• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半田の金さんのブログ一覧

2007年12月08日 イイね!

四季桜の村へドライブ

四季桜の村へドライブ昨日は豊田へ用事があったので午前中出かけて行き、昼には用事が済みました。

昼からどこへ行こうかと考えていたら、四季桜で有名な小原を思いだし、見頃は過ぎたかなと思いましたが、行って見ることにしました。

車で向った先は、和紙のふるさと です。
ここの園内で四季桜を観賞することができます。

四季桜は春の桜より花は小さめで遠目にみると木全体が薄ピンク色に染まって見えます。
花が散ることはなく、咲いたまましぼんでいくということを初めて知りました。

確かに今の時期でも下に花びらが落ちていなくて、春の桜と雰囲気が違うなと思いましたが、そんなところが影響しているのかと思いました。

小原には現在6000本の四季桜があるそうです。
四季桜はその昔、一人の医師が名古屋方面から苗を求め植えたのが最初で、親木となり広まったと言われています。
生息は珍しく小原村の他、鎌倉(神奈川県)の「冬桜」、白子(三重県)の「不断桜」、三ケ日(静岡県)の「十月桜」が有名で、四月と十月から十二月の2度花を咲かせます。
小原村では昭和53年、四季桜を村の木に指定し、その繁殖に力を注ぎました。
近年、成木となり花を咲かせ始めたので、話題になり、紅葉シーズンに観光客が訪れるようになりました。


また、小原といえば、和紙の産地としても有名です。

小原は和紙原料のコウゾの育成に適した気候風土で、室町時代から和紙をすき始めたという。昭和初期までは番傘用紙などを生産してきたが、時代とともに激減した。
そんな戦後のとき、工芸家「藤井達吉」が小原の紙すきたちに美術工芸品として付加価値の高い和紙をすくよう指導、さらに美術工芸の大切さを教え、今日に至っています。

和紙展示館では藤井達吉の作品を展示すると共に藤井達吉の指導を受けた作家を始め、和紙工芸作家の作品が展示されています。
伝統的な和紙の風合いと現代の感性が融合した作品は見ていて、楽しく見応えがあります。

1Fには作品が販売されていましたが、値札を見ると、諭吉さんが片手で足りないぐらいなので、手も足もでず、観賞だけして帰ってきました。

また、村を歩いて周る、四季の回廊という全長9.6Kmのウォーキングコースも整備されていて和紙のふるさとの自然を体感するのによさそうな道も整備されていました。
また、温かい季節に訪ねてみたい、そんな雰囲気の場所でした。

関連HP:和紙の博物館

フォトギャラ:和紙のふるさと


Posted at 2007/12/09 15:54:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味

プロフィール

「今夏も富士登山に向けて、只今、減量&ウォーキング中!だいぶ減量してきたところで、先週末は、スタミナ付けにホルモン&餃子食べてきました!これで、また。。。今週末は、歩く距離多めにします(笑)」
何シテル?   06/25 23:30
自然の景観や土地の雰囲気、観光を楽しめるスポットを探して、レガシィツーリングワゴンBP5に乗ってドライブを楽しんでます! レガシィBP5を自分好みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
2345 6 7 8
9 10 111213 1415
1617 18 19202122
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

F1-Gate.com 
カテゴリ:MotorSports
2011/10/09 10:27:10
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛知県から日帰りドライブを楽しでいます。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation