りの麺。
これが、平日の昼時には、地元民で非常に賑わう訳です。
小生、昔は友人らが美味い美味いと言うのを、「騒ぐほど美味いか?」と茶々を入れておりましたが、やはり慣れと、そして今では懐かしさも加わり、好きなソウルフードとなったのであります。

注文したのは、肉月見うどん。

alt


これに、自分の好みで揚げ玉をゴッソリと投入します。「オエッ!」と言う勿れw
これだけドバドバ入れて、これがしなしなになっていくのを汁と共にすするのが、乙なのであります。
ここの店も、そして次に行くコーヒー屋さんも本日が年内最後!
だから、今日決行せざるべけんや?だったのであります。
そしてこのうどん屋さん、毎日短時間営業。お昼時からしばらくするともう閉店します。開いている時間帯に突撃するために、時間はよ~く見計らわなければいけません。

さて、うどんで腹を満たし、次はコーヒー!
またも来ました。

alt

駐車スペースは3台停められるかどうかという感じですが、まあ行けば大体停められます。

お店に入るなりマスター、恐らく小生の顔だけはずっと何となく記憶していても、名前は恐らく知らないはず。
入るなり出し抜けに、「よう。○○は今どうしてる?」と。
「○○」とは小生の大学の先輩ですが、学年で5年は上で(笑)、辛うじて一年ほど同時に在学していた人物。
「いやあ、そう来ると思った。一昨日も××と二人で飲んでいて、ここに来ればたぶん『○○はどうしてる?』と訊かれるんじゃないか?と話してたところだから、図星ですね」と返事。

話は早々に一杯目。

alt


苦みが効いている中に、甘みがある。
昔マスターが言っていたように、美味いものは何でも「甘い」。
食べ物にしろ、お酒にしろ、美味いものは「甘い」。
ここのコーヒー豆も時折買って帰りますが、自分で淹れてもその「甘味」がなかなか出ない。
まあ、だからこそプロなのでしょう。素人の小生が同じ味・香りを出せたら、小生、転職しますw

さて、ここでびっくりしたのが、マスターの下の娘さんが、子連れでお店に入ってきた事。
学生時代、確か小学校の低学年ぐらいで、ちょろちょろと動き回っていたのを記憶しているので、感慨もひとしお。
それは同時に、小生もそれだけ歳を取ったという事になります(^▽^;)

さて、明日は小生も帰省、そして自宅で鏡餅を供えたり、玄関に注連飾りをする予定もあり、現地総滞在時間2時間弱で帰途へ!!
満足したので未練はありません。
一路自宅へ。
中央道、首都高経由で、これまた2時間弱で帰宅出来ました。(途中、いつものように、首都高4号新宿線から中央環状線に入ってからのトンネルは渋滞したにもかかわらず。あそこでの渋滞は夏は地獄ですw)

今日は日中は暖かく、車もヒーターを切っていても割とOKでした。

帰宅後、早くも薄暗くなってきたにもかかわらず、大急ぎで車のワックスがけ、そして自宅の鏡餅お供えと玄関の注連飾り。

alt
alt



それから、車にも注連飾り。
alt

それから、一人で近所で早めの年越しラーメンw (明日実家で年越し蕎麦を食べる事になると思いますが。)

alt


久々に長くなりました。
今年は他の皆さんの投稿を十分徘徊も出来ず義理を欠き、それが少し心残りです。

来たるべき平成30年も皆さんにとり、そして小生にとり、良い年でありますように。

以上でひとまず今年の年の瀬の挨拶とさせて頂きます。
それでは皆さん、良いお年を!d(^O^)
Posted at 2017/12/31 01:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理

プロフィール

「【生存報告】 生きております😅 http://cvw.jp/b/1949099/47817416/
何シテル?   07/02 18:35
しがない市井の会社員です。 今の車は三台目です。 その前は、(一時いまの車ともダブっていましたが)同じG7エンジンのグロリアVPA30に乗っていました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【マル恥日記】 なんたる…!!(; ・`д・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 13:28:30
レクサス(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 09:41:41
クラッチペダル 遊び調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 13:51:18

愛車一覧

プリンス スカイライン 2000GT 恐らく世界一家庭の用事に使われるゴーヨン (プリンス スカイライン 2000GT)
※各画像は、平成30年(2018年)のレストア以前のものです。当時は非オリジナルの銀一色 ...
ダイハツ ミラ 初めて所有した軽自動車☆ (ダイハツ ミラ)
ついにS54の外装修理を決意し、先日みん友さんの協力を得て開始したわけですが、その期間の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation