• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かげらふ電子のブログ一覧

2017年04月09日 イイね!

”ブレーキシステムチェック”の警告表示-その③

”ブレーキシステムチェック”の警告表示-その③”ブレーキシステムチェック”の警告表示は、OBD2スキャナ(ELM327)が原因では無いのか?と疑っており、しばらく取り外しておりました。

ここのところ陽気が春めいてきたこともあり、つい先日より冷却水の温度の推移を調べる為にOBD2スキャナを取り付けました。

そうすると、本日久々に”ブレーキシステムチェック”の警告表示が出ました。
今回は、即0BD2スキャナを取り外し、エンジンの停止→始動をしたところ、以降は警告が消えました。

※過去にOBD2スキャナを付けたまま停止→始動をしても、数分後に再び再警告されてましたが・・・。

やはり、警告の原因はコイツなのだろうかね?
Posted at 2017/04/09 23:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月13日 イイね!

雪融け時期の洗車はキリが無いですね!?(笑)

雪融け時期の洗車はキリが無いですね!?(笑)北海道はこの時期、路上の圧雪は融けてアスファルト路面になりますが、道路脇の雪山からの雪融け水で水溜まりだらけになります。

そんな訳で、洗車をしてもキリがないのですが、適当には洗車してます。
カローラフィールダーってやけに後ろ(尻)が汚れる気がするな。
なんか、形状的に水しぶき(泥水?)を巻き込むのだろうか?

前車も同じ様なステーションワゴンでしたが、こんなに汚れなかった気がするけど・・・。

側面や前の割に尻が汚れているように見えるけど、気のせいかな?(笑)

↓前


↓後
Posted at 2017/03/13 19:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月29日 イイね!

”ブレーキシステムチェック”の警告表示-その②

”ブレーキシステムチェック”の警告表示-その②12月11日に”ブレーキシステムチェック”が表示し、あれこれ操作しているうちに自然復旧した。(過去ブログ参照!)
まあ、ディーラーへ持ち込んでも、特に悪い部分は見つからないとの事だったので、しばらく経過観察をする事にした。

ところが、本日、ヨドバシカメラで買い物を済ませて、駐車場から動かした直後にこの現象が再発した。



色々と、過去における発生時と共通する内容が無いかと振り返ってみたが、これだけは共通している。
・コールドスタートでは無く、出先で用件の終了後に駐車場から発進して発生?
・外気温が氷点(0℃)あたり?
・何度エンジンをOFF→ONをしても一時的に解消するが、数分後に再発する。
・BluetoothのOBD2スキャナを装着している時に発生している?

本日はとりあえず、4回位エンジンのOFF→ONをしても解消しないので、「もしや?」と思い”BluetoothのOBD2スキャナ”と取り外して、エンジンのOFF→ONをしたところ、解消しました。これは偶然なのだろうか?



ELM327を使った”BluetoothのOBD2スキャナ”ですが、私は異なる種類の物を2個持っています。しかし、どちらの製品を使っている際にも”ブレーキシステムチェック”警告を受けた経験があるので、ELM327自体のプロトコル違反(?)かもしれません。

良く判らないけど、この製品が悪さをしている様にも思えるな・・確証は無いけど。
(自動車自体の何処か異常では無いかもしれない?)

次に発生したら、即OBD2スキャナを外して、エンジンOFF→ONをしてみようと思う。(笑)

※仮に警告表示が出て、私のOBD2スキャナーを付けたままディーラーへ車を持って行ったとしても、ディーラーが私のOBD2スキャナーを外して、自社のスキャナーを接続すれば、それ以降は警告が解消するだろうな・・・・?
Posted at 2017/01/29 21:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月21日 イイね!

”フロアマット”と”スノー・トレイ”のお洗濯!!

”フロアマット”と”スノー・トレイ”のお洗濯!!いや~、お外は寒いしね・・。
さすがに外で洗車する気分にはなりません。

仕方が無いから、車の中から”フロアマット”と、”スノー・トレイ”を外して来て、風呂場で洗ってました。
”フロアマット”って、ぱっと見は綺麗に見えますが、布団叩きなどでパンパン叩いてみると、かなりの埃が舞いますよね。



風呂場で洗濯洗剤をかけて、タワシで洗いましたが、同じ様に小汚い泥水が流れ出て来ました。

明日は何処かに出かけようかな・・・・。
でも寒いかな。(^_^;)

※この”フロアマット”、W×B用みたいだけど、何か薄くて妙に安っぽい・・・。
Posted at 2017/01/21 21:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月13日 イイね!

大雪後は踏切内の轍(わだち)に注意しろ!!

大雪後は踏切内の轍(わだち)に注意しろ!!大雪が降り、除雪が追いつかず、踏切内も15cm位の圧雪になっていた。そんな中、頻繁に列車は通るので、車輪が通る部分に深さ15cmの轍(わだち)が出来てしまう。
踏切を渡る自動車が、2輪同時にこの轍へ落とすと、タイヤが空転して踏切から脱出不能になる・・・。誰だよ、踏切で立ち往生して列車を止めたヤツ。

私は駅で列車を待っていたが、なんぼ待っても来ない。寒かったよ・・・。まあ、事故にならんくて良かったけどさ。

※理屈を考えると、FFやFR等の2輪駆動やタイヤの直径が小さい車で発生し易く、4WDやタイヤの直径が大きい車で起こりにくいと思う。
また、車を蛇行させて轍を斜めに渡れば、2輪を同時に落とすことは有りません。

写真は別の日に写した物で、踏切内の轍は深くありませんが、小型乗用と軽乗用のタイヤサイズから15cmの圧雪状態と列車の通過で作られるレール上の轍を想像してください。





踏切内で出来た線路の轍、これは注意しないと危険かも知れませんね・・・。

ちなみに、トランクションコントロール付きの車だとコレを切らないと、タイヤを空転させて脱出出来ない様にも思えます。突然、踏切内でこんな事が起こったら対処出来ますか??
Posted at 2016/12/13 23:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「レーザー探知機を3ヶ月使ってみた http://cvw.jp/b/1954048/44366863/
何シテル?   09/07 21:04
こんにちは、かげらふ電子と言います。 転勤族で北海道内を数年置きに転々としている40才過ぎのおっさんです。 本州で暮らしていた十代~二十代はバイクに熱中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンのガスチャージ(HFC134a) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/25 21:10:17

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
 17年落ちの前車が壊れまして、とうとう乗り換えました。  前車は、中古部品も入手不能な ...
スズキ カルタスワゴン スズキ カルタスワゴン
スズキ H11年式のカルタスワゴンに乗っています。廃モデルとなってからも月日が経過してお ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation