• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半田の金さんのブログ一覧

2008年04月13日 イイね!

八坂湖畔桜&馬瀬川温泉ドライブ

八坂湖畔桜&馬瀬川温泉ドライブ昨日のデッドニングの効果を確認するべく、昼過ぎからドライブに行きました!

行先は決めてなかったので、とりあえず、名古屋高速を北上しました。

走行中は特に音の良さがわかりにくいですが、以前よりボリュームを上げても高音が耳障りにならないので、ついボリューム上げてしまいます。

時折り停車した時に聞こえる音が、センター定位で水の流れる音が臨場感よく聞こえてきたのには、驚きました。

今まで聞こえなかった音が聞こえるようになって、期待以上の効果に満足してます。難点はボリュームをつい上げたくなる点ですかねw。

音楽を楽しみつつ、気がつけば郡上八幡についたので、山越えをして下呂温泉でも行こうと思って、ワインディングへ向いました。

登りは道幅が狭く対向車もよく通るので安全運転で行きました。
ちょっと走り足りなかったので、途中で馬瀬川温泉の方へ向かいました。

途中ダム湖半に八坂湖畔桜が、まだ見頃な感じで咲いてましたので、しばし桜見物しました。
湖畔に咲く桜はひっそりと美しく咲いていて、頬を吹く風が涼しく、ほっとした気持ちになりました。

その後、馬瀬川温泉美輝の里で2時間程、ゆったり露天&サウナを満喫しました。
岐阜の温泉スタンプラリーというのがあって、ここは会員が選ぶ人気ランキング2位というだけあって、ゆったりと自然を満喫できる温泉でした。
特に露天は開放的であまりの開放感に外から見えるんではないかとちょっと思いました。
男風呂はだれも見ないと思いますが(笑)

ゆっくりしてたら20時になったので、帰ることに。
ダム湖畔道路は対向車も無くスムーズに走れました。
ここでブレーキ交換後2週経ったので、徐々にブレーキング踏力を強めにしながら走りこんだらいい具合にパッドの当りが出てきて、制動力も安定して利く様になってきました。
今の所、ブレーキ鳴きもなく非常に安心感があります。
ダストは標準に比べるとやはり、出ますが、ホイール汚れは我慢出来る範囲です。

今の愛車の状態は、自分好みの車になってきたので、ドライブがより楽しめるようになってきて嬉しい限りです。
これからも、安くて効果が体感できるパーツを探してみたいと思うこの頃です。

Posted at 2008/04/13 19:22:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2008年01月27日 イイね!

江南市へドライブ

江南市へドライブ昨日江南市へドライブに行ってきました!
天気は快晴で、気持ちよかったです。

最初に向った先は、くすり博物館。
くすりの歴史が学べる順番に展示がされています。

医学が日本に無い時代、病にかからないようにまたは治るように神社へお参りに行くというのは、なるほどと納得しました。
病気=邪(気)の仕業という考え方ですね。

東洋医学が伝わってきて、漢方や鍼、灸が次第に普及していきました。
時代は進み、江戸時代になると医者が薬を調合するようになります。

薬の普及に富山の薬売りが大きな役割を果たしました。
海外にも富山の薬売りが進出しているのには、驚きました。

最後の方は西洋医学についてでした。人体解剖図が展示されていましたが、少し生生しかったです。

2週間前、高熱39.8度の熱がでて土、日休み、それから会社3日休みました。11年ぶりの高熱でした。

一応タミフルもらって飲んだのでそんなに体の痛みが無かったのが救いでしたが、それから先日の金曜日までセキが続いてました。

それもあってくすりに関することを見たいと思い博物館へ初めていきました。
薬についての見識が広がり、体の健康の為に何がいいのかが少し理解できました。
現代において薬や漢方の知識は必要なので一度見学されるのをお勧めします。

 フォトギャラ:くすり博物館
 関連HP:くすり博物館

次は遠くからでも見える138mの高さを誇る展望台へ行きました。
真下から展望台を見上げるとなかなかの迫力です。

エレベータで地上から100mの展望台へ向います。

展望室の窓際に立つと、なにか違和感が。
何かなと考えていたら、展望室全体が風で左右にゆらゆら揺れていました。
最初、少し気持ち悪かった(少し怖い)ですが遠くの景色を見ていたら、だんだん慣れてきましたが。。。

地上100mからの景色は気持ちよく、楽しめました。

 フォトギャラ:ツインアーチ138
 関連HP:ツインアーチ138
Posted at 2008/01/28 00:10:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2008年01月20日 イイね!

八丁味噌の郷へドライブ

八丁味噌の郷へドライブ昨日、本年初めてドライブしてきました!

行先は岡崎市にあります八丁味噌の郷です。
家から30Kmくらいのところにあります。

八丁味噌は最近いろいろなところで話題で見かけるようになりました。
私も雑誌で見かけていて、昨日出かけました。

八丁味噌の創業はカクキューが江戸時代初期といわれています。
徳川家康が戦の携帯食に持っていったそうです。
また、毎日欠かさず味噌汁を飲んでいたとも言われています。

最近の研究で、八丁味噌には、血液をサラサラにしたり、頭の働きを良くする効果があるとのことで、家康が天下人になれたのは、八丁味噌が大きく影響していたと思われます。

信長&秀吉が八丁味噌食していたら時代が変っていたかも知れませんね。

八丁味噌の郷では、仕込み展示や熟成蔵の様子を見学することができます。
初めて見学しましたが、ガイドさんの面白い話が聞けてよかったです。
最後に八丁味噌と赤だし(合わせ)の味噌汁の飲み比べと味噌コンニャクが試食できます。量が少ないのでほんの一瞬で終わりますが、一応試食できます。

見学は無料です。

見学が終わったら、お腹が空いていたので、中にあります食堂で味噌煮込みうどんを食べました。
こちらは650円でしたが、私が今まで食べた味噌煮込みの中で一番美味しく感じました。
味は八丁味噌だけなのですが、それが飲みやすくて、しょっぱくもなく甘過ぎもせずでちょっと感動でした!
やはり味噌を作っている会社だけあって、味噌の使い方が旨いですね。
味噌煮込みが好きだという方には是非お勧めしたいメニューです。

帰りは御土産コーナーで試食しながら、いろいろ物色して、いろいろ買ってしまいました。見学は無料でしたが、御土産でカクキューの思惑通りになってしまいました(笑)

 フォトギャラ:八丁味噌の郷
 参考HP:カクキュー
 関連HP:名古屋めしのルーツ

その後は八丁隣にあります、三河武士の館家康館に行きました。
中には家康に関する展示がされていて、中でも 決戦!関ケ原 展示はわかりやすくてよかったです。
大型3面屏風ビジョン、武将フィギュアによる可動式ジオラマで合戦の様子がわかりやすく、決戦の勝敗を分けた、小早川秀秋の突入位置がわかりやすかったです。

後は、映像コーナーで見た、本田忠勝と若き日の家康が面白い内容でした。
2本で30分です。
こちらでは、外の売店で和ろうそく(5本セット)を購入してしまいました。
匂いはありませんが、火の揺らめきが楽しみです。地元の職人さんが作っています。
 参考HP:磯部ろうそく店
 参考HP:三河武士の館家康館
 フォトギャラ:三河武士の館家康館

最後に同じ公園敷地内にあります、岡崎城を見てきました。現在改装中で中は見れませんでしたが、隣に縁起のいい龍城神社がありましたの、お参りしてきました。

今回は新たに岡崎の良さを再認識するドライブとなりました。

ちなみに岡崎といえば、F1レーサ中嶋悟&一貴の出身地ですね。
一貴も八丁味噌食べてたのかな?
今年はF1での活躍を期待しながら応援したいと思います。



Posted at 2008/01/20 07:48:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2008年01月02日 イイね!

初詣&初CD買い&初温泉

初詣&初CD買い&初温泉元旦は家でのんびり正月気分を満喫しましたので、今日は外の空気に当ろうと出かけました。

まずは、初詣!
知多の野間大坊さんへ行ってきました。お札を返して、お参り。
今年一番のお願いをしてきました。
行き帰りと駐車場に入るところで少し待ちましたが、そんなに渋滞もなかったのでまずまずでした。でも外はやはり冷えますねw。

帰りに地元のレンタルショップへDVD返却行きました。
昨年末店頭で流れていた曲を聞いて元気が出る曲だなと思っていろいろ調べましたがわからずじまい。
何日かしてTVCMでようやくCDアルバムのタイトルがわかりました。
今日は店頭に置いてあるのを見て、衝動買い。
そのCDアルバムは、これ

特にこれこれが気に入りました。今自然と口ずさむ歌です。

連休も6日目となりそろそろ体も動かさないといけないのと昨年の疲れが今一とれてなかったので、一番ゆったりできるお気に入りの温泉へ行きました。
国道沿いにあるのですが、結構連休はお客さんが少なくて穴場となってます。
温泉の湯量が豊富で掛け流し、なにより水風呂の水温が適温で冷たすぎないので温冷浴で何回も入ることができます。今日も何回か入っている内に気持ちよくなって開放的な気分になりました!
やはり温泉は気持ちいいですねw!






Posted at 2008/01/02 23:17:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2007年12月08日 イイね!

四季桜の村へドライブ

四季桜の村へドライブ昨日は豊田へ用事があったので午前中出かけて行き、昼には用事が済みました。

昼からどこへ行こうかと考えていたら、四季桜で有名な小原を思いだし、見頃は過ぎたかなと思いましたが、行って見ることにしました。

車で向った先は、和紙のふるさと です。
ここの園内で四季桜を観賞することができます。

四季桜は春の桜より花は小さめで遠目にみると木全体が薄ピンク色に染まって見えます。
花が散ることはなく、咲いたまましぼんでいくということを初めて知りました。

確かに今の時期でも下に花びらが落ちていなくて、春の桜と雰囲気が違うなと思いましたが、そんなところが影響しているのかと思いました。

小原には現在6000本の四季桜があるそうです。
四季桜はその昔、一人の医師が名古屋方面から苗を求め植えたのが最初で、親木となり広まったと言われています。
生息は珍しく小原村の他、鎌倉(神奈川県)の「冬桜」、白子(三重県)の「不断桜」、三ケ日(静岡県)の「十月桜」が有名で、四月と十月から十二月の2度花を咲かせます。
小原村では昭和53年、四季桜を村の木に指定し、その繁殖に力を注ぎました。
近年、成木となり花を咲かせ始めたので、話題になり、紅葉シーズンに観光客が訪れるようになりました。


また、小原といえば、和紙の産地としても有名です。

小原は和紙原料のコウゾの育成に適した気候風土で、室町時代から和紙をすき始めたという。昭和初期までは番傘用紙などを生産してきたが、時代とともに激減した。
そんな戦後のとき、工芸家「藤井達吉」が小原の紙すきたちに美術工芸品として付加価値の高い和紙をすくよう指導、さらに美術工芸の大切さを教え、今日に至っています。

和紙展示館では藤井達吉の作品を展示すると共に藤井達吉の指導を受けた作家を始め、和紙工芸作家の作品が展示されています。
伝統的な和紙の風合いと現代の感性が融合した作品は見ていて、楽しく見応えがあります。

1Fには作品が販売されていましたが、値札を見ると、諭吉さんが片手で足りないぐらいなので、手も足もでず、観賞だけして帰ってきました。

また、村を歩いて周る、四季の回廊という全長9.6Kmのウォーキングコースも整備されていて和紙のふるさとの自然を体感するのによさそうな道も整備されていました。
また、温かい季節に訪ねてみたい、そんな雰囲気の場所でした。

関連HP:和紙の博物館

フォトギャラ:和紙のふるさと


Posted at 2007/12/09 15:54:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味

プロフィール

「今夏も富士登山に向けて、只今、減量&ウォーキング中!だいぶ減量してきたところで、先週末は、スタミナ付けにホルモン&餃子食べてきました!これで、また。。。今週末は、歩く距離多めにします(笑)」
何シテル?   06/25 23:30
自然の景観や土地の雰囲気、観光を楽しめるスポットを探して、レガシィツーリングワゴンBP5に乗ってドライブを楽しんでます! レガシィBP5を自分好みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F1-Gate.com 
カテゴリ:MotorSports
2011/10/09 10:27:10
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛知県から日帰りドライブを楽しでいます。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation