
昨日、本年初めてドライブしてきました!
行先は岡崎市にあります八丁味噌の郷です。
家から30Kmくらいのところにあります。
八丁味噌は最近いろいろなところで話題で見かけるようになりました。
私も雑誌で見かけていて、昨日出かけました。
八丁味噌の創業はカクキューが江戸時代初期といわれています。
徳川家康が戦の携帯食に持っていったそうです。
また、毎日欠かさず味噌汁を飲んでいたとも言われています。
最近の研究で、八丁味噌には、血液をサラサラにしたり、頭の働きを良くする効果があるとのことで、家康が天下人になれたのは、八丁味噌が大きく影響していたと思われます。
信長&秀吉が八丁味噌食していたら時代が変っていたかも知れませんね。
八丁味噌の郷では、仕込み展示や熟成蔵の様子を見学することができます。
初めて見学しましたが、ガイドさんの面白い話が聞けてよかったです。
最後に八丁味噌と赤だし(合わせ)の味噌汁の飲み比べと味噌コンニャクが試食できます。量が少ないのでほんの一瞬で終わりますが、一応試食できます。
見学は無料です。
見学が終わったら、お腹が空いていたので、中にあります食堂で味噌煮込みうどんを食べました。
こちらは650円でしたが、私が今まで食べた味噌煮込みの中で一番美味しく感じました。
味は八丁味噌だけなのですが、それが飲みやすくて、しょっぱくもなく甘過ぎもせずでちょっと感動でした!
やはり味噌を作っている会社だけあって、味噌の使い方が旨いですね。
味噌煮込みが好きだという方には是非お勧めしたいメニューです。
帰りは御土産コーナーで試食しながら、いろいろ物色して、いろいろ買ってしまいました。見学は無料でしたが、御土産でカクキューの思惑通りになってしまいました(笑)
フォトギャラ:
八丁味噌の郷
参考HP:
カクキュー
関連HP:
名古屋めしのルーツ
その後は八丁隣にあります、三河武士の館家康館に行きました。
中には家康に関する展示がされていて、中でも 決戦!関ケ原 展示はわかりやすくてよかったです。
大型3面屏風ビジョン、武将フィギュアによる可動式ジオラマで合戦の様子がわかりやすく、決戦の勝敗を分けた、小早川秀秋の突入位置がわかりやすかったです。
後は、映像コーナーで見た、本田忠勝と若き日の家康が面白い内容でした。
2本で30分です。
こちらでは、外の売店で和ろうそく(5本セット)を購入してしまいました。
匂いはありませんが、火の揺らめきが楽しみです。地元の職人さんが作っています。
参考HP:
磯部ろうそく店
参考HP:
三河武士の館家康館
フォトギャラ:
三河武士の館家康館
最後に同じ公園敷地内にあります、岡崎城を見てきました。現在改装中で中は見れませんでしたが、隣に縁起のいい龍城神社がありましたの、お参りしてきました。
今回は新たに岡崎の良さを再認識するドライブとなりました。
ちなみに岡崎といえば、F1レーサ中嶋悟&一貴の出身地ですね。
一貴も八丁味噌食べてたのかな?
今年はF1での活躍を期待しながら応援したいと思います。
Posted at 2008/01/20 07:48:49 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域