• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半田の金さんのブログ一覧

2006年10月01日 イイね!

寸又峡の神秘な自然を求めてドライブ

寸又峡の神秘な自然を求めてドライブ相良牧の原ICから走ること2時間、距離60km程でようやく寸又峡へ辿りつきました。
終点手前では車1台しか通れない所が結構ありますので、走行時は対向車に要注意です。

さすがに南アルプス麓の渓谷で、手前に温泉街、さらにその奥には先人の方たちが切り拓いたという渓谷が待ってました!

さっそく、寸又峡プロムナードという散策コースを歩いてみることに。

まず、最初に感じたのは空気がおいしい!ということです。
肌で感じる空気はひんやりしていて、気持ちいいです。

途中、山々の自然を楽しみながら歩いていき、天子トンネルを抜けると、眼下に青い湖面のチンダル湖とその上を渡る夢の吊り橋が見えました!

写真はこちら

湖面の青さにも驚きますが、さらに驚きは全長90m高さ8mの吊り橋です。

1度に10人しか渡れない橋はぜひ渡りたいと思いました。
渡り始めると揺れも少ないし楽勝かと思いましたが、中に進むにしたがって揺れ巾が大きくなり、両側のワイヤーで体のバランスを取らないと怖くなってきます。
1人で歩けばそれなりに揺れは予測できますが、他の人と一緒に渡るのでタイミングが合わせずらかったです。
歩く巾は板2枚でそれ以外は格子状にワイヤーが張ってあるだけなので、足を踏み外さないように注意して渡りました。

短い時間ですが結構心臓に悪いと思いますが、後からじわじわ面白かったと思えてきます。

その後は急な階段を上って展望台へ行き、湖の全景と少し色づき始めた木々をみて、奥の飛龍橋を渡り、戻っていきました。

所要時間90分コースでしたが、60分で歩けました。

ここは渓谷美と自然が体感できるお奨めスポットです。

ちなみに湖が青く見えるのはチンダル現象だとか。
チンダル湖の名前にあるように、そこから由来していたと看板説明文を読んで納得しました。
詳しくはこちら
Posted at 2006/10/01 22:23:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2006年10月01日 イイね!

SLが走る奥大井へドライブ

SLが走る奥大井へドライブ昨日のドライブでお茶の郷から大井川の渓谷へと向かいました!

大井川沿いの道を40分くらい走っていくと
今も現役で走るSL機関車の雄姿が突如現われました!

そこは折返し駅の千頭駅で停車中のSLが道沿いから発見!
すかさず、車を停めて、その雄姿を写真に撮りました。

現役のSL機関車をみたのも初めてでしたし、煙を吐く姿や音を生で見たのは初めてだったので、しばし、興奮気味に写真を撮ってました!

走り出す姿も見たかったのですが、先の目的地があったので、後ろ髪を引かれる思いで次の目的地へ。。。

昔からここにSL機関車が走っているのは知ってましたが、来たことはありませんでした。

昨年、滋賀県の鉄道博物館でSL展示車をまじかで見てから気になってましたが、今日は思ってもみず、SL機関車が見れたので満足です。

大井川鉄道HP

また、近くに道の駅音戯(おとぎ)の郷がありますので、こちらも次回に寄りたい施設です。

Posted at 2006/10/01 17:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2006年10月01日 イイね!

お茶の郷へドライブ

お茶の郷へドライブ昨日30日にお茶処静岡県島田市のお茶の郷へ行ってきました!
お茶を飲むのが好きで、静岡へ行った時はお土産にお茶を購入してます。
博物館があるのをインターネットで発見したので、さっそく寄ってみました。

まずは博物館でお茶のお勉強。

最初に3Fから見学します。ここは世界のお茶が展示されていて、ウエルカムティーで中国のジャスミンティーを頂きました。
ジャスミンティーは初めて飲みましたが、ハーブの薫りや味が
してゆったりした気分になれました。
リラックスしたい時に飲むといいと思いました。

お茶の原点は、アジアで2000年前に始まったそうです。
関連の展示を見て、2Fへ行くと、日本茶の文化が紹介されています。

ここで面白かったのは、大型3面スクリーンで島田市がお茶処となった歴史の映像が7分紹介されていた所で、私のように無知な人でもわかりやすかったです(笑)
内容は旧江戸幕府の士族の方たちと地元農家の方たちの努力で開墾したという話に感動しました!

博物館で勉強した後は、裏手にある庭園でリラックスしてきました。
ここは『綺麗さび』の茶の湯を確立した大名茶人 小堀遠州侯(こぼりえんしゅう1579~1647)が手掛けた建物と庭園を復元したものです。

合わせて1時間見学して昼になったので、併設のレストランで食事をしました。

頂いたのはこちら

静岡ということでマグロと茶そば、お茶漬けと地元食材が堪能できるセットに舌鼓をうちました。

腹ごしらえをすませて下のゆめ市場で買い物をしました。
深むし茶は初めて飲みましたが、渋みが少なくておいしいです。
お茶が好きな方は、ぜひ賞味ください。
後、チョロQは大井川限定
にひかっかりました。。。Orz

ここはお茶の楽しみ方が勉強できて体験できる施設としてお勧めです。
また、職員さんもすれ違いざま挨拶してくれるので、非常に好感が持てました。
また、天気のいい日に行くと富士山が見えるので、それを狙っていくと違った感動がありそうです!
Posted at 2006/10/01 10:48:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2006年09月04日 イイね!

晩夏の木曽路へドライブ!

晩夏の木曽路へドライブ!先週の土曜日、中津川まで中央高速を走り、中津川ICからR19を御岳方面へ走ってきました!

ここは旧中仙道で街道沿いに宿場町があったところで、木曽路街道といわれています。

最近では伊勢神宮の式年遷宮に使うお木曳きがあり、心の故郷といった感じがします。

立寄った所は下記の場所です。
1.桃介橋 
 フォトギャラ 
2.寝覚の床 
 フォトギャラ
3.道の駅大桑 木曽和牛ステーキレストラン

寝覚の床は岩の上まで歩いて行けるとガイドに書いてありましたが、実際行ってみると道がなく、岩が連なっている上を渡り歩いてかなければいけませんでした。

何名の方が歩いていたので私もチャレンジしました!

最初はたどたどしかったですが、慣れてくると岩の間をどちらにいこうか考えながら進んでいきました。

水平版のロッククライミングかと。。。

ロッククライミングはやったことありませんが。。。Orz



Posted at 2006/09/04 09:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2006年08月19日 イイね!

夏の連休最後のドライブは伊吹山ドライブウエイへ

夏の連休最後のドライブは伊吹山ドライブウエイへ夏の連休も残す所2日となり、ゆるゆる生活の締め括りとして伊吹山へドライブに出かけました!

伊吹山方面は昔からよく行くドライブコースです。特になにかがある訳ではありませんが、有名な所だと関ケ原の合戦場でしょうか。

桑名からした道で行きましたが15時過ぎてましたので、さすがに渋滞してなかったですね。

伊吹山ドライブウエイ料金所で山頂付近は霧の為視界ゼロと言われましたが、せっかく来たので、上ることに。。。

標高1000メートルまでは視界良好でしたが、やはりその上は霧で視界が前方10メートル程となっており、手前の白線を目印に走ってきました。

まあ、霧もめったに経験できないからいいかなと思いながら走ってました。(単なる負け惜しみ?)

山頂駐車場で車を下りると霧と風で寒く、天気が良ければ気持ちいいはずが今日は10分と居れませんでした。

わずかに視界のある所から写真を撮って、そうそうに下りてきました。

行く前から雲行きが怪しいとは思ってましたが、山の天気は難しいなと再確認した1日でした。

フォトギャラ:霧が出ています山頂駐車場にて
Posted at 2006/08/20 04:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味

プロフィール

「今夏も富士登山に向けて、只今、減量&ウォーキング中!だいぶ減量してきたところで、先週末は、スタミナ付けにホルモン&餃子食べてきました!これで、また。。。今週末は、歩く距離多めにします(笑)」
何シテル?   06/25 23:30
自然の景観や土地の雰囲気、観光を楽しめるスポットを探して、レガシィツーリングワゴンBP5に乗ってドライブを楽しんでます! レガシィBP5を自分好みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F1-Gate.com 
カテゴリ:MotorSports
2011/10/09 10:27:10
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛知県から日帰りドライブを楽しでいます。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation