• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半田の金さんのブログ一覧

2007年02月25日 イイね!

映画 『セーラー服と機関銃』 DVD

映画 『セーラー服と機関銃』 DVD昨年のドラマでも放送された『セーラー服と機関銃』ですが、レンタル店で見かけ、懐かしく、観てみることにしました。

当時、薬師丸ひろ子の人気を決定づける映画となり、主題歌を歌ったことでも注目されました。当時アイドル全盛時代にあって、普通感覚漂うその姿により身近な親近感もあり、ファンになりました。
この映画で友達と一緒に初めて映画館へ行き、立ち見を初めて経験もしたのを覚えています。
今では単発、指定席方式が主流となりましたが、その当時は入れ替え制がなく、最初は立ち見で映画終了と共に空いた席へ座って、また、最初から鑑賞してました。また、2本立てで人によっては見たくない映画も連続で観なければならなかったので、お尻が痛くなったのを鮮明に覚えています。

さて、わずかな記憶のもと、今回DVDで鑑賞しましたが、感想は薬師丸ひろ子が初々しく、可愛いということでした(*^o^*)
彼女の魅力は素人ぽい演技に独特の声にあると思いますが、表現は難しいですね。

映画自体は特別アクションや格闘シーンなどの見せ場はないですが、唯一、機関銃を撃つシーンでの 「カ・イ・カ・ン!」
は、この映画の見せ場だと改めて思いました。そこに行くまでの過程があり、少女から大人へ成長していく様をうまく表現していると感心させられる映画でした。

Posted at 2007/02/25 04:01:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2007年02月18日 イイね!

映画 『スーパーマン リターンズ』 DVD

映画 『スーパーマン リターンズ』 DVDレンタルして観ました!

『スーパーマン リターンズ』は1978年に公開された劇場版第1作から5年後の話という設定です。音楽も1978年の映画のままで、なつかしく、また、これぞスーパーマンという曲です。

冒頭で前作のスーパーマンの回想シーンがあり、若き日のスーパーマンの能力解放シーンで農場を飛び跳ねてるシーンがちょっと面白かったりしました。

【あらすじ】
地球から忽然と姿を消したスーパーマンことクラーク・ケントは、自分の居場所を求めて宇宙の果てまで旅をしていた。しかしクリプトン星の消滅を確認し、自分の故郷は地球しかないと悟った彼は、5年ぶりに“故郷”へ戻ってくる。だが彼を待ち受けていたのは、あまりに厳しい現実。永遠の恋人ロイスは婚約、幼い息子まで産んでいた。宿敵のレックス・ルーサーもまんまと刑務所を抜け出し、全人類を標的にした破壊計画を着々と進めており…。

【感想】
劇場版第1作は劇場で観てませんが、その昔キャッチコピーで、
「あれはなんだ?鳥だ!飛行機だ!スーパーマンだ!」というでコピーで一世風靡してましたが、今作もそのシーンが1シーンありました!

スーパーマンが空を飛び、スペースシャトルを救出するシーンは迫力がありました!また、至近距離からピストルの弾を眼に受けてもびくともしないシーンはこれぞスーパーマンという感じで楽しめます。

今回は忽然と5年も行方をくらまし、帰ってきたヒーローに試練が与えられていると思いながら観てましたが、最後の家族のシーンはそうきたか!といった結末で、最近のアメリカ映画のように、次回作を匂わせるような終わり方でした。

今作品を観る前に前作をチェックしておくと、より楽しめそうな映画です。

Posted at 2007/02/18 15:23:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2007年02月12日 イイね!

好調!日本映画について -NHK放送より

好調!日本映画について -NHK放送より本日の夜7時30分から30分NHKで放送してましたので、内容を少し紹介したいと思います。

みんカラの中でも最近よく聞くことが多い、「日本映画が面白い!」ということです。

私もレンタルで観ることが多いのですが、確かに昨年観た映画は面白いテーマのものが多いと感じていました。


そこで、「好調!日本映画」の放送で紹介されていた内容をまとめてみます。

・プロデューサーの台頭で、お客重視の視点が増えてきた。
・客が観たいと思わせるテーマの創造性Upや新しい仕組みの採用。
・監督とプロデューサーがよりいい関係となってきた。

具体例
1.どろろ スネークプレビュー
未完成段階でモニター試写会を行い、その時の感想や意見をまとめて反映する仕組みを取り入れた。アメリカではよく使う手法。

2.フラガール シネマ信託
5年20本契約による資金調達力Upにより、じっくり作品にお金と時間が使える。

3.リング  日本独自の視点からの映画造り
アメリカ映画の模倣ではなく、日本独自の表現で人気を得ている。

今後の課題 
現在のプロジェクト制(映画終了で解散)ではなく、映画会社がありそこで完全雇用制で人材育成も行っていく。

最後に、今後もいろいろなジャンルで面白い映画が出てくることを期待して、楽しんでいきたいと思います。

Posted at 2007/02/12 20:57:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2007年02月11日 イイね!

映画 『タイヨウのうた』 DVD

映画 『タイヨウのうた』 DVDレンタルして観ました!

昨年にドラマ放送もされた、映画版。
生まれつきの障害を持った少女の純粋な恋愛ドラマです。

YUI初主演で、劇中では雨音薫の気持ちになって書いたとされる主題歌が流れるシーンは引寄せられるものがありました。

残された時間を懸命に生きようとする少女の姿に心揺さぶられる映画です。

主題歌:YUI 「Good Bye Days」  You Tubeより
関連情報URL : http://www.taiyonouta.jp/
Posted at 2007/02/11 18:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2007年02月04日 イイね!

映画 『ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFT』 DVD

映画 『ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFT』 DVDレンタルして観ました!

人気シリーズの3作目は、東京が舞台。
日本の峠を早く走る為に誕生したという「DRIFT」がテーマ。

【あらすじ】
過激なカーレースで3度も逮捕され、カリフォルニアにいられなくなった高校生ショーンは、軍人の父を頼って日本にやってくる。幼い頃に別れたきりだった父との暮らし、言葉や文化の違いに戸惑うショーンだったが、アメリカからの留学生仲間に連れられ、深夜の立体駐車場へやってくる。そこはスピード・フリークが集まるアンダーグランドのレース場。ショーンはヤクザとつながりを持つD.K.とさっそく勝負するが、ドリフトを知らない彼は惨敗してしまう。
---------------------------------------------------------------------------

路上の撮影許可が下りないと有名な東京で、こんな派手なカーアクションが撮れるのかと思いましたが、なんと渋谷の街をLAのダウンタウンに再現してしまったとか。やはり、ハリウッド映画はやることが違います。

今回のテーマであるドリフトシーンはD1現役ドライバーによるもので必見です!
立体駐車場のスロープをドリフトで抜けていくシーンは笑ってしまいますが。

しかし、車のバトルシーンでは必ずぶつけるというシーンは映画のカーアクション満載といった感じですね。
全編、音楽とマシンのDRIFT、カーアクションを楽しむ映画としてお勧めです。

この映画のポイントである日本のチューンアップカーもカッコよかったですが、最後の対決シーンで出てきた、フォード・マスタングも異彩を放っていてカッコいいですw。


関連情報URL : http://www.wx3.jp/top.html
Posted at 2007/02/04 14:17:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「今夏も富士登山に向けて、只今、減量&ウォーキング中!だいぶ減量してきたところで、先週末は、スタミナ付けにホルモン&餃子食べてきました!これで、また。。。今週末は、歩く距離多めにします(笑)」
何シテル?   06/25 23:30
自然の景観や土地の雰囲気、観光を楽しめるスポットを探して、レガシィツーリングワゴンBP5に乗ってドライブを楽しんでます! レガシィBP5を自分好みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

F1-Gate.com 
カテゴリ:MotorSports
2011/10/09 10:27:10
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛知県から日帰りドライブを楽しでいます。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation