• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月05日

ICとオイルと触媒の話

ICとオイルと触媒の話 めんどくさくなってきたのでまとめて書きます(汗)










まずおさらい的に・・・
自分が最近書いているのは一般人向け、競技系の方からすれば当たり前だったりレベルひくいはなしだったりもしますので、そう感じた方は気にせず我が道を進んでください。
そして最近わざわざ書いてるのはネット上などでの誤情報が多いため。
フラシーボとか食わず嫌いとか洗脳とか、そういった情報が多すぎます。
そしてそのせいで無駄金使っちゃったりとか・・・
多くない小遣いでヤリクリしてる人が多いはずですし、なるべくそうならないようにと書いてるつもりです。
気楽に楽しくカプチライフを過ごしていきましょう!





ではまずIC(インタークーラーの略)の話。

とりあえず純正位置での交換タイプは特別安い場合を除いては買うのはやめときましょう。
かなり効果薄いパーツです・・・

ICの効果は基本的に2つ。
熱くなった空気を冷やすのと圧損を減らすの2つです。
純正位置での交換の場合、冷やすための風は鼻先の小さい穴からしか入ってこず、
冷やす方の効果はほとんど得られません。
社外ICは圧損を減らす・・・ようは通りがいいように出来てるものが多いので、
タービン交換して風量が増えてたりすると、ある程度はその効果を体感できますが、
逆にノーマル車両に付けてしまうと元々圧損が気にならないレベルだったりするので、
純正ICよりも冷えないICに成り下がってしまう可能性すらあります。
もしどうしても付けたい場合は、FC用マツダスピードエアインテークとか最終型ワークスRのエアインテークとかインプレッサWRXstiのエアインテークを参考に、鼻先の穴拡大などを行いましょう。
そうすれば初めて本当のコアの効果を得られるようになります。


コアが前置きになるタイプなら良く冷えてくれるのでかなり解りやすい体感効果が得られます。
効果のほうはタービンやエキマニと違って、全域でトルクアップしたような感じ。
なんか排気量がちょっと上がった?みたいな効果です。
ノーマル状態であってもある程度体感できるレベルなので、いきなりこれを入れてしまってもいいかも。
これならECU交換なしでもいけますので面白いかも。

特に絶大な効果を得られるのがYS製。
ワークスR用C1キットに付いてくるコアと同じものを使用してまして、
顔がにやけてしまうほどの体感効果が得られます。

そしてつい最近モンスターから発売された
ハイフローインタークーラーType-2 カプチーノEA11/EA21R用
これ、出たばかりなので当然使ったことが無いのですが、かなり期待できます。
前のスズスポやARC辺りのはどちらかというと圧損を減らすの重視な感じで、
それを前に置くことで冷える効果を上げていた感じですが、
今回のは積極的に冷やす効果を上げてきてます。
なにせコア面積2.3倍!
これでもYSよりは若干小さいのですが、それでもこれなら間違いなく良く冷える!
こりゃ本気で良いもの作ってきた感じですね。

そして・・・
「前置きICにするとバイプ長くなるのでレスポンスが悪くなるから良くない・・・」
というゴミのような意見を未だに耳にします。
しかしその意見を言う人の大半、自分の知る範囲では100%の方が、
実は前置きICを使ったことが無いのにそう言ってるんです。
食わず嫌いってやつですね。
そういう方に対して
「まずは1度前置きICを使ってから言え!」
と言うことにしてます。
なぜならカプチで前置きIC、特にYSICかまだ推測ですが新モンスターIC辺りを入れた場合、
その絶大な効果のためレスポンス悪くなったのかが解らないから。
まぁ敏感な方なら解るらしいですが、絶大な効果の前には無視していいレベルだそうです。
自分の知る限り前置きICを入れて後悔したって人を見たことがありません。
一度でも使ってれば、まず「レスポンスが・・」などの文句を言うはずが無いのです。

つことでIC入れるなら前置きICがお勧めです。





次、オイルの話。

これはお勧めではなく、コレだけは使わないようにって感じ。
多分サーキットでカプチ走らせてる人ならかなり知ってる話ですが、
どうも一般ユーザーレベルだと未だに使ってる人が多いようなので書いておきます。
競技なんかでミニサーキットに出向いていると、必ずエンジンブローさせる方が出てきます。
まぁ管理が悪いなんてのもぼちぼちいるわけですが、
たとえばF100キットで油温は120度以下、排気温度900度以下、水温も余裕・・・
特にそこまでエンジンにとって悪い状況ではないのにエンジンブローしてしまう・・・
こういう例が結構あるのですが、その大半が同じオイルを使っていました。
それが
「カスロトール RS 4L缶入り」
多分70%以上がそれ使ってました。
また、CH内でも1人、サーキットには行ってなかったものの、
コレ使って結構ぶん回してたらしく、その後その話を聞いてオイル換えたのですが、
手遅れだったらしくやはりエンジンブローしてます。
たしかオイルポンプがだめになっちゃってたとか。

車屋用にドラム缶入りのカストロールRSがあるらしいのですが、
その仕入れ値は4L缶での売価よりも高いらしい・・・

こりゃなにか問題あるだろ・・・つかスペック考えたら安すぎだし怪しすぎ・・・
先日mintchichiさんとのお話?で聞いた感じだと、
カストロールの二輪用というか2スト用は評判が良いらしく、
そういうのもあって四輪でもカストロールを使ってる人がいるようです。
しかし、実際にカプチに4L缶RSを使うと高負荷走行ではかなりやばいのは間違いなさそうなので、
そういうのを目の前で何度もみてる自分としては、お勧めできませんと言っておきます。





最後に触媒の話。

「触媒を抜くと速くなる!」
良く聞く話ではありますが、
実はこれ、ある程度条件が整わないと速くなりません。

実際に自分自身がショックを受けた実話を・・・
ノーマルタービンノーマルエキマニのブーストアップ仕様のころの話。
自分はN2ECUセット+ブーストコントローラで1.1kにしてました。
で、中古で触媒アダプターを入手したので、
試しにそれを装着してゼロヨンタイムを計ってみると・・・

全くタイム上がってなかった・・・(涙)

触媒を抜くと排気効率?が良くなって、
そうするとタービンの回りが良くなって、
その分だけブーストが上がって速くなります。
ようはブーストアップ効果で速くなるんですね。
なんで最初から1.1kに設定された自分の車では全く効果がでなかったわけです。
音はうるさくなって、速くなった気だけはあったんですけどね。
フラシーボ効果というものを把握するイイ機会でもありました。

触媒を抜くのは、かりに車検に通ったとしても非合法であることに変わりないので、
そういうリスクを考えたら、まず先にブーストアップしてしまうことをお勧めします。
その方がただ触媒抜くよりは断然速くなりますしね。

その後タービン変えたりエキマニ換えて、さらに設定ブースト上げたりすると、
初めて本格的に触媒が邪魔になるときが来ると思いますが、
それまでの間は触媒付いてても全く問題ないはず・・・

むやみに触媒抜いたりせずに、まずはブーストアップからはじめてみましょう。





今回はこんなもんで・・・
ブログ一覧 | カプチーノ | 日記
Posted at 2011/05/05 23:13:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

8/15〜8/17 本州最北端へ ...
かおるん☆さん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2011年5月5日 23:26
こんばんは。

OILの話、まさに自分がそうです。

未だに2stオートバイ乗ってますが、カストロール使っていて、その流れでカプチにもRS入れています。

確かに、ホムセンで2,980円などで売っている話を聞くと、少々怖くなってしまっていました。

次はちょっと考えたいと思います。
コメントへの返答
2011年5月6日 0:52
サーキットでエンジンブローさせた人に対し、本人のためにもなると、直接オーナーさんと話をしてきましたが、ことごとくカストロールRSを使ってました。変にセッティングしてるならともかく、皆普通にノーマルだったりF100だったり・・・
途中からは「もしかしてRS使ってました?」と聞くようになり、多分全ての返事が「ハイ・・・」だったような・・・
ホント、恐ろしいほどのエンジンブロー率です。

多分ですが、120度弱の温度でも問題がでてしまってるので、公道使用であっても十分その領域に入る可能性があるかと。

エンジンブローをきっかけにカプチ降りて廃車になったりするんで、出来れば多くのカプチ乗りに伝えたうえで早急に使用をやめていただけたらと思います。
2011年5月5日 23:30
カストロールは、BP に買収されてからおかしくなりましたね。
ピュアレーシングをずっと使ってましたが、買収後の物は初期油圧が低く粘度もいまいち、あげくブロー連発で二度と使ってません。

皆や雑誌が良いと言っても開けたらメタルざくざくのオイルもあるし、難しいですよね。
コメントへの返答
2011年5月6日 0:57
なるほど、昔は良かったんですね。そういう時期があったから今でも使用者が多いのかな?

しかし以前は「ピュアレーシングだけは大丈夫」とも言われてた時期がありましたが(正しいかは不明)今ではそれもダメなんですね・・・

雑誌は真実を語らないですからね。広告で儲けてるとこがありますから、まず悪い記事はかけませんし。
広告レスで真実しか語らない車雑誌が登場したら定期購読したいです。
2011年5月5日 23:38
参考に、自分が2ストで使っていたのは、A747という混合で使う競技用です。

化学合成と植物系の両方のデメリットがなく、晴れでも雨でも同じオイルが使えるのでとても楽でした。

全く同じ物かはわかりませんが、当時のホンダワークス御用達で、チャンピオンにもなっています。
コメントへの返答
2011年5月6日 1:16
↑のお話からするに、昔は良かったっぽいので、今のは2スト用であっても大丈夫かどうか怪しい可能性がありそうですね。
まぁ今回の4L缶とは出所違いそうですけど。

車業界では最初だけは評判良くするためにコストかけておきながら、ある程度してから品質下げてコストダウンして粗悪品に成り下がるなんてものが多いですけど、これもそんな感じで評判よかった時期を知ってる人がむやみに薦めてしまってるのもあるのかも。
2011年5月6日 1:01
BPのバービスレーシングはどうなんだろう?
個人的には今まで使った中で一番フィールが
良く、タレにくいのだが・・・。
(過去使用・シェル5W-40、ELF5W-55)
コメントへの返答
2011年5月6日 1:19
まぁこの辺りならペンズ取り扱ってる車屋でかえてもらっとけばOKでしょ。
しかし全国的にその技は使えるわけでもないので・・・
全国共通ならホンダ純正オイルとかがいいかも・・・
2011年5月6日 4:52
お久しぶりです。
ずーっとRS使ってます。ホムセン2980円。さらにペール缶で在庫…。正にどんぴしゃ(笑)
幸い、ブローはしなかったですが。

最近はさらにペールで○千円の化学合成油も使用してたり汗
IC他正に同意であります。
回り道しないよう、お導きください。
コメントへの返答
2011年5月6日 17:40
おひさしぶり~

サンダーさんのカプチ、オイルクーラー付いてません?
オイルクーラー付いてると120度辺りまで上がらないと思いますんで、RSのトラブル出やすい温度に達しないかと。

でもなるべくトラブル出にくいオイル使って欲しいかも。
2011年5月6日 5:36
毎度~♪

最近ウチはオイル交換するショップ(後輩の店)の絡みもあり日産GTR純正のエンデュランス使っとります。
メーカー純正品ってのを見直しつつあったりして。

個人的にはどんな高級グレードのオイルであってもホームセンターで売っているやつは使いたくありませんね。
有名メーカーの激安割引品なんて論外。
「ソコ、ケチる所じゃ無いでしょ?」
って思います。
金かけて速い車造ってオイルケチってエンジン壊してちゃ洒落になりませんからね。

今の2st用カストロってあの甘い臭いがしないんですってね。
環境問題で叩かれたらしいです。
あれ?このネタの出所てつりんさんトコでしたっけ?
コメントへの返答
2011年5月6日 17:54
それ、正解!>GTR純正

純正ってトラブル出たら大問題なので、正規ディーラーオイルはかなり安全だったりします。オイルに迷うくらいなら純正入れとくのが無難。
そしてその上級オイルなら下手なブランド物より全然いい・・・
高いだけのことはあります。
純正サイコー!

自分もそういうの入れてみたい高くて入れられん(汗)
偶然トラブル出難いものを見つけられてラッキーでした。

2スト、自分が乗り始めた時点で、すでにRSがダメなのを知ってたので、カストロールは使ったことがありません。出所自分ではないかと。
TZRはある意味ディーラーと言えそうな規模の赤男爵のエルフ、Gアクはヤマハ純正オイルです。
試しにTZRにガススタオイル入れたら(汗)、いきなり焼けそうな気配が・・・(大汗)
2011年5月6日 8:42
赤アルマイトってだけで欲しい…>スズスポIC
コメントへの返答
2011年5月6日 17:56
買ってオブジェにしましょう。
あ、パイプ加工してスティングレイに・・・
2011年5月6日 18:04
IC欲しいなぁ~
買い換えようかしらw

てつさんと知り合った当時RS 使ってましたょw
タービン変えた後 ヘッド交換で初めて下ろした時
ストレーナ(と言うだっけ?)の網の部分が3分の2
程の面積に スラッジこびり付きで 詰まってて
ゾッとしましたょ。

恐らく、この辺りが原因の一旦が有るのでは?
と、勝手に思ってますけどね。
コメントへの返答
2011年5月6日 18:15
保障は出来ませんが、かなり良いと思いますよ。>新モンスターIC
あのサイズ・・・本気で軽用に研究されたサイズなのかも・・・自分も使ってみたいっす。

RS、残念ながら自分の身近なとこで使ってた人が1人しかおらず・・・
やはりブローしてますがスラッジがどうだったかまでは確認してません。

どちらにしろやばいのは間違いなさそうです。
2011年5月6日 20:57
10年ほど前まではカストロールRSを使ってましたねぇ・・・
YZサーキットのフリー走行で休憩なしで走ってましたから、よく壊れずに過ごせたと思います(^^;

ICはスズスポのハイフロー(当時のF111キット付属)を使ってますが、IC交換当初は純正タービンでしたが一瞬タイムラグがあったのを覚えています。
でも1週間も乗れば慣れて判らなくなるレベルです。
それよりもトルクアップが劇的で、その辺りのインプレはてつりんさんの情報通りだと思います。
コメントへの返答
2011年5月6日 22:50
ちょっと調べてみると・・・
BPに吸収されたのが丁度10年くらい前からですね。
そして自分がRS使ってエンジンブローするのを見かけるようになったのも10年くらい前からでした。
S-さるさん、ピンゴ!

そしてチャコさんは日ごろの行いがよかった?

ちなみにYSICの劇的度は旧スズスポICの2倍くらい(注:あくまで体感)です。YSICの劇的度を知ってると、旧スズスポでは劇的と言えないレベル。ココの仕様変更でさらに良くなる可能性を秘めてます。
2011年5月6日 23:20
かれこれ20年以上前にカストロールRS使ってましたが当時安くても¥4~5,980/4Lで買っていたような(・・?

今の方が安いとは・・・

ちなみに師匠と話した時に日産純正オイルがホームセンターで買う方が普通に仕入れる価格以下って(笑)

今使っているワコーズもたまにホームセンターにあるけど怪しいので・・・ワコーズの営業に師匠のトコに来てもらって直ルートモノを買っています(^^ゞ

ホントはアタックレーシング好きですが高いので~
コメントへの返答
2011年5月6日 23:44
RSもドラム缶での仕入れ値より安いようです>4L缶の売価
ホームセンターやカー用品店の4L缶などの価格設定はまともなルートからのものだと大赤字。
出所が違うとしか思えません。
怪しすぎなので自分も使えません。

直ルートだと安心ですね。
でもワコーズって高そうな・・・
浜松ならじーこーのペンズでもいいかも。
サーキットで使われまくってるのにトラブル皆無です・・・安いかは不明。

プロフィール

「3/16 スイーツバンクオフ開催します! http://cvw.jp/b/196660/48264498/
何シテル?   02/16 21:27
昭和基地・・・うちのガレージの愛称です 日常の作業など載せれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH作業時の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 10:52:52
【南極821号】AT821の軌跡と、今後の南極821号について   #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 19:24:22
【カプチーノ】リアガラス近辺からの水の侵入のまとめ  #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 12:39:17

愛車一覧

スズキ カプチーノ 南極821号 (スズキ カプチーノ)
新しい自分の趣味車、ATのカプチーノです。 元々「AT821」という愛称が付いている車 ...
トヨタ ハイエースバン エス (トヨタ ハイエースバン)
「家族で車泊!」という新たな趣味の実現のために新車購入しました。 足車を兼ねつつ、高速移 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス みく (ダイハツ ムーヴキャンバス)
奥さん用の車です。 純正?初音ミク仕様をヒントに、昭和基地流初音ミク仕様を作ってみました。
その他 BESV PSA1 ちょっぴりドーピング号 (その他 BESV PSA1)
交通事故後、なかなか出来る運動が無かったのですが、電動アシスト自転車であれば乗れることが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation