
この所メンテナンス作業をしても整備手帳を書くのが億劫なのでブログにて(-_-;)
リアのサスペンション交換は
以前の整備手帳で紹介してますが今回はフロントです。
フロントのサスペンション形式はストラットで上方からアップライトに差し込まれているのでアームごと引き下げてフェンダー外に引き出してこないと外れません。
そこで
①アップライトを下げた時邪魔になるブレーキホースブラケットとABSセンサーコードを外してフリーな状態にします。
②スタビエンドを外してフリーに(左右両輪ジャッキUPしないと出来ません)
③キャリパーを外し(パッドも外した方がやり易いと思う)避けておきます。
④タイロッドエンドを外します。
⑤ロアアームの下にパンダジャッキ等を噛ましてアームが自重で落ちないようにしてからアッパーのネジを外します。
(今回はキャンバーが狂わないようにする為とバネ交換だけでショックを抜き取る必要が無かったのでマウントをボディーに残したままショック取り付け部分のネジをインパクトレンチで外しました)
(バネにプリロードが掛かっている場合は車高調整を下げてプリを抜いておきます)
⑥フェンダーを傷付けない様両手でしっかりショック頭部をカバーしつつ足でハブ周辺を押し下げながらフェンダー手前に引き出してきます。
(アームのブッシュがピロだと楽でしょうね)
この一連の作業で一番厄介なのが④のタイロッドエンド外し(-_-;)
鋳鉄製のアップライトであればハンマーで叩いても外す事は可能ですが(コツがいります)ポルシェはアルミでしかも高そうなので確実にプーラーを使って外しましょうo(^-^)o
ナットを外してしまうと外れた時アームやプーラーが弾けるので少しだけ噛ました状態でプーラーでテンションをかけていきプラハン等で軽くショックを与えると外れます。
でも、そのタイロッドエンドプーラーもPの場合エンドのボールが大きく通常の安物ではなかなかサイズが合うのがありません(;´д` )
工具屋曰く"HAZETが一番"と言ってましたが高価でDIYでは使用頻度も高くないので私はBlue Point製の物を使用してます。
ってこんな事紹介しても誰も真似する方はいないと思うのですが・・・(~_~;)
それと、今回バネ交換でイヤな部分を発見(;´д` )

純正バネ使用時から使っていたヘルパースプリングのせいかショックのネジ切り部分がサビサビに( ゚Д゚);
交換作業中に錆び落としして使わないネジ切り部分にはアルミテープを巻いておけば良かった・・・(後悔)
取り付け時は元の車高に合わすのにどの辺まで動かせば良いか分からなかったので仕方ないけど・・・(結局MAX下まで下げました^^;)
まぁ、レートが一発でキマルとは思ってないから次の交換の時に処置するか!(^○^)
おまけ・・・報告
前回外したロールケージ、軽量化よりハンドリングを・・・と言う訳でサクッと元通りだす!
ああ~疲れた。。。(~_~;)
Posted at 2007/11/04 12:00:17 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ