• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月21日

グランド・ツーリング in 東北 Day1+2 詠月の景観美

グランド・ツーリング in 東北 Day1+2 詠月の景観美
暮秋の月も中頃になった連休前日の朝。秋色めいた霞みがかった空の下、ゆっくりと朝食を済ませ、自宅のパーキングスペースへ。ボディカバーを取り外し、Z4の狭いトランクに5日分の荷物を詰め込みます。イグニッションボタンを押し込むと、ボンネットに収められた6つのシリンダーが活動を始め、甲州街道を都心方面に進みながら暫し準備運動。途中でパッセンジャーをピックアップし、首都高から東北自動車道へと乗り込みました。


01
01 posted by (C)per

02
02 posted by (C)per

03
03 posted by (C)per


ハイウェイ・トラバース


今回は9月下旬の3連休にかこつけて有給休暇を思い切り放り込み、東北エリアを走り回る魂胆です。平日スタートなので道中は空いているかと思っていましたが、意外にもトラフィックは多く、観光車両やトラックと数珠繋ぎになりながら北上。お昼を回ったあたりでSAに入り、持参したお弁当でのんびりとランチタイムを過ごしました。
宇都宮を過ぎたあたりからは交通量は激減し、マイペースで進行。今日は裏磐梯にある宿へ向かうだけであり、早く着き過ぎるのもどうかと思い矢吹ICでアウト。国道294号線で天栄村を経由しながら猪苗代方面へとスロットルを開けていきます。


04
04 posted by (C)per

05
05 posted by (C)per

06
06 posted by (C)per


背あぶり山


緩やかな曲率で描かれたツアラーラインを堪能し、郡山市内へと合流。県道374号線に寄り道し、背あぶり山公園を目指すことに。勾配の付けられた中低速の林間路はバラエティに富んだレイアウトとなっており、やや荒れた路面に注意を払いつつ、嬉々としてターンインを繰り返します。標高870mのヒルトップからは霞んだ空気の先に会津や郡山の市街地が微かに見え、誰もいない静寂に包まれた奥深い山並みを眺めながら小休止。背あぶり高原にはキャンプ場もあるので、真夏の避暑地として利用するのも良いかもしれません。


07
07 posted by (C)per

08
08 posted by (C)per

09
09 posted by (C)per


暮方の裏磐梯


時間が止まったかのような景色を楽しんだ後は来た道を戻り、猪苗代湖のアウトラインを形成する県道376号線でレイクサイドラインに興じます。ガソリンスタンドでZ4にハイオクガソリンを注入し、国道115号線・459号線で裏磐梯へ。凸凹が多くKWのサスペンションだとかなりお尻に響きますが、夕暮れに染まった桧原湖の傍にあるペンションに到着です。
メルヘン調の宿の夕ご飯はなかなか美味であり、持ち込んだワインも進み、すっかり暗くなった夜空を眺めに外へ出るとさすがに冷え込んでおり、星座鑑賞もそこそこに熱々のお風呂へ飛び込むのでありました。


---------------------------------------------------------


グランド・ツーリング2日目。裏磐梯の夜はその標高ゆえ予想以上に寒く、久し振りの布団に包まり快眠となりました。高原の朝の空気は実に爽快であり、曇りがちな空ではありますがマイナスイオンたっぷりの森を散歩します。
ペンションの美味しい朝ご飯を頂きチェックアウト。暖機を済ませたZ4に乗り込み、iDriveナビゲーションシステムに目的地を入力。まずは白布峠に通じる県道2号線へと向かうことにしました。


10
10 posted by (C)per

11
11 posted by (C)per

12
12 posted by (C)per


西吾妻スカイバレー


元有料道路の西吾妻スカイバレーだった県道2号線は、磐梯エリアの有名所の道の中ではややマイナーかもしれませんが、バンク角のついた屈強なヘアピンカーブが連続するタフな上りが特徴的です。東鉢山七曲りと称される九十九折のスネークラインを駆けあがり、中腹のパーキングスペースに車を止め走ってきた道を見下ろすと、アスファルトで構成された羊腸路の背後に、青々とした桧原湖と標高1,816mの磐梯山が悠然と座していました。
県境を越え山形県側に入ると、ここからは前半で稼いだ標高を一気に払い戻すダウンヒル。日差しも少ないのでハードトップを開放し、麗しい高原の風を纏いながらオープン・エアの快感に身を任せます。風にたゆたう木々の擦れる音や鳥の囀り、やや湿り気を帯びた自然の薫りが頭上から降り注ぎ、ステアリングを握るドライバーは終始ご満悦。緑豊かなネイチャービューを楽しめるコースを走る時は、やはりオープンに限ります。


13
13 posted by (C)per


月山越え


総延長30kmに及ぶ山岳路を楽しんだ後は、最上川とクロスラインを描きながら国道287号線で北上。国道112号線月山花笠ラインにスイッチし、仁田山放牧場に寄り道しつつ、豪快に月山越えを敢行します。交通量は多いですが、要所でスロットルを踏み込み、タコメーターの針を無駄に旋回させながら月山第一トンネルへ。6つのシリンダーから放たれる各々のアリアは、楽譜をなぞるようにアンサンブルを奏で、聴覚に痺れるような快感をもたらします。
幾つものトンネルを潜り抜け鶴岡市へと入った後は、広域農道庄内こばえちゃラインを選択。日本海側は雲が多いものの、頭上は青空が顔を覗かせており、風光明媚な直線路をのんびりと流していきます。稲穂が輝く金色の絨毯は秋の到来を醸し出しており、心地良いファストランとなりました。


14
14 posted by (C)per

15
15 posted by (C)per

16
16 posted by (C)per

17
17 posted by (C)per


出羽富士


道の駅しょうないでトイレ休憩を挟み、メタルルーフをトランクに収納したドイツ製カブリオレは県道210号線鳥海ブルーラインへ足を踏み入れます。ドライビング・ダイナミクス溢れる起伏に富んだ林間路の中、右足の踏み込みに応えるようにZ4は加速を続け、標高を上げていくにつれてキャビンには冷涼な風が流れ込み、否が応にもボルテージは上昇。ドライビング・プレジャーを謳歌しながら稜線に出ると、高低差のある雄大な景色が眼前に広がります。
空気は霞んでいるものの、青々と茂る樹海の先に日本海を一望することができ、標高2,236mの鳥海山の山肌は僅かに色づき始めておりました。


18
18 posted by (C)per

19
19 posted by (C)per

20
20 posted by (C)per

21
21 posted by (C)per

22
22 posted by (C)per


ウィンドファーム


県道131号線で海原へと落ちていくようなダウンヒルを駆け秋田県に突入し、すぐ傍にある仁賀保高原へ。ウィンドファームで有名なスポットですが、総出力24,750kWを絞り出す15基の巨大な風力発電機は、時計の秒針の如くスローペースで回っていました。ススキの穂がゆらめく秋めいた色彩を放つ標高500mの高原の涼風は極上であり、ツーリング・エッセンス満載のひとときが流れます。ここにはキャンプ場も立地しており、きっと避暑地にはうってつけでしょう。
煌びやかな草原に引かれた魅惑のスラロームを1往復半走り、駆け抜ける歓びを謳歌。これだからグランド・ツーリングはやめられません。


23
23 posted by (C)per

24
24 posted by (C)per

25
25 posted by (C)per

26
26 posted by (C)per

27
27 posted by (C)per


世界三景


県道32号線で市街地に復帰した後は、日本海東北自動車道の無料区間を活用しつつ北上を続けます。羽越本線と並走する国道7号線をトレースし広大な八郎潟を抜けると、県道55号線寒風山道路に到着。信号待ちの間に20秒のシークエンスで屋根を開け、斜陽を浴びながら芝生に囲まれた絶巧のワインディングを駆け抜ければ、もれなくドライビング・プレジャーが炸裂です。
ヒルトップに到着すると、稜線へと消えていく夕日が広大な干拓地を照らしており、隠着沈黙の時間が流れる美しいサンセットタイムを堪能。肌寒いものの風は穏やかで、霞がたなびく秋の風景に一抹の寂しさを感じつつ、四輪車ですがラリー帳3ヶ所目を制覇です。

逢魔時は過ぎてゆき、国道101号線を流して能代市内にある本日の宿に到着。ホテルの1階にある食事処で夕飯を頂き大浴場で1日の汗を流し、明日の天気予報と地図を睨めっこしながら2人の晩酌は進むのでありました。
ブログ一覧 | BMW Z4 | 日記
Posted at 2017/10/21 20:21:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

札幌でぶらり街散歩を楽しむ・・・と ...
エイジングさん

昨日の昼は、レトルトカレー。
vfr800ccさん

2024 G/W福岡帰省!?(後編)
Jつのさん

草刈り機を修理しました➰
はま358さん

ACROZ DESIGNのキャンパ ...
ベイサさん

iPhoneの音声異常💦😅
伯父貴さん

この記事へのコメント

2017年10月22日 0:00
こんばんは〜(^^)

タコさんウインナーなどなどSAグルメでは味わえないお弁当が美味しそうです!
寒さや突然の雨の心配はなく、宿の暖かいご飯やお風呂後のお布団、、、そういう旅もまた純粋に楽しいですよね(^ω^)

そしてラリー帳も持参していたとは^_^
コメントへの返答
2017年10月22日 7:31
chobidesuさん

コメントありがとうございます。

ちょっとしたピクニックランチで、天気も良く美味しかったです。焼くか煮るしか出来ない私には到底真似できませんので食べる担当です(笑)

9月とは言え、裏磐梯は思っていた以上に気温が低かったですね。夜をのんびり過ごせるのは宿の良いところです。

峠駅は行けませんでしたが、寒風山に行くのを決めていたので、反則ですがオープンカーで制覇させて頂きました。
2017年10月22日 16:30
いらっしゃいませ(笑)
裏磐梯のワインディングを堪能されたようで、何よりでした♪
貴重なお会いするチャンスを逃してしまい…ちょっと残念です(^_^;)
コメントへの返答
2017年10月22日 21:16
yoshiやんさん

コメントありがとうございます。

磐梯エリアはyoshiやんさんの庭といった所でしょうか。ドライブコースが豊富で秋には紅葉も見頃でしょうし、地元だったら毎週走りに行ってしまいそうです。いやはや羨ましい限りです。

猪苗代は東京からやや遠いですが、今度足を運んだ際は是非モーニング・ドライブでもご一緒させて頂ければ幸いです(伏)
2017年10月30日 18:02
遅コメ、失礼いたします。
また、小生の駄文に「イイね!」頂戴し、誠に恐縮であります。

泣かせるプロローグに引き込まれ、拝読いたしました。
小生も知る道や地名が出てまいりまして、またきれいな画を拝見しながら、うまく言えませんが一緒に走っているような、そんな気分で拝読いたしました。

続報、楽しみにしております。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2017年10月30日 23:21
マンタロウさん

コメントありがとうございます。

こちらこそS2000という希少車を躊躇なく乗り回すマンタロウさんのブログをいつも楽しく読ませて頂いております。

南東北はホームエリアかと思いますが、紅葉前に楽しませてもらいました。秋口の朝の冷えた空気の中をオープンスタイルで走り抜けるのは何物にも代え難い快感ですね。思い出すだけでドライブのモチベーションが上がってきます。

プロフィール

「チーズ工房でアツアツピザを頂きました。弟子屈ではヒョウが降ったそうです。」
何シテル?   05/03 20:17
ペリです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

いよいよもって羽田潜入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/21 23:28:48

愛車一覧

BMW S1000XR BMW S1000XR
より遠くへ。よりアグレッシブに。
ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
CRF250Lに乗ることになりました。地図にない新たな旅路を刻んでいきます。
ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
VFR800に乗る事になりました。旅が冒険になる、これから共に走っていきます。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW Z4に乗ることになりました。 屋根が開く、それだけで幸せになれる車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation