• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半田の金さんのブログ一覧

2012年05月01日 イイね!

太古のロマンを求めて

GWの中、福井へドライブへ行ってきました!

長距離ドライブは今年初めてで、最初、高速を走っていてもしっくりきませんでしたが、2時間くらいした頃からエンジンの調子が軽くなった感じがして、眠っていたエンジンが目を覚ました感じでした。

白鳥ICを降りて、中部縦貫道へと入っていきました。

この道は、山へ直接アクセスできる道で、一気に山の最高地点の九頭竜湖まで走れる、気持ちの良い道路です!

最初の目的地まで行こうと決めていたので、停まらずに通過しました。


最初の目的地近くで目に止まったのが卵型のドーム屋根でした。

着いた先は、










福井県立恐竜博物館

世界的にも、3大恐竜博物館になるとのことで、以前から行きたいと思っていた博物館を前に、期待感が高まります。

館内に入ると、まず、エスカレータで一番下の階まで一気に降りていきますが、これがまた、吹き抜けの中を潜っていくので、気分を盛り上げてくれます!


最初に目に飛び込んできたのは、 動く恐竜です!


TVとかでは、見かけたことはありましたが、実物大?の動く恐竜は、見応え充分でした。



館内は、ブースごとに恐竜の全身骨格標本が所狭しと展示されていて、見て回るだけでも時間が掛かりましたよ。

 
  

説明パネルには目もくれず(笑)

2周回って見て来ました。
じっくり見る場合は、音声ガイド(500円)を借りた方が良いかも知れません。

帰り道、見える山々に昔、恐竜が闊歩していた様が浮かんできて、しばし、太古の昔を感じていました。

完全に頭の中は恐竜で埋め尽くされていました(笑)


次は、永平寺へ向かいました。

参拝に当り、参拝料を入口で購入するという観光地的なシステムに戸惑いながらも
参拝順路沿いに回っていくうちに、心が洗われるような感じがして、参拝料徴収は良いシステムかもと思いました。

山の斜面に立つ七堂伽藍を足早に回っただけですが、それでも気分がすっきりした感じがしました。

僧の方の説明で、『食事はもちろん寝ることも修行の一つ』
と開祖道元禅師の言葉を聴いて、勉強になりました。


せっかくなので、日本海側の東尋坊を目指して走って行きました。

東尋坊は、以前、立寄ったことがありましたが、時間が遅かったことで人気がなく、お土産屋も全部締まっていたので、良いイメージはなかったのですが、せっかくなので、行ってみることに。

時間は、16時ごろ着いたので、駐車場には、ある程度の車が停まっていました。
 



そこから、東尋坊へ歩いて行きますが岸壁の先の方まで人がいたことに、一安心。

 

岩伝いにいけば結構かなり先の方までいけそうですが、崖の下がいきなり海で落差があるので、何か足元が連休でフラフラしていたので、止めました。
 
最近、山登りで結構狭い岩場を歩くので、慣れている気はしてましたが、
ビビリまくり(笑)

 


帰り際、お店が17時を過ぎると締まり出したので、食事ができるお店で、
焼き鯖ずし定食を頂きました。

御土産で食べたことはありましたが、ここは、温かい焼き鯖ずしでしたので、より美味しく感じました。

 


お腹も膨れたことで、日本海側の道を走って帰ろうと思い、大分長くなった日を頼りに走って行きました。

時折り魅せる岩場などを横目に、沈み行く夕日は拝めませんでしたが、走りがいのある海岸道路が多くあり、久しぶりの全開ドライブを楽しんできました!



Posted at 2012/05/03 11:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2011年11月12日 イイね!

鈴鹿最高峰の御池岳へアタック!

鈴鹿最高峰の御池岳へアタック!昨日、登山仲間と鈴鹿最高峰の御池岳へ登山に行ってきました!

5ケ月ぶりとなった登山は、登りの傾斜がきつくなる7合目付近が一番つらいところとなりました。
やっぱり、平地ウォーキングだけでは、トレーニング不足を感じる瞬間でした。

頂上から少し下った先に着いた場所は、今までの山にない、壮大な草原が広がっていました。

苔むした日本庭園という名がつくほどで、登山道の中で一番印象に強く残った場所です。

また、いろんなところから道があり、交互に行き交うPARTYの面々に新鮮な感じを受けました。
通常、ここまで、色んな角度からすれ違う山に来たのは初めてでしたので。

 *タイトル画像はイメージです。


今回の登山でいつもと違ったのは、登山仲間の大先輩で大学生時代ワンダーフォーゲル部に所属していたという方に初同行&コース選択してもらったこと。

かねがねから話しは伺っていましたし、昔、一緒に仕事したこともあって、久しぶりにあった感じは、懐かしい感じがしました。

一緒に登って感じたことは、山登りだけではなく、山の自然を楽しむといった感じを受けました。

何年か山から遠ざかっていたそうですが、昨年から再開したとの事で、今は、デジイチで写真を撮りながら、登っているとのことでした。

今まで個人的に話しをしたことがありませんでしたが、昔から交友のあった登山仲間と話があうように、大先輩の話しの話題が自分に興味があることが多いことや話した時の感じが合うと感じました。

今回の登山を機に、また一緒に山登りへ行きたいと思いました。

職場では、趣味での付き合いがないので、この登山仲間は、年を追う毎に貴重な体験を共有する素晴らしい仲間です。

これからも仲間と共に、新しい楽しみを探し続けていきたいと思います。
Posted at 2011/11/13 13:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2011年11月05日 イイね!

芸術は、爆○だ!

昨日は、信楽へドライブに行ってきました!

行きは、東名阪~亀山IC~1号線鈴鹿峠越えで行きました。
峠は、ちらほら紅葉差しかかりといった感じで、道が雨で濡れていので、滑らないペースで走ってきました。
昔はもっと勾配がきつく感じてましたが、レガターボは苦もなく走れるので、好きな道です。

しばらく行くと、最初の目的地に着きました。

最近ダイエットしている為、食べたいものの趣向が少し変化してきて、ヘルシー野菜たっぷりの、カレーちゃんぽんを頂きました。
ネットで見て美味しそうだったので、思わず大盛りの食券を購入してしまいました(笑)

 

お店の名前は、ちゃんぽん亭総本家 をかべ 水口店

滋賀県のご当地B級グルメとして『近江ちゃんぽん』と呼ばれています。

お店のこだわりは、3つ。
1. スープは飽きなく食べられるように鰹と昆布から引いた基だしをベース
2.具は中華鍋で炒めるのではなく手鍋でぐつぐつ煮込む和の手法
3.麺は自社工場の自家製熟成中太麺(3日間熟成)

「手作り」にこだわり、店舗数が増えた今でもスープや具材のほとんどが店内仕込みです。
ちゃんぽんの注文を受けてから一杯ずつ手鍋で仕上げる調理スタイル。手間はかかりますが美味しさを守るためにずっと続けているそうです。

お店ののこだわりをみていると、あの、お肉や野菜の旨みがスープに溶け込み、あっさりしていても味わい深い美味しい一杯になるんですね!
また、食べたくなる美味しさです。

HP:ちゃんぽん亭総本家 をかべ 水口店


次に向かったのが、陶芸の森です。

グ・ル・メなやきもの展示会が開催されていましたので観賞してきました。

50年以上前に製作されたものが多くありましたが、デザインの斬新さが際立ってました 。
 
展示品の上に、食材を盛り付けた写真パネルがあり、お皿を見ただけでは、良さがわかりにくいですが、色とりどりの野菜が盛られたお皿は、食材の美味さが伝わってきて、グルメなやきものの良さが理解できました。

家庭でも、食を楽しむということが出来ることを感じました。

 HP:グ・ル・メなやきもの展示


次は、本日一番の目的であった、岡本太郎展へ。

 

岡本太郎といえば、太陽の塔や、『芸術は爆発だ!』のCMが衝撃的でしたが、最近まで詳しいことは知りませんでした。

今年で生誕100周年ということで、NHKドラマを数話見て興味を抱き、信楽で展示会があるということで、今回訪問しました。

展示会の内容は、ほんの一部だと思いますが、作品をみると、こちらに訴えてくるものに嫌な印象がないところに惹かれました。

芸術のことは、詳しくありませんが、岡本太郎語録に

   『芸術は、作者と鑑賞者との戦いである』

というようなことが書かかれていたのを見て、岡本太郎という芸術家は、
いいな!と感じました。

陶芸の森は初めて訪れましたが、陶芸のもつ魅力が肌で感じれる展示会はもとより、敷地内に置かれている作品を観るだけで、陶芸の魅力に振れることができる良い施設だと感じました。

興味のある方は、来訪を。

岡本太郎展は、12月18(日)までです。

陶芸の森の写真
 ・狂った森?がお出迎え



・屋外展示の星が見える丘へ
 

・生憎の雨でしたが、晴れていれば、気持ちの良い場所だと思います。


Posted at 2011/11/06 10:13:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 文化 | 趣味
2011年11月01日 イイね!

サプリメントの長期服用にご注意を

サプリメントの長期服用にご注意をあいち健康プラザから健康に関するメールマガジンが定期配信されていて、目を通していますが、今回は気になる記事が載っていたので紹介します。


以下転載記事
☆ 健康あれ・これ 第87回
 「 ビタミン、ミネラルなどのサプリメントが寿命に及ぼす影響は? 」

  あいち健康の森健康科学総合センター長
     あいち介護予防支援センター長      津下 一代


長期にビタミンなどのサプリメントを服用した人は死亡率がやや高い、とち
ょっとショッキングな研究成果が発表されました
。(J Mursu,らの研
究. Arch Intern Med 2011;171(18):162
5-1633)。
 銅、鉄、マグネシウム、亜鉛などのミネラル系サプリメント服用者では、服
用していない人に比べて、それぞれ45%、10%、8%、8%死亡率が高く
、葉酸、ビタミンB6、マルチビタミンなどのビタミン系サプリメントでは、
それぞれ15%、10%、6%、死亡率が高くなっていることを報告していま
す。それに対して、カルシウム、ビタミンC、ビタミンEは若干死亡率を低下
させる傾向にありますが、生活習慣等の要因を調整するとビタミンC、Eの効
果は明らかではなく、カルシウムだけが8%減少させる効果があったといいま
す。しかし、カルシウムについても飲みすぎた場合にはその効果が減弱してい
るとのことです。

 この研究は、1986年に55歳~69歳の女性約4万人に対して、生活習
慣、15種類のサプリメントの摂取状況について調査、以降2008年まで2
0年間にわたり追跡調査を繰り返したものです。白人女性を対象としているた
め、日本人とは体質や生活環境の違い、保健医療の状況が異なるため、この結
果を日本人にすぐに適応できるとは限りません。
 しかし、この研究のサプリメント使用者は教育レベルが高く、糖尿病、高血
圧、喫煙率が低く、運動習慣がありといった、いわゆる健康関心層が多かった
ことが注目されます。
 健康を気にするあまり、サプリメントを長期服用する人たち。しかし、その
効果は否定的だったということです。


 この研究のほかにも、ビタミンEとビタミンCを8年間服用した場合、心筋
梗塞の発症や死亡を減らすことはできず、ビタミンEは脳出血を増やす傾向に
あった(Sesso,HD.ら.JAMA2008)という報告や、カルシウ
ムサプリメントが動脈の石灰化を促進、血液を固まりやすくし、心筋梗塞を増
やし、死亡率を高める可能性があるという研究成果も
、世界的に信頼度の高い
医学雑誌に掲載されています(Bolland MJ.ら.BMJ 2011
)。

 このような点から、サプリメントの長期的な服用については一考する必要が
ありそうです。
 これまでも本コラムでは、富永先生、高橋先生がこの話題を取り上げておら
れますので、バックナンバーをご確認ください。
 富永先生:健康食品とは(2005/7/16)、大豆イソフラボンの過剰
摂取に警告(2006/5/2)
 高橋先生:がん患者さんの健康食品・サプリメントの摂取・服用(2008
/10/1)
      健康食品は健康づくりに役に立ちますか?(2011/3/1)


 一方、わが国では野菜や果物の摂取不足が指摘されています。野菜や果物を
食べる代わりに、手っ取り早くサプリメント、という人々が増え、日本人の3
割が毎日利用、過去の利用経験も含めると約8割が健康食品やサプリメントを
利用しているといいます。また、サプリメントの利用は大人だけでなく、高校
生、小学生、幼児にまで及んでおり(国立健康栄養研究所)、健康食品は年間
1.9兆円(2007年、新規産業レポート)に及んでいるということです。

 ビタミン、ミネラルなどの栄養素は私たちの生命維持と健康には欠かせない
ものです。それを栄養素という「物質」として摂取するのではなく、野菜、果
物など生命そのものをいただくことがいかに重要なのか、研究が進むにつれて
改めて感じさせてくれます。
-------------------------------------------------------------------------------

ここで感じたことは、やはり、今まで長い間人々に親しまれてきた、自然のものを頂くことが一番体にいいという事を気付かせてくれる記事でした。

どちらかというとサプリメントを服用しているほうなので、今後、サプリはあくまで目的がある場合のみで常用しないこと心がけます。

健康に気を使って、寿命を縮めていたら、本末転倒ですから。

*タイトル写真は、何となく欲しくなったものをイメージ掲載しました。

Posted at 2011/11/02 01:59:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 生活 | 暮らし/家族
2011年10月30日 イイね!

名古屋にも新しい観光スポット誕生か!?

名古屋にも新しい観光スポット誕生か!?名古屋城は、昨年夏、宵祭りの時、訪れましたが、名古屋名物の屋台がオンパレードで、この時の賑やかな印象が強く残っており、普段、名古屋城周りは、寂しい感じがしてました。

ちょっと足を延ばせば、大須商店街など、有名な所はありますが、大型観光バスなどで来た方にはやはり、簡単に立寄るのは難しいかと。

以前から、伊勢のおかげ横丁は、楽しくて、行く度に、何を食べようか迷うほど、楽しみにしていますが、この度、名古屋も、ようやくというか、先日、下記の報道がありました。

それは名古屋城おかげ横丁構想!!

以下HPより抜粋
・名古屋城入口東側に広がる国有地7,000坪。現在、国の省庁、ホームレスの一時保護施設がある。ここに
名古屋城おかげ横丁をつくってはどうかと松井議員が本会議でぶち上げた。
以前は名古屋東照宮があったこの地に、昔ながらの城下町を再生させ、名古屋の観光名物となった「名古屋めし」を一堂に集めるだけでなく、おもてなし武将隊芝居小屋、名古屋市内の物産品などを集約する構想。団体客用食堂も併設。
名古屋城本丸御殿完成後は、名古屋城の集客が230万人(城としては日本一)と想定される中で、さらにその魅力をアップするための整備を目指す。
名古屋市は国や県、民間企業との調整を図るとともに、埋蔵文化財の保護調査等が主な業務。おかげ横丁は、基本的に民間のアイディア・民間資金で整備する予定。

-------------------------------------------------------------------------------

名古屋城本丸御殿完成後は、名古屋城の集客が230万人(城としては日本一)と想定については、どうかと思いますが、名古屋シンボルのお城が賑わうことは、地元住民からすれば、嬉しいニュースです。

串かつ、手羽先、カレーうどん、味噌カツ!エビフリャー!!
 
いろいろ食べたくなってきます(笑)

あと、最近人気のおもてなし武将隊

最初は期間限定だったところ好評なので、芝居小屋建設で、いけるところまでいきそうな感じですね。

舞台は見たことありませんが、役者の方が頑張っているので、こちらも期待したいところです。
Posted at 2011/10/30 17:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城跡 | 旅行/地域

プロフィール

「今夏も富士登山に向けて、只今、減量&ウォーキング中!だいぶ減量してきたところで、先週末は、スタミナ付けにホルモン&餃子食べてきました!これで、また。。。今週末は、歩く距離多めにします(笑)」
何シテル?   06/25 23:30
自然の景観や土地の雰囲気、観光を楽しめるスポットを探して、レガシィツーリングワゴンBP5に乗ってドライブを楽しんでます! レガシィBP5を自分好みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

F1-Gate.com 
カテゴリ:MotorSports
2011/10/09 10:27:10
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛知県から日帰りドライブを楽しでいます。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation