GWの中、福井へドライブへ行ってきました!
長距離ドライブは今年初めてで、最初、高速を走っていてもしっくりきませんでしたが、2時間くらいした頃からエンジンの調子が軽くなった感じがして、眠っていたエンジンが目を覚ました感じでした。
白鳥ICを降りて、中部縦貫道へと入っていきました。
この道は、山へ直接アクセスできる道で、一気に山の最高地点の九頭竜湖まで走れる、気持ちの良い道路です!
最初の目的地まで行こうと決めていたので、停まらずに通過しました。
最初の目的地近くで目に止まったのが卵型のドーム屋根でした。
着いた先は、
福井県立恐竜博物館
世界的にも、3大恐竜博物館になるとのことで、以前から行きたいと思っていた博物館を前に、期待感が高まります。
館内に入ると、まず、エスカレータで一番下の階まで一気に降りていきますが、これがまた、吹き抜けの中を潜っていくので、気分を盛り上げてくれます!
最初に目に飛び込んできたのは、
動く恐竜です!
TVとかでは、見かけたことはありましたが、実物大?の動く恐竜は、見応え充分でした。
館内は、ブースごとに恐竜の全身骨格標本が所狭しと展示されていて、見て回るだけでも時間が掛かりましたよ。
説明パネルには目もくれず(笑)
2周回って見て来ました。
じっくり見る場合は、音声ガイド(500円)を借りた方が良いかも知れません。
帰り道、見える山々に昔、恐竜が闊歩していた様が浮かんできて、しばし、太古の昔を感じていました。
完全に頭の中は恐竜で埋め尽くされていました(笑)
次は、
永平寺へ向かいました。
参拝に当り、参拝料を入口で購入するという観光地的なシステムに戸惑いながらも
参拝順路沿いに回っていくうちに、心が洗われるような感じがして、参拝料徴収は良いシステムかもと思いました。
山の斜面に立つ七堂伽藍を足早に回っただけですが、それでも気分がすっきりした感じがしました。
僧の方の説明で
、『食事はもちろん寝ることも修行の一つ』
と開祖道元禅師の言葉を聴いて、勉強になりました。
せっかくなので、日本海側の東尋坊を目指して走って行きました。
東尋坊は、以前、立寄ったことがありましたが、時間が遅かったことで人気がなく、お土産屋も全部締まっていたので、良いイメージはなかったのですが、せっかくなので、行ってみることに。
時間は、16時ごろ着いたので、駐車場には、ある程度の車が停まっていました。
そこから、東尋坊へ歩いて行きますが岸壁の先の方まで人がいたことに、一安心。
岩伝いにいけば結構かなり先の方までいけそうですが、崖の下がいきなり海で落差があるので、何か足元が連休でフラフラしていたので、止めました。
最近、山登りで結構狭い岩場を歩くので、慣れている気はしてましたが、
ビビリまくり(笑)
帰り際、お店が17時を過ぎると締まり出したので、食事ができるお店で、
焼き鯖ずし定食を頂きました。
御土産で食べたことはありましたが、ここは、温かい焼き鯖ずしでしたので、より美味しく感じました。
お腹も膨れたことで、日本海側の道を走って帰ろうと思い、大分長くなった日を頼りに走って行きました。
時折り魅せる岩場などを横目に、沈み行く夕日は拝めませんでしたが、走りがいのある海岸道路が多くあり、久しぶりの全開ドライブを楽しんできました!
Posted at 2012/05/03 11:34:14 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域