
北海道上陸初日、小樽港から富良野まで来ました、ファーム富田には2時間ほどいたので、現在まだ9時半! これからまだまだ回りますよ!
上富良野~237号線を北に進みます。 しばらく平らだった道はだんだんとアップダウンを繰り返すようになります。 キャンピングカーと言うのはアメ車などの一部の除くと、基本的に動力性能が低くパワーがないクルマが多いので、カブと同様に登り坂が苦手です(笑) 最初に手に入れた「ヨーロピアン(タウンエーストラック1800ガソリン5MT)」はとにかく走ってくれなかった(汗) もちろん平らな道でも遅かったですが、勾配がきつくなると2速全開で60km/hがいっぱいで、ガソリンもみるみるうちに減るのがわかりました位です。
次に乗り換えた緑ZiLは2800ディーゼル4ATもややマシな程度でした。 ライトトラックベースのキャンピングカーはとにかく走らないのが定番でした・・・ そして2009年に5年落ちのZiL520(2500ディーゼルターボ4AT)を購入、ターボが付くと違いますね~大きさも5.17mと5mを超えましたが比較にならない程走りが良くなりました。 だって軽自動車のタント(ノンターボ)より早かったし・・・ トルク重視のセッティングなので、こんなときは頼りになります。 一時はディーゼルを敬遠する方々もいらっしゃいましたが、私はディーゼルターボを推します。
そんな感じで、途中の登坂車線がある坂で同じカムロードベースのキャンピングカー(私のより新しいZiL)を抜かせて頂きました。 おそらくのんびりと走りを楽しんでいたのでしょう、すいません。
ほどなく美瑛に到着、まずは「ケンとメリーの木」へ行く事にしました。
「ケンとメリー」・・・と言ったら、若い方々は何の事かわかりますか??? 「ケンとメリーのスカイライン、4代目C110(1972-77)」の事です。 そのCMに出て来た木が「ケンとメリーの木」として、今も観光名所となっております。 その事を知らなければ、丘の上にぽつりと立つ1本のポプラの木なんですけどね~ 知っている方には懐かしい、知らない方には分からないですよね。
妻と娘は「なぜこの木が有名なの?」とよく分からなかった様子でした。
次に行ったのが「マイルドセブンの丘」でした。 ここもマイルドセブンのCMで使われた丘の上にカラマツの林があり、それを遠目に見上げると、青空がバックでとてもきれいな丘です。 まぁ美瑛には美しい丘がいっぱいあるので、「ここがマイルドセブンの・・・」と言わねば、知らない方には分かりません。 人間を長くやっておりますと「あ~あの時のCMの木ね~」と記憶に残ってるもンなんです。
そろそろお昼となりおなかも「ぐぅ~っ」っと鳴り、また雨もポツポツ降り始めたので、ケンとメリーの木の側にあるカフェに行く事にしました。 確かこのカフェあの「ケンメリ」が展示されていた?はずです(?)
カフェはすぐ「ケンとメリーの木」の向かいにあり、ちょっと中が見えないようになっています。 「まぁー何か食べるものあるでしょう」と入ってみると、基本ドリンクとケーキやソフトクリームがメインで、食事としては「スープカリーセット(1,500円)」だけでした。 そう言えば最近の北海道名物でもあり、食べた事がないのと、他に注文するものがないので、3人で2セット注文しました。 セットにはドリンクとソフトクリームが付きました。
注文してやっと着席すると、何やら外がガヤガヤしていました、それは雨が本格的に降り始め、ケンとメリーの木の近くには駐車場以外とこのカフェしかなくて、雨宿りの為に「どーーーーっ」と押し寄せたのでした。 店内はすぐに満席となり(20人くらいかな)ましたが、雨に濡れた方々が続々と押し寄せてきます。 ほとんどの方は満席を見てあきらめてクルマに戻りましたが、かわいそうだったのは「自転車」でこの丘を周って観光している方々です。 「自転車で傘もないので、雨宿りさせて下さい」と満席の店内は立ったままドリンクやソフトクリームを食べる人でごった返していました。 タイミングが少し遅かったら、我々もクルマに引き返していた事でしょう。
そんなざわついた店内でしたが、出て来た「スープカリー」はゴロゴロしたじゃがいもとにんじんとブロッコリー、あらびきウインナーがスープ状のカレーに浸っており、なかなか美味しそうです。
わたしは以前テレビで得た知識で「スープカリー」の食べ方を妻と娘に教え(いやーただ御飯を先にすくってスープに浸して食べるだけですが)、初めての北海道で食べるスープカリーを美味しく堪能させて頂きました。
雨は通り雨だった様で、20分もすると雨が止み、雲が切れ始めました。 我々はデザートの「ラベンダーソフト」(微妙でした!)まで頂き、クルマに戻りました。
Posted at 2017/02/13 12:51:11 | |
トラックバック(0) |
キャンピングカーでおでかけ | 日記