• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半田の金さんのブログ一覧

2011年10月02日 イイね!

ごんぎつねの里を歩いて

4連休は、気を緩めすぎたせいか、9月に始めたダイエットもあっという間にリバウンドして、気持ちが萎えていましたが、それなら、ウォーキングということで、家から歩いて行けるごんぎつねの里、秋祭りへと出かけました。

実は、昨日も歩いていったんですが、カメラを忘れてしまったので、本日、リベンジです。

家から歩くこと1H。

こんな見事な景色に出会えました。



地元の方が丹精こめて育てた彼岸花が凛々しく、秋の堤防を埋め尽くしていました。

地元の秋の風物詩を観賞した後は、自宅へ向けて歩を進めます。

ちょうど15分くらい行った所に、これまた、半田の代表的な産業建築物の赤レンガ建物が一般公開されているので、見学しました。



ここは、1898年にカブトビールの工場として建てられました。
レンガ造りの建築としては、日本で5本の指に入り、ビール工場の遺構は極めて少ないとのこと。

当時、4大ビールメーカに挑戦した心意気が町のシンボルとなっています。

建物の中に入ると、ビール工場として必要な温度と湿度への工夫が見て取れます。

本日、カブトビールの復刻版販売は完売となっていて飲むことはできませんでしたが、明治のロマンを垣間見た感じがしました。

本日2Hの行程となりましたが、やはり、お腹は空くので、帰りに酢の里前にある蔵の茶屋で知多牛コロッケ2個と黒酢ドリンクを美味しく頂きました(笑)

風がめっきり涼しくなり、歩いていてもさほど汗を掻かなくなりましたので、これからは、町に山へと繰り出して、半年の目標-3Kgをクリアしないと(汗)
リバウンドが最大のネックなんですが。。。
とりあえず、4年振りに万歩計(記録)復活です。






Posted at 2011/10/02 21:03:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 文化 | 旅行/地域
2011年09月30日 イイね!

輪番休日最後の週末

今年の夏は、輪番休日で会社生活始まって以来の木金休みでしたが、早いもので、最後の休日となりました。
始まった7月は、遊びに行くと普段の木金より人が多少混んでて、なんともいえない感覚が妙に新鮮で毎週の様に車を走らせてました(笑)

でも、8月からは、無理やりねじ込まれた仕事に四苦八苦で、上司・リーダーから嫌味な突っ込みにも負けず頑張りました( *・ω・)キラーン

それでもねぎらいの言葉は無く、少しでも遅れようものなら、更なる嫌味が。。。

もともと上司達がしっかり前任者と打合せして進めていれば、こんなことにならなかったのに、それを棚上げして、こちらを責めるのは筋違いだー!!と感じていますが、まあ、5ケ月先には、結果がでるので自分を褒めて上げれるよう、来週、最後の詰めをします。

いろいろなことがありあっという間の3ケ月でしたが、精神的に成長した3ケ月となったと実感してます。

趣味はというと、ドライブに明け暮れてました。

8月には、念願の車高調導入となり、交換後の、車高調整、減衰力調整、アライメント調整と、段階的に調整とドライブを重ねて、以前のビル足BTSキットでは味わえなかった乗り心地、コーナリング安定性を得る事ができました。

更に2年ぶりに、エンジンオイルをMOTUL+添加剤にSP-Z(Dラー販売、初投入)+カーボンクリーナー+CAOSバッテリー交換したおかげで、現在、めちゃ苦茶、絶好調!!なレガシィへと変貌しました。

現在、交通安全の無事故・無違反運動に登録しているので、高速走っていても、周りにク○ウンが走っていると必ず、確認してからの走行となっています(笑)

そんなこんなで今週末は4連休となり、リフレッシュ目的で、まず、自分の好きな、織部へ行こうと高速を走らせました。

可児へ向かうため、一般道を走っていくと、鬼岩公園手前の山道が崖の崩落で所々、片側通行となっており、先日の台風の凄さをまざまざと見せ付けられました。

鬼岩公園の展望台に登るべく、入口へ行きましたが、看板には、1コースしか登れなくなっていましたが、なんとか展望台までいけそうでしたので、行こうとすると、看板の下の方に、小さい字で 
『この先危険なので自己責任でお願いします。』
と書かれていましたが、まあ、山登りはどこも同じなので、人の気配がまったくありませんでしたが、登っていきました。

そこで、見たのが、この風景です。

頬を撫でるように吹き抜ける風は、気持ちよく、太陽に向かって目をつぶれば、夏の暑い蝉の声ではなく、涼やかな虫の音と滝の流れ落ちる音に気付かされ、久しぶりに自然の中にいる嬉しさを感じました。

一汗掻いた後は、織部の道の駅へ向かうと、いきなり、全面通行止めで織部の道の駅へ向かうことができませんでした。

しかたなく、犬山方面の温泉へ向かいましたが、途中、新しくできた可児ッテという道の駅を発見して寄っていきました。

敷地は小さいながらも、木の香りがする建物に好印象な感じでした。

入口の看板に栗きんとんソフトの文字が目に止まり、早速、買いに走りました。

それがこの、栗きんとんソフトです。

栗きんとんは何度か食べたことありましたが、ソフトは初めてです。

食べる前は、どろっとした甘さかなと思ってましたが、食べてみると、爽やかな甘みとジェラートのような口解けに、うまい!と思いました。

織部に行けませんでしたが、意外な新しい発見があったので、この道の駅もお気に入りの一つとなりました。

最後は、スパリゾートで王様気分の真玉石の露天風呂につかり、からだの疲れをとり軽やかに高速を走って帰ってきました。
Posted at 2011/09/30 09:36:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2011年06月18日 イイね!

VWのCEO、今後10年の本命はPHVと断言

VWのCEO、今後10年の本命はPHVと断言 2011年6月17日みんカラニュースより抜粋

フォルクスワーゲンが近い将来、全ラインアップにハイブリッド車の設定を予定していることがわかった。海外の自動車メディア『WORLDCARFANS』(http://www.worldcarfans.com)が報じている。

 記事によると、フォルクスワーゲンのCEO、マーティン・ヴィンターコルン氏は、ドイツの自動車雑誌『Auto Motor und Sport』のインタビューで、EV技術はまだ未成熟であり、今度10年を見たときに次世代パワートレインの主役となるのはプラグインハイブリッドだ、と言い切ったとか。

 ヴィンターコルン氏は、プラグインハイブリッドカーやシボレー・ボルトなどに採用されているレンジエクステンダーEV(航続距離延長型電気自動車)が有望と考えているようで、実際にフォルクスワーゲン・グループでもEVパワートレインに単気筒エンジンを組み合わせ、航続距離の延長を実現する技術を開発している模様だ。

 一方、同氏は既存のEV技術に対してネガティブな意見を述べながらも、リチウムイオン電池より3倍の容積密度をもつとされるリチウムサルファ電池に期待を寄せているという。さらにはその先をゆく技術として、2025年頃には容積密度が4-5倍となる“リチウムエアー電池”が実用化されるとみており、そうなると電気自動車は1回の充電で約800km走行できるようになるそうだ。

 フォルクスワーゲンは、ゴルフの電気自動車“ゴルフEモーション”(2010年上海ショーで発表)を開発するなど、電気自動車に取り組む姿勢を見せている。だが既存の内燃機関に完全に置き換わる技術としては、プラグインハイブリッドが本命と考えている模様。そうした発言の裏には、トヨタに対するライバル心が見え隠れする。


------------------------------------------------------------------------------
海外大手のVW CEOが言い切ったことにより、世界的にもPHVへの流れは確実となりそうな気配です。

もっともTOYOTAは何年も前から考えていたことであり、何を今更と思いますが、今後のエネルギー問題からすれば必然的な流れだと思います。

しかし、このニュースを見た時、既に内燃機関エンジンの新型投入時代は終わったんだと感じました。

まあ、薄々は感じていましたが、今乗っているレガを長く乗って行こうと思ってましたので。

そうは言っても、やはり、PHVにも関心があり、仕事頑張って、いつかは、レガとの2台体制を考えなければいけないのかなと思ったニュースでした。

最後に、PHV技術は、海外メーカに負けないよう、ALL JAPAN で戦って欲しいと思います。

Posted at 2011/06/18 09:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・情報 | クルマ
2011年06月11日 イイね!

日本鉄道の歴史を体感できるスポットへ初訪問

日本鉄道の歴史を体感できるスポットへ初訪問今年の3月に名古屋金城埠頭にオープンした、リニア・鉄道館。

以前、ここを訪れた後、オープンしたら行こうと決めていて、有休を取って、人手が少ない金曜日に行ってきました。

朝、起きた時、仕事の疲れからか、体がだるかったので、午前中は、のんびり過ごし、昼を過ぎた頃、家を出発しました。

途中、知多半島道路大高SAへ寄り、昼食を取り、その後、抹茶ソフトクリームを食べて、エネルギー充填完了し、出撃しました。
最近ダイエットで甘いものを食べてなかったので、ソフトクリームがめっちゃ、甘く感じてしまいました。

リニア・鉄道館へ到着すると、車両をイメージした鉄道館を見たら、テンションが上がってきました!

入館料千円を支払い、いよいよ中へ。

中で最初に目に飛び込んできたのは、こちら

暗闇の中に、スポットライトで浮かび上がる車両の雄姿に、魅了されました!

展示車両が他にもたくさんあるので、1台当りの見学時間はそこそこに、駆け足で次の展示会場へ移動しました。

一通り、見学が終わった中で、一番印象深かったのが、映像シアターで見た、新幹線誕生物語でした。
キーワードはこちら

日本の在来技術を地道に改良した技術を基本として、必要な所には、新しい技術も開発したところに世界初となる高速鉄道誕生があったんだと、再認識しました。

以前、プロジェクトXで新幹線誕生について見ていましたが、リニア・鉄道館で見た20分の映像は、鉄道館企画でNHKが製作しており、新幹線誕生の成り立ちが分かりやすい映像となっていました。

鉄道は、世代ごとに受け継がれてきて、子供から大人まで、あらゆる世代の人が見て楽しめるスポットだと感じました。

新幹線にのる機会は最近ありませんが、誕生秘話を知っていると、新幹線に対して感慨深いものがありそうです。

今度は、音声ガイド器を頼んで見学を楽しもうと思います。


Posted at 2011/06/11 12:43:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2011年06月05日 イイね!

夏に向けて

今日は、1ケ月ぶりに、名鉄ウォーキングで2時間30分歩いてきました。
有松絞り祭りが開催日で3年連続で参加してますが、やはり、ゴール後に楽しみがあると頑張れるものです(根が単純なので)

楽しみが何かと言いますと、ラの壱鳴海店のラの壱とんこつもとあじ
3回目の訪問でしたが、なつかしい味になってきました。

夏に向けて、まじでやばい体重をなんとかしようと2週間前に食事制限を始めたところ、みるみる体重計の数字が落ちはじめたので、嬉しいこの頃です。

家に帰ってきて体重を測ったら今年、最低体重にコブシを握ってしまいました!
ちょっとオーバーか(笑)

夕方、いつものガソリンスタンドへ寄ったら、エアコンガスのクリーニングキャンペーンをやっていて、そういえば、3年前強化ガスを充填したのみで、丸8年経過したエアコンがふと心配になったので、エアコンガスのクリーニングをやってもらう事にしました。

作業内容は、エアコンガスを真空ポンプで全部抜き取り、ガス内の水分や異物を除去して、再度、潤滑剤と一緒にガスを元に充填するとか。

今はそんなに暑くないので、作業後のエアコンの効きが劇的に変ったわけではありませんが、気持ち涼しく感じました。

レガともども夏に向けて、準備を進めています。
何の準備かは、企業秘密です(笑)

しかし、今年の夏は、電気を電力ピーク時使わない生活をしないとダメですね!

会社が休みとなる木、金は、自転車で外を走って、体力作り&節電にチャレンジしようかと考えてます。
テレビやエアコンも使用は控えて、電気をどこまで使わずに電力ピーク時間帯を乗り切れるのか、注意が必要ですね!

Posted at 2011/06/05 23:48:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車・整備 | クルマ

プロフィール

「今夏も富士登山に向けて、只今、減量&ウォーキング中!だいぶ減量してきたところで、先週末は、スタミナ付けにホルモン&餃子食べてきました!これで、また。。。今週末は、歩く距離多めにします(笑)」
何シテル?   06/25 23:30
自然の景観や土地の雰囲気、観光を楽しめるスポットを探して、レガシィツーリングワゴンBP5に乗ってドライブを楽しんでます! レガシィBP5を自分好みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F1-Gate.com 
カテゴリ:MotorSports
2011/10/09 10:27:10
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛知県から日帰りドライブを楽しでいます。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation