• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U+M+Iのブログ一覧

2024年01月22日 イイね!

わかりやすい高級車

わかりやすい高級車装備と価格を踏まえると1000万級の輸入車と比較しても全く引けをとりません。走りの安定感やステアリングフィールも一昔前の日本車とは異なり不満なしです。
ブランドも確立されているので、無難で快適な車を選ぶなら必ず選択肢に挙げられる車両ではないでしょうか。
Posted at 2024/01/22 14:47:23 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年01月20日 イイね!

引き継がれる魂

引き継がれる魂そうそう。納車されて最初に付けたパーツ(?)はコレ。

飛行石 天空の城ラピュタ好きにはたまりません。

一番最初のクルマの納車時に付けて以降、引き継ぎ続けて5台目。この飛行石は、ラピュタのVHSビデオ発売時予約特典で樹脂製なんですが、私の思い描くイメージどおりの 形 色 大きさなので、お気に入りです。
Posted at 2024/03/04 16:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | NXのこと | クルマ
2023年11月07日 イイね!

次期車両ABC比較

次期車両ABC比較暑かったり寒かったりする今日このごろですが、7Rは変わらず元気です。ちょっと前にブレーキパッドとローターを交換したのですが、ローターを純正の戻した影響なのか、微速~停止のコントロールが若干やりやすくなった気がしました。パッドが新しくなったせいなのかもしれませんが、、どちらにしても良くなったのでヨシ。

さて、次期車両について最終的な選定をやりましたが(実際にはもうちょっと状況すすんでます)これまでと少し違って「どうしてもコレが欲しい!」ではないことから条件にあう候補が3車種でてきました。仮にABCとして検討したことを書いてみます。

画像からお察しですけど候補の1つにクラウンスポーツがはいってます。笑

価格 A>B>C
いずれも価格帯は近しい感じです。装備とグレードで幅がありますが希望グレード+オプション+諸費用としたときにBが高めだと感じましたがいずれも予算内で大丈夫そう。よく言われる家内稟議みたいなものはウチもいちおうあるけど基本的に私におまかせスタイルなので自分の財布で決めてしまえる部分ではあります。

サイズ C>B>A
微妙なところですが気になるのは主に車幅で、これが厳しいと日頃の取り回しで気を使うため重要ポイントです。
車庫の関係で子どもたちが車の横を自転車通すことになるため、幅広くなると傷つけられる心配もあります。どうする悩んだのですが発想の転換で自転車の出し入れがしやすくなるように自宅の外装工事をしました。これで車庫問題はクリア。あとは試乗したときの感覚ですが、C>B=Aという感じでした。いずれもアラウンドビューモニタがあるので見切りが悪くて駐車しづらいということはなかったです。

外装 A=B>C(ヨメ判定は 圧倒的にBでC>A)
見た目は重要。とくにヨメサマは外装/内装でほぼ全てを判断するので、ここがクリアできないと話が進みません。
もともとヨメサマが好きといってた某車とBは雰囲気が似ているので好印象であることは想定済だったけど、見た目なら100:0でコレ!と言い切ったのには驚きました。私としてはAとBは見た目の好みが同じくらい、Cが若干違うかなという印象でしたが3車種はどれも均衡、あえて言えばという感じです。
ボディ色はBとCが夫婦間で意見割れましたがAは同色、ここだけで判断するとBが強いなーというところ。

内装 C>A>B(ヨメ判定は A>C>B)
見た目は重要(再)ターゲットにしているグレードだとCが最有力、Aも悪くない、Bは良くはない。といったところ。Bについては内装色の選択で印象が結構違うと思いましたが実車は黒内装しか見てないのでなんとも言えず。ただ全体的な質感(とくにステアリングまわり)がお値段のわりに う~ん という感じはしました。
Cは質感いいのですがナビモニターがタッチパネルじゃないので操作性に難あり。間をとるとAかなという印象、外観はB推しだったヨメサマは乗り込んだ感じではAとCは印象悪くなく、Bは後席が狭いと感じた模樣。デザイン的に全高が押さえられていることもあってやや圧迫感あったのでしょう。

装備 A=B=C
あってほしい装備はいずれの車種も標準装備+OPで満たせるので、あとは操作性とディテールの比較になります。アラウンドビューはCが画面合成の精度というところで若干おちるけど、運転安全装備はどれも充実。後方視界の確保としてヨメサマはデジタルインナーミラーがあればよさそう。みたいな意見あったけどCのみOP設定もなし、ただ社外品で担保できる領域だし老眼はいってる私にとってはピントが合わせにくいので普通のミラーがよかったりします。AのナビディスプレイがBCより大きいところはTV見たい子供要望をふまえるとよさそうな感じです。

動力性能 C>A>B
7R以上は求めませんが、同水準の動力性能は欲しいと思っています。8割街乗りですが長距離高速巡航するシーンは月1回以上あるので中間加速がダルいのは避けたいところ・・動力性能でいけばCが最有力ですが、街乗り環境にFitしない部分があり、Bだと高速巡航でダルさ不可避、ここで選ぶのはAだと思ってます。まぁ、乗ってれば慣れるよね。というのはあるんですけど乗り始めに力不足を感じると熱量ますます下がりそうなので、ここは維持したいところ。なかなか難しい選択になりそうです。
Posted at 2023/11/08 21:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記
2023年07月25日 イイね!

今を踏まえると次が難しい

今を踏まえると次が難しい大変ご無沙汰です。
パーツレビューは昨年ちまちまUPしましたが、こちらを書くのは2年ぶりか〜

うちの7Rは今年2月に7年目の車検をくぐり、ヘッドライトの磨きも経て今も元気にしています。この頃は新車の納期問題も若干落ち着き始めていて、中古車市場も相場が戻ってきていることから、次期車両の具体的な検討を始めています。

別に7Rに飽きたということはなく、むしろ不満がないものだから次期車両の選定が難しくなっているように感じている今日このごろです。
一時期は帰省時に親族を乗せることを踏まえて6−7人乗りを要件にしたこともあったのですが、年に1回あるかないかも判らないようなことに日常生活車の要件を合わせるのってどうなの?ということもあり、そのへんはあまり気にせずに次どうしようかと考えるようになりました。

ディーラーからは8R20Yearsを推されていますが、乗り出しが900万近くなる&ゴルフ8のインフォテイメントがタッチパネルばかりで操作性が気に入らないこともあり、次の1台には考えにくい状況の中、今々候補に上がっているのは次の3台です。

GLB250/GLB35
程よいサイズ感で緊急座席として7シートになる汎用性、2Lのターボエンジンは気持ちよく、内外装とも質感あっていい感じだと思っています。GLB250はモデル初期にしか販売されていなかったので、中古で探すことになりますが現状550〜600程度で探すことが出来ますし、さらにパワフルなGLB35も中古なら700くらいからあるので個人的には良きターゲットになっています。
ただしベンツに対するヨメサマの抵抗感が強く、見た目で拒否されているためコレを選ぶ押しの決め手が打てないところが悩ましい。

CX-60
今どき新設計のFRプラットフォームを出してくるというMAZDAの心意気に惚れます。しかも直6の3.3LディーゼルにMHVつけて8速AT組み合わせるとか楽しさしかないじゃないの。というメカ構成ですしプレミアム系は内装の質感もめちゃんこ高い。
ところがレビュー記事での評価は高くなく、低速時の変速、乗り心地の硬さとバウンシングには違和感が集中しているようです。実際に試乗いきましたが、とりあえず乗り込んだ状態だと見た目の質感、コンソール周りのスイッチのタッチなどいい感じで素晴らしいと思う反面、走り出してからの動的質感はイマイチな感じでした。硬さについては個人的に気にならないのですが、リア周りのプルプルした感じが頻繁にでること、ステアリングを切り増したときに応答がダルいこと、直6の割にエンジンのフィーリングに雑味が強いこと、おそらく年次改良で改善が期待できるレベルの手直しポイントが30分くらいの試乗でも明らかに感じられることからお値段は高級だけど乗り味が追いついてないなという印象でした。
もしかしたらPHEVだとリアの軸重が150kgくらい重くなっているので、もっと落ち着きのある挙動になって全体的なバランスがいいのかもしれませんが、それでも改良を待つのが吉なんだろうなというところで、今すぐ手を打ちたいとは思いません。

クラウンスポーツ
今秋〜冬にかけてリリースされるクラウンスポーツ、見た目的には一番好みです(特にリア周り)クラウンクロスオーバーRSに載っているデュアルブートハイブリッドが載れば最高なんじゃないかと思っていましたが、実際には2.5HEVと2.5PHEVの2系統になるようですね。基本的にドライブトレーンはハリアーのE-Fourと同様になるんだろうなと予想しています。ってことは街乗りはスーパースムーズなことが想像に難くないですが同じくらい高速時の加速の伸び感がイマイチであろうことも察しがつきます。普通に乗るならHEVモデル、走行性能のパフォーマンスを求めるならPHEVという棲み分けになるのは確実でしょうがトヨタのTHS-Ⅱは以前に比べて大幅にダイレクト感が改善してはいるものの純エンジン車のような中間加速の伸び感は期待できそうにありません。特に長距離ドライブしてバッテリー残量が減るとバッテリー重量を抱えてエンジンが頑張ることになるのでフィーリングはマッタリするんだろうなと想像できます。まぁ、うちで使うには街乗りが8割になることを思えば、短距離短時間稼働が嵩んでディーゼルの煤堆積が気になるよりは、HEVやPHEVで過ごす方が精神衛生上はいいかもしれません。

現状としては、CX-60が8月の価格改定とあわせて年次改良を入れてくるか、ということとクラウンスポーツの仕様詳細が見えてくるのを両方待ってる感じです。
あと1ヶ月〜1ヶ月半もすればいろいろ情報も出てくると思うので、のんびり待ちつつ他にも面白そうなクルマがないか探してみることにします。
Posted at 2023/07/25 10:55:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記
2021年06月01日 イイね!

新しいティグアンと次期車両

新しいティグアンと次期車両オイル交換の際に試乗した新型ティグアンのRライン、いい意味で裏切られました。エンジンが1.4L→1.5Lに拡大してもスペックは変わらないので、環境対策かな~くらいに思っていたのですが、実際に乗るとなめらかでとても良かった。20インチ履いててコレなら相当いいじゃんと思える出来でした。もちろんパンチはないのですが見切りのいいボディは取り回しやすく、必要なトルクはすっと出てきます。

自宅に乗って帰ってガレージに入れてみましたが収まりもよくて、見に来たヨメサマにも好評でした。ゴルフより車内広いので子供がもう少し大きくなったらコレくらいだと良さそう・・とのこと。これは、、、ティグアンRのフラグではないか!? 笑

現状で次期車両を考えたときにゴルフより広さを求められるのは仕方ないことではあります。あまり用途はないにしても帰省先での移動をまとめてやるなら7人乗りだと安心かもしれません・・こうなるとミニバンという選択肢を無視できなくなってツラいのですが、ヨメサマがミニバンの運転はあまり肯定的でないことを踏まえると我が家にはGLBという選択肢がでてきたりします。GLB250だとほぼ全部ついててティグアンRと大差ない感じです。そしてモアパワーならGLB35という選択肢があります。こちらは+100万くらい覚悟しないといけないので悩ましい感じですが、自分的には見た目は及第点というところなので選択肢には入りそうです。

とはいえ7R以上にときめくものがあるわけではなく・・まだまだ次期車両は考えにくい感じです。
Posted at 2021/06/03 18:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記

プロフィール

「1年点検までに走行1万km届かなかった」
何シテル?   02/05 17:04
ただ動くのではなく常に行動でありたい日々。 ムダに過ごせない時間を、どうやって過ごすか? いつも思い悩み楽しみつつ、色々書きます。 クルマに関係あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機(AMZ93sd)エアコン吹出し部分への取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/22 14:48:40
Golf 7R が海外で絶賛されている件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 14:53:22
LOVE CARS! 
カテゴリ:クルマネタ
2010/11/24 23:02:18
 

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
7Rからの乗り換えなのでちょっと広めで動力性能が維持できるところにて選定。 日常のお買い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
生活車の代替わりとして購入。納車から2日間で高速道にて初期慣らし実施。3日目より実戦配備 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
生活車として、こき使われるために、遥々ドイツから我が家にやってきた不憫な子です。 ちゃん ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ドリ車っぽいといわれますが、マッタリ8です。 主目的はお買い物と高速巡航。 ロータリー買 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation