• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月31日

【疑問】カプチーノの軽量フライホイール

書きたいことがいっぱいあったするのですが、書く時間がとれん・・・
冬休み中に書けるだけ書いておこう(爆)

そういえば、先日書いた
【妄想】カプチーノのインタークーラーパイプ
ですが、
実はこれも翌日くらいに自分の意見のまとめを書こうと思ってたのですが、
結局書く時間が取れず・・・



さて・・・



なんか最近流行ってるらしいパーツで、やはり疑問を感じてるパーツがあります。
それが軽量フライホイール。
これまた検証出来ていないパーツです。
今回は解りやすく「疑問」に変えておきました。

まぁ単純に考えれば駆動系が軽くなるわけなので加速が良くなる可能性はあります。
だからこそチューニングパーツとして長く存在しているのだと思います。
しかし、例えば確実に発進しにくくなる等のデメリットも持っているパーツです。
こんなパーツが何故か公道使用車両に装着されることが増えてるらしい・・・
それなりのリスクがあるパーツなので、それなりの覚悟のうえで装着してるのでしょうが・・・

「それ、ホントに速くなってるの?」

身近な装着者に話を聞けば、
「ヒール&トーがしやすくなった」
という意見も聞いてるんで、そういうメリットとか気持ちよさがあるのかもしれませんが、
速くなるのかは別の話。
そして機能的にも速くなる可能性は持っているパーツであるのも確かではあるのですが、
それでもやはり疑問を感じます。

軽量フライホイールを自分が使わないのにはそれなりの理由があります。
自分は元々ゼロヨン派の人なわけですが、
まず発進時のミスが多くなるのは避けたいってのが理由の1つ。
競技では走れる回数に制限がありますから頻繁にスタートミスしてたら話になりませんので。
そしてもう1つ・・・
自分、ゼロヨンの時には3→4速のシフトアップ時はアクセル踏みっぱなし。
もちろんレブには当てずに、
クラッチ切って、
エンジン回転が上昇する間もなく4速に入れてとっととクラッチつなぐ・・・
結構タイムアップには貢献してくれてると思います。
ストリート時代は大抵相手が急に1~2台分後方に下がりましたから、
趣味レベルでは結構な武器になってくれてたものと思います。
しかしこの状態で軽量フライホイールを入れてしまうと、
クラッチ切った状態では慣性が弱くなってエンジン回転の上下が早くなりますんで、
最悪レブに当たったり、アクセル戻さないといけなくなってしまう恐れがある・・・
これが最大の理由と言えます。

そう・・・

本気の競技系な方はおいといて、
多分多くの方はシフトアップするとき、アクセルそれなりに戻してますよね?
クラッチ切ってアクセル戻したとき、
軽量フライホイールだと慣性弱くてエンジン回転の落ち込みが大きくなり、
クラッチつなぐ瞬間のエンジン回転数が下がってしまう・・・
クラッチつなげば今度は車自体の慣性で回転は回復するわけですが、
そこのロスってそこそこあると感じてます。

実際草?競技で軽量フライホイール入れてタイム落とした方がいたりします。
それだけが理由ではないかもしれませんが、その時点で思いつく要因がそれだった・・・
これが疑問に感じることとなったキッカケだったりもします。

軽量フライホイール、
もしかするとシフトアップが下手な人であればあるほど遅くなる、
人によってはデチューンになりえるパーツなのかもしれません。



さらに気になることが・・・

「軽量フライホイールに替えたらアイドリング時のエンジンの揺れが大きくなった・・・」
なんて話を耳にすることがあります。
確認できた話では、軽量加工された純正フライホイールを装着してそうなったとか・・・
かなりの高回転で回る結構な重量物なので、それなりにバランスが重要だと思うわけですが、
単に削って軽くしただけでバランスとか考えられてない?
実は元々純正ではバランス取りしてて、
軽量加工後にはそのバランス取りのレベルが低いとかしてないとか・・・
もしバランス大きく崩れてたら、クランクメタルへの負荷も心配な気がします。
ちゃんとした軽量フライホイールの値段を考えると、加工品の安さだとどうなんだろう・・・
と心配になります。



ついでに・・・

普通車、数百馬力とかの車に純正加工の軽量フライホイールを入れたら、
走行中に破損してフロア突き破って室内に入ってきて大怪我をした・・・
なんて話を聞いたことがありますが、コレは真実なのか都市伝説なのか・・・
真実だとしたら・・・
そろそろ旧車となってきたカプチーノの使用済みフライホイール、
これをベースに軽量加工したり、すでに軽量加工されてたりしたら、
強度的に心配なことはないのだろうか?
どこをどう削ってるのかは知りませんが、
ここって本気でかなりの力がかかるとこだと思いますので、
本来あまり強度落としたくない部分のはず・・・
まともな軽量フライホイールって素材から見直されてることもありますし・・・





アフターパーツって、いろいろ考えてみると結構怪しかったり危険かもしれなかったり・・・
パーツ選ぶときにはいろいろ考えてみるのもいいかもしれません。
変に流されず自分自身でその効果を納得することが大事ではないかと思います。

もしかしたらお財布にもやさしくなるかも・・・
ブログ一覧 | カプチーノ | 日記
Posted at 2011/12/31 04:57:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

カーステ付け替え🪛〜その①
よっさん63さん

この記事へのコメント

2011年12月31日 6:16
ちょっと前の旧車系ゼロヨンだと、逆にフライホイールを重くして慣性を強くするのが流行りだったみたいですね。

軽量フライホイールで加速がよくなったなんてインプレ見た事あるような気がしますが、
実際どうなのか気にはなりますね。

クラッチドンつなぎした時にセンタートンネル突き破って足切断なんて話、確かに聞いた事ありますね。
ビビりな自分には軽量フライホイールを使わない十分な理由になってます(笑)
焦げた部分を食べるとガンになる、みたいに極端に誇張されたデマかも知れないですが、
可能性ないわけではないですからね。
コメントへの返答
2012年1月1日 17:21
重くしたほうが絶対的にミス減るし扱いやすいですからね。
最近ATが主流になってシフトアップ下手な人が多くなってますから、重いフライホイールとか売ったら以外に好評かもね。

「速くなった!」と言い張る人のカプチを運転させてもらったことがあるのですが、当時の南極と大差ない仕様だったにもかかわらず激遅でした。
多分元々調子が悪かった車だったから、そういう小さい変化が目立っただけなのだろうと推測してます。
非力であればあるほど目立つ・・・ってことではないかと。

加工フライホイールについてはsquash12vさんのコメント参照。
2011年12月31日 6:52
うふふ・・・・・・ 付いてますょw

言われる通りだと思うけど、”嵌るとピッタリ来る”
のも、事実かなぁ?

SSクロモリ製品は安心価格?

スタートは、厳しいけど自分としては魅力的なパーツです。


ともあれ、良いお年を。



コメントへの返答
2012年1月1日 17:32
そういえば「空ぶかしが気持ちイイ」って意見もきいたことがありました。
扱いにくくなるのを理解したうえで、自分なりの価値を見出して使っているのなら全然良いのではないかと。

あ、加工品については別の話ってことで。

ということで・・・あ、もう遅い?・・・>良いお年
2011年12月31日 8:11
昔友人がR32Nismoに乗っていて、実際飛んで行ったという話を聞きました。

幸いにもドライバー直撃にはならなかったものの、バランス失ってコースアウト。

当時は多かったらしいです。
(⌒-⌒; )
コメントへの返答
2012年1月1日 17:37
やはり真実ですよね。
当時よく聞きましたもんね・・・

あの頃から車いじり好きだと結構聞いた話ですが、当時はインターネットも普及してなかったので、知らない人も多いのかもしれませんね。

そういう話を知らないまま入れてる人がいたとすると、結構危険かも・・・
2011年12月31日 9:45
昔の車(70年代)とかの強化部品が充実していなく、
馬力的にもそんなに逝ってない時代の話なら解りますが、
純正流用や純正加工ってのに基本的に懐疑的な私が居ます。
特に、コスト的にとかいう理由なら止めておくべきかとも。
フラホに関しては特に馬力挙げて部品にかかる負荷を上げて、
純正の強度落として軽量化って・・・。
怖すぎて私には出来ないし、その状態で平然と乗れる状況が理解できません。
かといって軽量すぎるフラホに手を出すのもどうかとも。
乗っている車のメインステージがサーキットで常に
高回転キープできるのならいいかもしれませんがストリート使用で軽すぎたり
メタルクラッチ組むのはどうかと。
個人的には、純正比70%位までのフラホでクラッチノーマル、ディスクノーマルもしくは強化
程度で十分かと。

ワンランク上の車の部品流用(ロドならNAにNBパーツ)とかなら解りますが。

コメントへの返答
2012年1月1日 18:03
我々世代の人で、車の免許取ったころから車いじりに興味があった人なら、軽量になることのリスクも、加工品の危険性も比較的に当たり前に知っているのでしょうが、
当時エアロ、エアクリ、マフラー、タイヤ&ホイール、シャコタンで満足出来てた人だと、こういうとこまで知らなかったり考えたなかったりするのかもしれません。

でも、知らないのは正直仕方がないと思うわけですが、チョット考えればその危険性くらいにはたどり着くはず・・・

車の構造すら知らんからそこまで考えが及ばない・・・ってのなら、車いじること自体が危険なので、ノーマルで速い車に乗り換えてDラー任せにするべきですし、
金がないのなら勉強して考えて使うべきところを絞ればイイだけですし・・・

結局のところ、考えが足りないってことなのかな?
2011年12月31日 10:33
こんにちわ~。

以前は、SSの軽量フライホイール使ってましたが、今は純正に戻しています。

メリットを感じたかというと、ぼくのレベルとステージでは、ほとんど感じませんでした(汗)

なんで、ぼくはノーマルで充分です。
コメントへの返答
2012年1月1日 18:10
実際に使ってみて確認出来てるってのはすばらしいです。

さらに替えてたときに感じたデメリットも一緒に、多くの方に伝えていただければと思います。

インプレってデメリットを伝えてないことが多すぎて、デメリットを知らずに導入されて後悔してる方も少なくないと思いますので。
2011年12月31日 10:55
いまだに、自分の中で答えが出ていない部分でもあります。K4GPとものすごく限定した使い方でもです。
シフトダウンだけで言えば確実に良くなりましたけどね。
現在はノーマル加工のー2キロ仕様ですが、削る場所さえ良く考えれば軽くなった分負担は減ってますから強度は問題ないのです、鋳鉄のフィーリングのよさもなかなかよいのです。もちろんバランスを取るのは絶対条件ですけどね。
飛び出すのはほとんどが、ボルトの緩みか折れが原因ですから、加工だからというのはあまり当てはまりません。フライホイル交換する方は、安いですからボルト新品にしましょうね。
コメントへの返答
2012年1月1日 18:38
いつも勉強になります。

やはりシフトダウン以外のメリットは、あったとしても体感はおろかタイムに現れるか微妙なレベルって感じなのかな?

しかしなるほど、
クロモリとかだとクラッチのフィーリングが変わってくるんですね。ソコまでは考えてなかった・・・

あとやはりバランス取り必須なんですよね。
あれだけの重さ&大きさのものがアソコにつくのなら必要になるはずだと思っていましたが、聞けて安心しました。

さらになるほど、ボルトでしたか!
だとすれば、加工してバランス取りが甘いなんてのは思いっきりフライホイールが飛ぶ原因になりますね。
なるほど納得。
2011年12月31日 11:32
軽量フライホイールはストリート仕様なら純正加工3割減くらいが良いとオイラのバイブルには書いてあります。もちろん野ざらしにされた解体部品加工ではなく、新品もしくは今まで使っていたフライホイールで汚れを十分に取ってから内燃機屋で加工してもらう必要があります~

・・・で軽量フライホイールはレスポンスアップに使う部品なのでトルクは細くなります。のでパワーアップに使う部品ではありません(^_^;)
もちろんゼロヨンでは普通使わない部品です~

あと、回転をすぐに落とさないようにいろいろと制御しているカプチーノではその制御部分を全て取り去らないと効果が引き出せないので注意が必要です。
ある意味ポンカムと同じで装着は誰でも出来るけど周辺をそれに合わせる必要がありますね(^_^)
コメントへの返答
2012年1月1日 19:12
ストリートでの軽量フライホイール使用で一番注意しないといけないのは、スタート時にどのくらい回転を上げてつなぐことになるかだと思います。

例えば1500回転でつないでも発進できるノーなるフライホイールに対し、3000回転でつながないと発進しにくい軽量フライホイールがあったとすると、排気音にどのくらいの差が出るのか・・・
ss級の軽さだと装着しているマフラー次第では結構うるさくなってしまいます。
そして最近は何故か17インチとか履いてる人がいますがそれに装着できるタイヤだとほぼデチューン、ちょっとラフにつないだだけでタイヤが鳴ってしまいます。
これ、K察さんがちかくに居たら高確率で止められます。

静かなマフラー+そこそこハイグリップなら全く問題ないのですが、カプチだとそうでもない車が多いので、結局のところ各車の仕様と地域柄次第なので、公道ではノーマルのままが無難となると自分は考えています。

また軽量ということで、パワーはもちろん変わりませんがパワーウェイトレシオは変わりますし駆動系とうこともあって、競技志向な方だとレギュレーション次第ではゼロヨンであっても使われることが少なくないパーツでもあります。グラム単位の軽量化とかする人もいますし・・・
自分なんかより上手い人なら余裕で使いこなすのかもしれません・・・(汗)
2011年12月31日 19:47
谷田部でR32が・・・という話しがあるそうです。
あまり触れたくないので、この辺で。

何でも換えなければならないと思って換えてしまうと、要らないよと思う部品でしょうね。
経験すればわかるけれど、使用状況で変わりますから、私はできれば必要だとは思っていますが、過度の軽量化はコワイし、軽量化の仕方もあるのでむやみやたらと、とかか高精度が不安なとこの製品が付いた車には乗りたくないです。
NA車でフラホを加工しまくった車に、そうとは知らずに乗らされてすごくピックアップがよかったが、件の件があるので怖くてすぐにおりました。
コメントへの返答
2012年1月1日 19:16
やっぱ真実のようで・・・

普段扱いにくくなるのを理解したうえで、自分なりの価値を見出して使っているのなら全然良いのではないかと。
NAだと普通に採用しますよね、効果も大きいみたいですし。

ただ、加工については2つ上のコメントと返信に書いてますが、まともなものでないと怖いかもしれませんね。
強度よりバランスの方が重要っぽいですので、加工してるとこがまともにバランスとってくれてるとこかどうかが重要になりそうです。
2011年12月31日 20:16
色々な事に疑問をもって考える事は素晴らしいです。

僕みたいな素人は、たいてい強化品とか軽量化とか聞くだけで良いパーツ(速くなるパーツ)と思ってしまいます(笑)

とりあえず付けちゃえみたいな…
( ̄∀ ̄)

僕は純正フラホを6㎏位まで削りました。
アクセルを踏んだ時のレスポンスが良くなったのは分かりましたが、速くなったのか分かりません…

お店の方から聞いた話ですが、旧車に乗っている人が究極にフラホを軽くしたらどうなるか実験したのですが、確か1㎏位まで削ったようです(笑)

空吹かしした時のタコメーターの針の動きはヤバイ位のレスポンスでしたが、発進の時にエンストしまくりになりました。
走り出してシフトUPした時のエンジン回転の落ち込みもヤバイ位になるようです(笑)

アクセル踏みっぱシフトUP!
トルネードシフトって聞いた事があります。
良い子はマネしちゃいけない技ですよね(笑)
失敗した時のダメージが…

それが出来ればゼロヨンの武器になりますが、出来る人はあまり居ないですよね~

僕には真似出来ません~
(゜∇゜)
コメントへの返答
2012年1月1日 19:26
普段扱いにくくなるのを理解したうえで、自分なりの価値を見出して使っているのなら全然良いと思います。

ただ、加工については3つ上のコメントと返信に書いてますが、まともなものでないと怖いかもしれませんね。
強度よりバランスの方が重要っぽいですので、加工してくれたとこがどこまでバランス取ってくれてるのか・・・
簡単にボルトの締め確認出来ないとこですからね。
結構ケチってはいけないポイントなのかもしれません。
ヤフオクで安物新品売ってるようですが、バランス取りがどの程度か心配です。
安物である以上品質管理が怪しすぎますし。

とりあえず一般人には「ノーマルが安全確実」と伝えることに決定しました。


トルネードシフトって言うんだ・・・初めて聞いた・・・
地元のストリートレベルでは滅多にお目にかかりませんでしたが、
Kスペミーティングのゼロヨンで一緒に走ったカプチはたしか同等でしたし、
もっと激しいゼロヨンイベントでは普通に皆そんなシフトアップしてるような排気音でしたんで、本気でゼロヨン好きな方なら普通にこなすのではないかと・・・
2012年1月1日 22:36
 こんにちは、
ジムカーナ限定っぽい考え方かもしれませんが、
ぼくはシフトダウンを優先して軽量化してます。
(以前乗っていたSWは特に効果大でした)
 今乗っているカプチーノもノーマル軽量化品で、
競技中の加速シフトはぜんぜん平気なのですが、
街乗りでゆっくりシフトしたいときには難しいです。
 このあたり何かを得て何かを失ってるんですね。
コメントへの返答
2012年1月3日 8:27
やはり競技時の比較的早めなシフトアップでは問題出難いけど、一般的はシフトアップはぎこちなくなってしまいますよね。

まぁ競技系な方の大半は理屈で理解して使ってると思うので問題になりにくいと思いますが、
何故か最近は競技一切関係ない方の間で流行り始め、デメリット把握しないで入れてしまって・・・なんて話も度々・・・
2012年1月2日 2:00
ハチロク時代にTODAの軽量をつけていました。
おそらくですが、サーキット走行などではない限り、実際には遅くなっているのではないでしょうかね。
フォンフォンと吹け上がりが軽くなるのが楽しかっただけですが、それはそれで満足していました(笑)

ただ、ハチロク以外の車には取り付けたり、取り付けようと思ったことないのは、つけていることの満足感以外得られなかったからですね。
コメントへの返答
2012年1月3日 8:35
やはり実際に使って正常に判断された方の意見は参考になります。

最近何故かサーキットほとんど走らない方が導入してたりするみたいで、フラシーボに良いと思ってしまったと思われる方他の競技関係ない方デメリットを伝えないままに薦めてしまってひっそりと増殖中らしいです。

正しい認識が広がることを願います。

プロフィール

「3/16 スイーツバンクオフ開催します! http://cvw.jp/b/196660/48264498/
何シテル?   02/16 21:27
昭和基地・・・うちのガレージの愛称です 日常の作業など載せれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH作業時の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 10:52:52
【南極821号】AT821の軌跡と、今後の南極821号について   #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 19:24:22
【カプチーノ】リアガラス近辺からの水の侵入のまとめ  #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 12:39:17

愛車一覧

スズキ カプチーノ 南極821号 (スズキ カプチーノ)
新しい自分の趣味車、ATのカプチーノです。 元々「AT821」という愛称が付いている車 ...
トヨタ ハイエースバン エス (トヨタ ハイエースバン)
「家族で車泊!」という新たな趣味の実現のために新車購入しました。 足車を兼ねつつ、高速移 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス みく (ダイハツ ムーヴキャンバス)
奥さん用の車です。 純正?初音ミク仕様をヒントに、昭和基地流初音ミク仕様を作ってみました。
その他 BESV PSA1 ちょっぴりドーピング号 (その他 BESV PSA1)
交通事故後、なかなか出来る運動が無かったのですが、電動アシスト自転車であれば乗れることが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation