• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半田の金さんのブログ一覧

2007年09月16日 イイね!

ごぶさたしてました

ごぶさたしてました早いもので熱かった今年の夏も過ぎようとしてます。

今年の夏は、ちょこちょこ動きまわってはいましたが、なかなか、みんカラに訪れることなく、過ぎてしまいました。

今でも一番の趣味はドライブですが、行ったきりでお終いというのは、あとから振り返ると記憶の薄いものになってしまいます。

昨年からみんカラに出会って、みなさんと楽しくやってきたことを今一度、続けていきたいと思います。


というわけで、昨日のことになりますが、ドライブのことを紹介させてもらいます。

最初に訪れたのは、静岡県掛川市にあります、掛川城

昨年のNHK山内一豊でも登場した、お城です。
現在は、木造天守閣が再現されていて、その天守に上ることができます。

入口から程なく上って天守から眺めると、城下までかなりの高低差を感じましたので一国一城を感じました。

その後、御殿もセットで拝観できるので、周ってきました。
ここは、江戸時代に再建されて、その後いろいろな形で使われ、今は重要文化財になってます。中から感じられる匂いに、歴史を感じます。

城下町に観光案内所があり、そこで煎茶ソフトを食べながら次の目的地を調べてました。
行く前に1ケ所だけ目的地を決めて行き、あとは現地で調べるというのも楽しみな方法です。

 フォトギャラ:掛川城

そこで目に留まったのが、難航不落の名城 高天神城跡。

家康軍と武田軍の攻防があった城で、城跡を歩いてきましたが、難航不落というだけあり、山の地形を生かした城は、上るのに汗がでました。
掛川城に比べると、こちらは、戦国時代の合戦を彷彿とさせ、今ではひっそりした山の中にありました。

次はそのまま、海側へ南下して、遠州灘へ行きました。
太平洋岸の菊川河口にかかる逆アーチの潮騒橋から見る太平洋は地球が丸く感じられる眺めでした。
海からの風に当たり、先ほどかいた汗も冷えてきたので、今年春にオープンした日帰り温泉を目指しました。

ナビには、登録されていませんので、案内看板が目印です。
浜松ICを降りていくと、道路標識にでかでかと目的地として表示されていたのはわかりやすかったですが、途中から、温泉の案内看板が曲がり角の交差点に表示されており、危うく行き過ぎるところでした。ナビに慣れると結構、こっちでいいのかと不安になるケースが出てきますね。

なんとか着いた先は、あらたまの湯

周りを自然に囲まれた天然温泉で、泉質の炭酸水素塩泉に惹かれていきました。

お湯に入った印象はぬるっとしたお湯が肌にいいなとは思いましたが、炭酸が体にまとわりつく泡はありませんでした。
源泉掛け流しでしたが、天然の炭酸ガスは抜けてしまうようです。
それでも、湯上り後は、炭酸泉特有の清涼感があり、最近好きな温泉の泉質です。










Posted at 2007/09/16 13:23:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2007年06月17日 イイね!

中山道の宿場町を訪ねて

中山道の宿場町を訪ねて昨日は岐阜県と長野県の境にあります、中山道の馬籠・妻籠宿へ行ってきました!
高速を使って2時間ほどですので、休憩なしで行きました。

最初に訪れたのが馬籠宿。
ここは、島崎藤村の出生地であり、藤村記念館があります。普段文学は読まないのですが、昨日は記念館で藤村文学に少しだけ触れることができました。

馬籠宿は、度重なる大火災で当時の建物はほとんど焼失しているとのことですが、
近年地元の方の努力で、フィールド博物館構想事業により、すばらしい観光地になっています。

山の上側から入っていきましたが、山の斜面の両脇に店屋がずらりと並び、歩いて街道の雰囲気が楽しめる所です。

下りは楽なので下の入口まで600mを降りたのはいいのですが、帰りの登りはきついですので、行かれる方は時間を考慮して、行かれるのがいいかと。

 フォトギャラ:妻籠宿 
 HP:妻籠宿

その後は、次の宿の妻籠宿へ向いました。

道は至る所で中山道の名所があり、途中、中山道の憩いの場であった、男滝、女滝によりました。
滝のそばにいくと、涼しい風が吹いていて、自然の涼をしばし堪能しました。

車で下り道を楽しんで行くと、妻籠宿用の駐車場があったので、そこに駐車して、妻籠宿へ歩い行きました。

こちらは、江戸時代の宿場町の面影が色濃く残る町並みで、のんびり周ることができます。

中ほどにある妻籠宿本陣を見学しました。本陣は初めて見学しましたが、当時の大名の暮らしを垣間見た気がします。

和室などは、現代に比べて違和感はなかったですが、夜行灯の灯りが点くと雰囲気がぐっと違ってくるのかなと思いました。

 フォトギャラ:妻籠宿 
 HP:妻籠宿

帰りに付知峡倉屋温泉に入ってきました。
自然豊かな町にある温泉で、ph8.6のアルカリ性単純泉。
源泉掛け流しで、露天風呂は、気持ちよく入ることができます。
日帰り温泉として、お薦めな温泉です。

 HP:おんぽいの湯

最近は、会社の昼休みに30分程、外を歩いていますので、昨日は3時間歩きましたが、筋肉痛になりませんでした。

先月の会社健診で血液検査で血糖値がオーバーしてしまい、昨日、午前中病院で精査検査を受けてきました。結果は来週わかるとのこと。

GWに毎日、普段飲まないビールやチューハイを飲んだことや、検診前の夕食に毎日コンビニ弁当食べていたのが原因と考えてますので、そんなに心配してません。

でも、さすがに、体脂肪率が気になりだし、今年は減量が必須となりました。
現在、家でビリーは、お休み中ですが、歩くのとは別に温水プールで泳いだりしてます。定期的に続けることを重点に取り組もうと思います。
目指せ、体脂肪率20%以下!!




Posted at 2007/06/17 14:46:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2007年06月10日 イイね!

雨上がりの日曜日は浜名湖へドライブ

雨上がりの日曜日は浜名湖へドライブ昨日は大雨でしたので家で休養してました。
本日も朝から土砂降りの雨で今日も雨かと思っていたら、昼から晴れ間が出てきました。

昼ご飯を食べに外へ行きましたが、あまりの天気の良さにドライブがしたくなり高速道路へ向ってしまいました。

行き先は浜名湖。

最近トヨタ自動車は大きく取り上げられますが、初代社長の親は、豊田佐吉で自動織機の発明王です。

浜名湖の方に記念館があるというのを以前聞いていたので、ナビで検索して行きました。

入口につくと懐かしい昔の民家が出迎えてくれます。

入口右手の母屋に説明ビデオがあったので、まずそこで15分説明ビデオを見て少し、佐吉の偉業にふれることができました。

裏山は昔、佐吉が住んでいた実家や山全体を保存しています。
山を登ると展望台があり、ここからは富士山も見えるとのことです。

山全体の雰囲気がよく、ここからトヨタが始まったのかと少しその原点を見た感じがしました。

 フォトギャラ:豊田佐吉記念館

 HP

その後は三ケ日IC方面へ向いましたが、まだ日が高かったので、オレンジロードへ向いました。
オレンジ畑の農道なんですが、景色がいいので有名で、私のお気にいりコースです。
頂上に国民宿舎があるので、そこでUターンして帰ってきました。

 フォトギャラ:オレンジロード

Posted at 2007/06/11 00:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2007年06月08日 イイね!

トヨタの最新技術を見に出かけました!

トヨタの最新技術を見に出かけました!昨日は会社を休んで、トヨタ本社横にあります、トヨタ会館へ行ってきました。

ここは、誰でも無料で見学できる施設です。

中に入ると、i-unitが展示されてました。

左に入っていきますと、環境についての取組み説明パネルがあり、展示品で環境エンジン、プリウス、FCHVが展示されてました。
カットモデルや説明案内があるとつい、見入ってしまいます。

トヨタは世界初のハブリッド量産メーカーで、今後も新しい技術にチャレンジしていって欲しいと思いました。
個人的には、ディーゼルハイブリッドに期待しているのですが。

後はそこそこ展示を見て周っていきました。

最終コーナーには、2005F1車両が展示してあり、コンパニオンのお姉さんが説明してくれ、脇に2002モデルでコックピットに座れるという事で靴を脱いで座りました。
座った感じは足を前方に投げ出し寝そべる感覚で目の前のノーズで圧迫感を感じました。
着座位置も低いので、こんな姿勢で300Km/hも出すなんて驚異です!
コックピットに乗り降りする時はコンパニオンの方がステアリングを脱着してくれるので、ちょっとレーサー気分味わえます。

最後に新車展示コーナーがあって、ここは、自由に車の車内に入ることができます。
LEXUSのLSがあったので何気に正面から見ると、LED顔の
LS600hでした!

ここぞとばかりに早速、運転席へ。
エンジンスタートボタンを押すとインパネの電源が入り、メーターが点等します。
さすがに、フラッグシップだけに内装の質感はいいのですが、メーターの高級感については?な感じで残念でした。
自分が買う車ではありませんので、そう見えても関係ないかもしれませんが。。。

トヨタの最新技術がわかりやすく展示されているので、興味のある方にはお勧めです。但し、月~土までの開館なので、ご注意を。

 フォトギャラ
 HP:トヨタ会館

その後は、豊田市美術館へ行きました。
ここは、以前雑誌でみて、行こうと思っていたところです。
美術館はあまり行かないし、詳しくもありませんが建物自体が芸術作品風で周りの景観だけでも楽しめます。

中の展示品を全部見て周りましたが、ちょっとした気分転換と刺激になればと思いました。

 フォトギャラ:豊田市美術館

 HP:豊田市美術館

Posted at 2007/06/08 12:32:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2007年06月03日 イイね!

初夏の気持ちいい日には、風が心地よい場所へでかけました!

初夏の気持ちいい日には、風が心地よい場所へでかけました!土曜日は天気もよく、初夏の陽射しが気持ちよかったので、家から湾岸高速を使って1時間30分で行ける、山の展望台へ出かけました。

ここは、月見の森といって、展望台からは濃尾平野が一望でき、名古屋から岐阜まで見渡せます。

山のふもとに駐車場があり、そこから上って行きました。

山の中腹に灯台なる建物が建ってます。そこからの眺望も結構いけますが、そこから258段の階段があり、更なる眺望が期待できます。

せっかくきたのだから、目の前にある階段に挑戦しました。

下からみると結構、いけそうな感じがしましたが、登り始めると階段の勾配が以上に高く、巾も狭いので、足元を凝視しながらの登りとなり、気を抜くと後ろに転がり落ちてしまうので、前のめりでしっかり登りました。

汗をかいて登っただけあり、視界いっぱいに広がる眺望を堪能してきました。

5年前に来た時は山の中腹で工事をしていたので、何をしているのかと思いましたが、実は日帰り温泉でした。
ここは、山の中腹にあるので、下から歩いてくる人はほとんどいなくて、シャトルバスを使うのが、通常ですが、行き帰りとも歩きで、温泉入ってきました。

ここの露天は2年前に来てましたが、露天からの眺めは格別でベンチに腰を下せば風が気持ちよく吹いてました。

普段運動をする機会がないので、こういった山歩きで運動するのは、気持ちよく、温泉にも入れるうれしいスポットとなりました。

 フォトギャラ:月見の森 
 スポット:水晶の湯

帰りは木曽三川公園にある、治水神社によってきました。
全国でも類を見ない三大河川が集中する地域で、昔は水害の絶えない地域でした。江戸時代、幕府の命で薩摩藩士達の偉業により治水工事完成から250年とあり、改めてその偉業に感銘しました。


Posted at 2007/06/04 00:47:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味

プロフィール

「今夏も富士登山に向けて、只今、減量&ウォーキング中!だいぶ減量してきたところで、先週末は、スタミナ付けにホルモン&餃子食べてきました!これで、また。。。今週末は、歩く距離多めにします(笑)」
何シテル?   06/25 23:30
自然の景観や土地の雰囲気、観光を楽しめるスポットを探して、レガシィツーリングワゴンBP5に乗ってドライブを楽しんでます! レガシィBP5を自分好みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F1-Gate.com 
カテゴリ:MotorSports
2011/10/09 10:27:10
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛知県から日帰りドライブを楽しでいます。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation