• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月09日

Fショック再生・・・新展開・・・新たな救世主

Fショック再生・・・新展開・・・新たな救世主 なんか自分の想像を超える展開になってきました・・・










まずおさらい用に・・・
救世主から届いた救世主?
Fショック再生・・・ブッシュ代用品の妄想
長めなので興味ある方だけ見てね。



実は今回のFショックの移植方法について、
みくしーの自転車メンテコミュにてイロイロ質問したのですが、
ヘッドパーツ(Fフォークやハンドルが動くようにするベアリング等のパーツ一式)
というものが大きく分けてシュレッドヘッドとアヘッドの2種類存在するそうで、
宝の持ち腐れ号と今回のヤフオク号のヘッドパーツが違うタイプであることが判明。
ヘッドパーツを入れ替えないと、このFショックを付けられない、
そしてヘッドパーツはフレームに圧入されているらしく、
特殊工具で入れ替えするので素人には交換不可能・・・
ってことが解ってました。



しかし自転車のヘッドパーツ入れ替えなんて、普通ではまず行われない作業。
普通の自転車屋がそんなこと普段からやってるとは思えん・・・



そういえば、マニアックそうに見える浜北岩水寺にあるP店に、
新品ショックで入れられるものが無いかときいたところ、
「規格が違うからつけられるのはまずないし、
あったとしてもとんでもなく高いし・・・8万とか・・・
ブレーキもつかないし、自転車買ったほうが早いよ」
と言われておりました。



P店の言う「規格」ってのはどうやらヘッドパーツのことらしいです。
ヘッドパーツが違うから付けられるものがまず無いと言っているということは、
ヘッドパーツ入れ替え作業は通常メニューでは行っていない、
もしくは単に新車売りたいための口実と言うことになります。



当然そんな店には任せられん・・・





仕方ない・・・
最後の神頼み・・・
静岡西部で自転車と言ったらあそこしかない・・・





ということで行ってきました。
浜松人なら多分だれもが目にした事のあるであろう
「ミソノイサイクル」
です。
浜松駅近くの遊楽街にある、100万円以上の自転車なんかが普通に置いてあるあのお店です。
駅前ということで駐車場借りたりとメンドイのですが今回は仕方が無い・・・

宝の持ち腐れ号も実はココにあった現品を購入したもの。
自転車、パーツの在庫の豊富さは当然として、
なによりその技術力、知識、経験、そして自転車に対する愛情が一般店を凌駕してます。
自分の知る限り最上級の自転車屋です。
店主や店員は皆自転車レース現役、自転車馬鹿ばっか(汗)
店主の脳みその中は多分90%以上が自転車のことで埋まってます。



久しぶりに店主となんだかんだとイロイロ話をしつつ、
ヘッドパーツ交換については何の問題も無いらしい。
で、いろいろ話をしている最中にショックが死んでるのがバレてました・・・


てつ「実はこのショック、死んでるんですよ」

店主「ですよね。さっき沈んでましたし」

てつ「補修パーツも出ないでしょうし、ある程度ギャップが気にならなくなればいいので・・」
  と、先の日記の妄想について話してみる・・・と・・・

店主「あはははは そんなことしなくても何とかなりますよ~」

てつ「まじっすか?! って、どうやって??」

店主「最近のサスは進化してるので、ちょっと前のサスの中身を最新のに入れ替えるとか
  結構そういうことできたりするんですよ。
  このマニトウ(今回のFショックね)もストロークとか違うけどイロイロ部品選んでけばいけますよ。」

てつ「まじっすか?!」



話によると、
昔はガスのみとかブッシュのみとか多かったらしいですが、
最新のはスプリング+ガスorオイルorブッシュなど、
スプリングと併用していろいろセッティングできるようになってるらしい・・・
今回再生予定のマニトウの構造上、ガスやオイルは使えないけど、
現行のブッシュ+スプリング併用なら入れ替え可能。
当時の新品以上の性能になって復活させられるそうな・・・
ちなみにこの作業はメーカーによるOHではなく、
この店でやってしまうらしい・・・



この人、神だ・・・



または頭のネジ外れてる・・・
メーカーにおこられかねんし・・・



そして・・・
どうやら新品のFショック(他メーカーになるけど)もヘッドパーツ入れ替えることで普通に買えるらしいです。
さらに今のカンチブレーキもそのままくっつけられるそうな・・・
新品ショックに入れ替えるという選択肢まで出てきてしまったわけです。

なんかP店の言ってることデタラメ・・・だまされたかも・・・





で、どちらにするかですが、
やはりマニトウを今時性能で復活させて宝の持ち腐れ号に装着することにしました。

このマニトウ、マウンテンバイクのFショック化が一般化されはじめた当初に登場したもので、
丁度宝の持ち腐れ号入手から1~2年のころかな?
初期モデルはブッシュという簡易構造でありながら「軽い」という利点もあってか、
8万円と超高級品・・・一般人には手が出ん・・・
その次に出たモデルが今回入手したもので見た目は色がちょっと違う程度、
機能も差がわからん・・・もしかしたらプリロードかけられるようになったかも。
価格は・・・たしか結構安くなって、マジ買うか悩んだ物なのでした。
自分は覚えてなかったけど店長曰く「確か53000円・・・高級品です」

宝の持ち腐れ号と同時期のものでデザインも当時らしいもの、
なんか今時のと違っていかつくてカッコいい・・・
しかも宝の持ち腐れ号にふさわしい高級度、
そしてそれが当時以上の性能になる・・・
この辺りがマニトウで行く理由でしょうか?



Fショックはかなりワンオフ的なことやるので、
部品選びとかで時間がかかるらしく、完成までは多分数週間・・・
ヘッドパーツのほかに、ステム(ハンドルとFフォークをつなぐとこ)も使えないので新品に変更、
さらにショック内補修パーツもイロイロ選びながら新品に変更、
そして結構面倒なことになる工賃・・・
全部込みで25000円くらいで収まる予定とのこと。
面倒で変な作業依頼したのに嫌な顔せず(逆にうれしそうだったかも)価格は良心的・・・
会話の最後・・・



てつ「いやぁ変な作業やってもらえて助かります~
  ホントありがとうございます。
  本当は『新車買え』くらいに言われるかと思ってましたよ。」

店長「いえいえ、そんなこと言いませんよ、
  形あるうちは大事に使いましょう。」



自転車に対する愛を感じるステキな言葉でした。






そして・・・



部品取りとなるはずだったヤフオク号、
ためしにスプリング+オイル仕様の新品ショックを導入して、
オフ用として復活・・・
ブログ一覧 | 宝の持ち腐れ号 | 日記
Posted at 2009/05/09 17:09:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

マツダ 齋藤主査も手を振ってくださ ...
Wat42さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

新素材
THE TALLさん

この記事へのコメント

2009年5月9日 17:41
ニコイチのはずがニコニコに!?(オヤジギャグすみません)
いや~、ダンパー付きのMTB憧れますね(普通ですか?)
ウチの只の腐れ号はそんなものも付いていません。
フロントに買い物かご付けようかという案も(笑)

良いお店に巡り合えるのは最大の宝ですね。
コメントへの返答
2009年5月10日 10:00
今まともなマウンテンバイクを買うと、ほぼ間違いなくFショック付きになります。
Rショック付きも普通にありますが、まじめに走るのには邪魔になります。
力が逃げちゃうので・・・
オフロードダウンヒルやったり、乗る人間のパワーがバイク並みにあったり、ママチャリ代わりに乗るのならアリ。

しかし前にカゴっすか・・・微妙だ・・・

ほんと良い店です。
車関係でもこういう店があるといいですね。
2009年5月9日 20:35
乗り物がどんどん増える・・・

奥さん用になるのかな?
コメントへの返答
2009年5月10日 10:04
一応オフ用と書いてますが、実際は奥さんと一緒に出かけられる用ってのが主目的です。
が、一緒に出かけてくれない可能性も・・・
ということでこういう表現、というか仕様にしてみました。
Fショックが結構長いので、実際オフ初心者にもイイ部分がありますし。
しかし最近舗装路ばっかで、走るとこがあるかが微妙>オフ
2009年5月9日 22:46
私も最近になって自転車にハマッてます。参考に全文読ませてもらいました。

信頼できるショップがあるってのは羨ましいですね♪
コメントへの返答
2009年5月10日 10:12
クロスバイクですね~
ほぼ舗装が完了されてる日本なら、この方がイイですね。
仮にFショックが治らないず、1台増やすならクロスバイクと思ってたとこです。
今一番流行ってるジャンルかも。

ちなみにマウンテンバイクベースとロードベースがあるみたいで、スピード域(つかギヤ比)が違うので・・・
クロスバイク同士であってもペースが会わなかったり・・・
どっちだろう?

これからもはまっていくならイイショップ見つけましょう~
正直ココまでの店はそうそうないですが・・・
2009年5月9日 23:34
いいショップですね~。

ここなら愛機を安心して任せられそうですね。
コメントへの返答
2009年5月10日 10:17
何の心配も無く任せられる店です。
多分国内でもトップレベルなので、まじめに自転車見てもらうならココがお勧め。

ただ、イイ店だけに混んでまして、当日の持ち込み作業はまず無理という最大の難点があります。
パンク修理とか調整レベルでココを使うとちょっと難儀・・・
2009年5月10日 9:01
この自転車ショップ知ってますよ!
前通るたび売ってる自転車がカーボンフレームの高級車だったり凄いお店だとは思ってました。
コメントへの返答
2009年5月10日 10:20
遊楽街通ったら、まず目に入る店ですからね。
知ってる人も多いはずです。

置いてある自転車以上に店員もすごいので、自転車始める気なら使ってみましょう。

プロフィール

「3/16 スイーツバンクオフ開催します! http://cvw.jp/b/196660/48264498/
何シテル?   02/16 21:27
昭和基地・・・うちのガレージの愛称です 日常の作業など載せれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH作業時の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 10:52:52
【南極821号】AT821の軌跡と、今後の南極821号について   #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 19:24:22
【カプチーノ】リアガラス近辺からの水の侵入のまとめ  #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 12:39:17

愛車一覧

スズキ カプチーノ 南極821号 (スズキ カプチーノ)
新しい自分の趣味車、ATのカプチーノです。 元々「AT821」という愛称が付いている車 ...
トヨタ ハイエースバン エス (トヨタ ハイエースバン)
「家族で車泊!」という新たな趣味の実現のために新車購入しました。 足車を兼ねつつ、高速移 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス みく (ダイハツ ムーヴキャンバス)
奥さん用の車です。 純正?初音ミク仕様をヒントに、昭和基地流初音ミク仕様を作ってみました。
その他 BESV PSA1 ちょっぴりドーピング号 (その他 BESV PSA1)
交通事故後、なかなか出来る運動が無かったのですが、電動アシスト自転車であれば乗れることが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation