• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半田の金さんのブログ一覧

2007年12月10日 イイね!

F.アロンソ 来季はルノーで勝負!

F.アロンソ 来季はルノーで勝負!マクラーレンと契約解除し、動向が注目されていたアロンソが来季ルノーから参戦することに決まりました!

セカンドドライバーにネルソン・ピケJr。

3度ワールドチャンピオンに輝いた父親の言動が「NO.2になるな、アロンソに勝つんだ!」みたいなコメントが聞かれる。

今年のハミルトンもアロンソに勝つんだ!という意志を見せ、実際レースで勝ってますが、それはチームのサポートがあったればこそ。

ルノー監督のブリアトーレは以前「No.1ドライバーははっきり決めるべきだ!」とのコメントから来季のアロンソは期待できそうです。

今季のアロンソには焦りが感じられましたが、来季アグレッシブに行って欲しいです。

新時代を感じさせるシーズンでしたが、来季は、ライコネン、ハミルトン、アロンソの三つ巴対決に期待したいですね!
Posted at 2007/12/10 23:56:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2007年12月08日 イイね!

四季桜の村へドライブ

四季桜の村へドライブ昨日は豊田へ用事があったので午前中出かけて行き、昼には用事が済みました。

昼からどこへ行こうかと考えていたら、四季桜で有名な小原を思いだし、見頃は過ぎたかなと思いましたが、行って見ることにしました。

車で向った先は、和紙のふるさと です。
ここの園内で四季桜を観賞することができます。

四季桜は春の桜より花は小さめで遠目にみると木全体が薄ピンク色に染まって見えます。
花が散ることはなく、咲いたまましぼんでいくということを初めて知りました。

確かに今の時期でも下に花びらが落ちていなくて、春の桜と雰囲気が違うなと思いましたが、そんなところが影響しているのかと思いました。

小原には現在6000本の四季桜があるそうです。
四季桜はその昔、一人の医師が名古屋方面から苗を求め植えたのが最初で、親木となり広まったと言われています。
生息は珍しく小原村の他、鎌倉(神奈川県)の「冬桜」、白子(三重県)の「不断桜」、三ケ日(静岡県)の「十月桜」が有名で、四月と十月から十二月の2度花を咲かせます。
小原村では昭和53年、四季桜を村の木に指定し、その繁殖に力を注ぎました。
近年、成木となり花を咲かせ始めたので、話題になり、紅葉シーズンに観光客が訪れるようになりました。


また、小原といえば、和紙の産地としても有名です。

小原は和紙原料のコウゾの育成に適した気候風土で、室町時代から和紙をすき始めたという。昭和初期までは番傘用紙などを生産してきたが、時代とともに激減した。
そんな戦後のとき、工芸家「藤井達吉」が小原の紙すきたちに美術工芸品として付加価値の高い和紙をすくよう指導、さらに美術工芸の大切さを教え、今日に至っています。

和紙展示館では藤井達吉の作品を展示すると共に藤井達吉の指導を受けた作家を始め、和紙工芸作家の作品が展示されています。
伝統的な和紙の風合いと現代の感性が融合した作品は見ていて、楽しく見応えがあります。

1Fには作品が販売されていましたが、値札を見ると、諭吉さんが片手で足りないぐらいなので、手も足もでず、観賞だけして帰ってきました。

また、村を歩いて周る、四季の回廊という全長9.6Kmのウォーキングコースも整備されていて和紙のふるさとの自然を体感するのによさそうな道も整備されていました。
また、温かい季節に訪ねてみたい、そんな雰囲気の場所でした。

関連HP:和紙の博物館

フォトギャラ:和紙のふるさと


Posted at 2007/12/09 15:54:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2007年12月07日 イイね!

もち豚を使った博多豚骨ラーメン

もち豚を使った博多豚骨ラーメン夜食べに行って来ました!

大府市にあります。 「博多ラーメン 本丸亭」

名古屋市東区の人気店・如水プロデュースの博多ラーメンの店。
ブランド豚のもち豚のなかでも、状態のいい背骨のみを使用しているスープは脂っこさがなくあっさりしています。

好みとしてはもう少し甘みのある白とんこつが好みなんですが、食べた後からじわじわ旨みが記憶として残るようなスープです。

本日食べたのは、のりチャーシュー
めんの固さが選べますので、最初は、「ばりかた」で。
細麺は食べやすく、麺を食べたところで、替え玉を「かた」で注文。

2杯目は博多流にチャレンジ!
紅生姜、高菜、摺り胡麻をトッピング。
最初のスープとは一味違い、2杯目もあっさり完食しました。
しかし、高菜の塩分がスープに溶けて最後のスープは少し、しょっぱかったのが失敗でした。

博多長浜で始まったこの食べ方の店は、こちらにはほとんどなかったので今回が初体験でなかなか合理的なシステムに感心しました。
気が短い人用に細麺にして茹で時間を短くしたら、麺が伸びやすくなったので、替え玉で対応。
トッピングは2杯目でも楽しめる。

お店の中は木目調の内装で清潔感があります。
麺上げ湯切りの時に店員さんが「よいしょぉ!」という掛け声をかけますが、これはBGM感覚で、嫌味はなく、店の雰囲気にマッチしてました。

博多流とんこつラーメンを食べたい方にお勧めなお店です。
Posted at 2007/12/08 00:09:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飲食店 | グルメ/料理
2007年12月06日 イイね!

美味しいもの見つけた!

美味しいもの見つけた!前から評判のいい店を探して食べに出かけてましたが、結構食べる目的で遠くまで出かけるのは、店に行くまでにお腹が余計、減って面倒に思ってました。

それでも最近、ネットで評判のいい店へ食べに行くのが楽しくなってきたこともあり、先週も伊勢へ出かけた時、途中の鈴鹿市にある    とんかつ八千代に食べに行きました。

評判のメニューはいろいろありましたが、その時の気分でヒレカツを注文。

出てきたカツは一口サイズで食べやすく、衣の中は適度な柔らかさと肉の旨みがあり、美味しかったです。

このお店ではヒレカツも美味しかったのですが、もう一つ美味しかったものがありました!

それは、待ち時間に読んだ、マンガ 「美味しんぼ」です。

こちらは85年に1巻が発売され、ドラマ化もされてましたが、今まで読んだり見たりしたことはありませんでした。
グルメに関しては特に興味がなかったというか、特に好んで読むジャンルではありませんでしたので。

たまたま、待ち時間に読んだのが「美味しんぼ1巻」でした。
最初に登場してきたのは東西新聞社の新入社員とグータラ社員の山岡士郎。

しかし料理の味覚に関しては、常人離れな持ち主だった。
出てくる料理人に対して、ダメ出しして、みずから料理に対していくという構図。

料理人のストーリーはよく見ますが、こういったパターンは初めてで、結構面白みを感じて、そのあとレンタルマンガへ行きましたが、このシリーズは置いてありませんでした。
でも、古本コーナーには、なんとか1巻と飛び飛びで置いてありましたので、まず1巻を購入。

読み終わった感想は、以外と食文化に対することが説明されてて、料理のことを知るにもいいと思うし、料理を味わった気になってしまうところが気に入りました。

途中、山岡の父親である海原雄三が登場してから、対決相手登場!で盛り上がって行きます。雄三は傲慢な性格でいかが?かと思いましたが、対決を重ねるごとに親子の確執がなくなっていくようで、いい味がでてますねw。

ともあれ、そこから新聞社の100周年記念テーマである古今東西和洋を問わずに美食の粋を極めた「究極のメニュー」作りが始まる。

現在4巻まで読みました。1話ずついろんなジャンルの料理が出てきてきます。
ここ18年くらいは、マンガをシリーズで集めたことは無くなってましたが、これは集めたくなってきたシリーズです。

 ネットで面白紹介サイトがありましたので参考までに。 美味しんぼ
Posted at 2007/12/07 01:11:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | マンガ | グルメ/料理
2007年12月01日 イイね!

お伊勢参り

お伊勢参り土曜日に行ってきました!
お伊勢さんは、2年ぶりのお参りです。
昼から出かけたので、内宮へ直接行きました。

内宮は皇祖天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る神社。

江戸時代には、お伊勢参りブームが起り、「一生に一度はお伊勢参り」と言われるぐらい日本人の心に刻まれていました。

2年前に来た時も参道を歩いているだけで、心がすがすがしくなる感じがして、他の神社では感じられない神々しさがあったのをよく覚えています。

車を駐車場に停めて、おかげ横丁をまず通ります。

最初に目についたのが、あの赤福本店です。
前回来た時に食べた赤福とお茶セットが懐かしく、楽しみにしていただけに残念です。早い時期の復活を望みたいですが。。。

おかげ横丁の両脇にはお店がずらりと軒を並べ、時折り香ばしい匂いがあちこちにしてます。
帰りに立ち寄る店を探しながら、内宮へと向かいました。

五十鈴川に架かる宇治橋を渡ると正宮まで参道が続きます。
やはり日本を代表する神宮だけあって、参拝者がひっきりなしに続いています。

そんな中を流れにそって歩いていくと天照大神を祀る正宮へ着きます。
正宮前にてお参りした後、脇から中の祠を見ましたが神聖な雰囲気と空気が漂ってました。

参道を歩いているだけで幸せな感じがする伊勢神宮はやはり特別ですね。

  伊勢神宮:HP


帰りはおかげ横丁で御土産を物色。

今回目に止まったのは、店先にお洒落な盃が置いてあった、晩酌屋久兵衛。
中には日本全国の窯元もとから目利きの仕入担当者が揃えているとのことで、隠れ家的なお店でした。

セットで買うと結構なお値段のものもありましたが、今回は単品でガラスの盃を購入しました。
最近は鍋に日本酒を冷やで飲むことが多いので、それにあったものが欲しくて探しました。
見つけたのは、耐熱ガラスの底に純金厚箔が中に封じられていて、涼しげな印象のある盃です。

お店は、五十鈴川の造り酒屋伊勢萬の一角にありますので、機会があれば立寄ってみると面白いかと思います。

帰りは伊勢慶酒 おかげさまのお酒もしっかり購入しました。

 晩酌屋久兵衛:HP
 まがたま工房 渡邊徳明:購入商品HP
 伊勢萬   :HP

最後に、おかげ座へ寄りました。
ここは、江戸時代のお伊勢参りについて映像と1/2ていまかんで体験できるスポットです。普段あまり聞く事がないので、内容が分かり易く、こういったスポットにはつい寄ってしまいます。
今回、おかげ横丁の名前の由来がようやくわかりました。
 キーワード:柄杓
 詳細はこちらをどうぞ。

 フォトギャラ:お伊勢参り


Posted at 2007/12/02 11:56:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味

プロフィール

「今夏も富士登山に向けて、只今、減量&ウォーキング中!だいぶ減量してきたところで、先週末は、スタミナ付けにホルモン&餃子食べてきました!これで、また。。。今週末は、歩く距離多めにします(笑)」
何シテル?   06/25 23:30
自然の景観や土地の雰囲気、観光を楽しめるスポットを探して、レガシィツーリングワゴンBP5に乗ってドライブを楽しんでます! レガシィBP5を自分好みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
2345 6 7 8
9 10 111213 1415
1617 18 19202122
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

F1-Gate.com 
カテゴリ:MotorSports
2011/10/09 10:27:10
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛知県から日帰りドライブを楽しでいます。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation