• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつりんX(改)のブログ一覧

2008年07月01日 イイね!

今日の「うに」

今日の「うに」こんな感じ。








ここ1週間、ずっと続けてたリアスポ固定部の作成・・・
だいたいの形が出来上がったので、
余分なトコを取り除いてくっつけてみました。

で、今回はリアスポ固定にウイングも利用するように造ってあったので、
とりあえずウイングを使って固定・・・



こんな感じになりました。



やっと完成したときの形が見えてきた・・・
Posted at 2008/07/01 03:05:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | C6R化計画 | 日記
2008年06月30日 イイね!

悩み多きお年頃・・・

悩み多きお年頃・・・うちの「うに13皿 カプチーノC6R」は、
多分ご存知とは思いますが、
ルマン24時間耐久レースに参加しているコルベットC6Rのレプリカです。
かなりディフォルメですけど・・・




とりあえず去年夏のK4-GPで第一期バージョンをお披露目。
その姿のままOCでも某ショップで展示してたので見た方は多いかと。

自作フロントバンパー(実はまだ未完成)と、
それに合わせたボンネット延長、
あと缶スプレーによる黄色全塗装くらいで、
完成度としてはまだまだの状態でのお披露目となりました。

さすがに今年はそんなんは簡便なので、
形状的にもコルベットらしさを出すために
リアバンパー製作+リアスポイラー製作中・・・ってのが現状。
実はもう1点作ってるとこがあるんですが、
さすがに間に合わない気がしてるのでコレはボチボチと・・・



で、去年お披露目時のカラーリングは2005年ルマン仕様風。
こんな感じです。
http://www.corvetteracing.com/pictures/2005/lemans/
左フェンダーの黒2本のラインがポイント。
2006年仕様からは消えてしまいます。
2005年にC6Rが初登場しGT1クラス優勝!
ステキすぎて印象強かったのと、
ついついオートアートの2005年仕様1/18ミニカーを買ってしまったので
このカラーリングに落ち着きました。



しかし・・・



今年2008年、ワークスチームのカラーリングが大きく変わりました。
こんな感じに・・・
http://www.corvetteracing.com/pictures/2008/lemans/
なんかいかつくてカッコイイ・・・
うちの車は「2005年仕様だから・・・」とか思ってたわけですが、
見れば見るほど気になる・・・

基本の黄色は変わっていませんが、
黒いちょっと変わった縦線が入ったのと、
サイドスカートが黒に、
ヘッドライトも黒・・・これは純正無塗装でもいいかも。
そしてなにより、リア面が黒!
これはやっぱ迫力が・・・



実は今回、結構塗りなおさないといけないところが多いわけで、
特に縦線部は屋根以外は塗りなおし決定してる・・・
カラーリング変更のタイミングとしても悪くない・・・



2005年仕様と2008年仕様、
どっちにしよう・・・
Posted at 2008/06/30 03:12:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | C6R化計画 | 日記
2008年06月29日 イイね!

LEDについてもうすこし考える・・・

昨日の失敗と先輩方の助言のおかげで、
ようやく前に毒多ぁさんに教えていただいた配線図を理解しはじめました。
が、その分謎も増えてきました。



まず、今回のテールLED化の仕様ですが、
初心者な自分でも理解できるように、
あと「ポワン」とさせるのを優先させるために、
尾灯と制動灯で別のLEDを使用することにしました。

尾灯時は
赤5mm
◎VF 2.0-2.4(V)
◎IV 2500-4500(mcd)
◎IF 20mA
に赤の拡散キャップをかぶせて、
全部で100個くらいを全開点灯。
これだけの数を全開で付ければポワンと光るだろ!と予想・・・

制動時はまだ詳しく決まってはいませんが、
白10mm
◎VF 3.3-3.9(V)
◎IV 35000-40000(mcd)
◎IF 20mA
をいくつか全開点灯。
ここまで明るさに差があれば、尾灯時との区別もつくだろうと予想・・・




こういうコンセプトの上で、以前教えていただいた
http://www.shimarisudo.com/tantai/kiso.html
を元に、尾灯について考えてみると・・・



抵抗を組む場合・・・

今回の赤LEDで上限2.4Vとすると、4個直列なら9.6Vとなります。
車のボルト数を14.4Vとして計算すると、
今回のLEDは20mAってことなので20mA流すとなれば、
計算上で240Ωの抵抗をつければいいことになります。

で・・・
このLEDを6個直列とすると14.4Vとなり、抵抗は不要という計算になります。

車のボルト数は変化するものですが、変化の最大値で計算してるわけで、
どちらの場合でも問題自体はおきないことになります。

この場合、「4個直列+抵抗」と「6個直列」、
どちらにどのようなメリット、デメリットが存在するのか・・・



また、前回コメントで多分はじめて出てきたCRD。
調べてみると結構便利なもののように見えます。
車のボルト数の変化とかを一切無視して、
指定された電流を流してくれるもののようです。
電圧変化による明るさの変化を防げるようですし、
なにより抵抗計算も考えなくていいようになる安心部品のようです。
で、コレを利用しようとした場合・・・

と言っても、
今回初めて知ったもの&電気関係の計算がイマイチわかってないので、
なんかとんでもないことを書くことになりそうなわけですが・・・

まず、
http://www.shimarisudo.com/tantai/crddouble1.jpg
を見て、解らないなりに考えたのは・・・


今回のコンセプトだと尾灯、制動灯を別々に全開点灯するので、
この配線図の「ストップ入力」より右だけを見ればいいことになります。

で・・・

LED4個直列に対して、30mAの電流を流しています。
これは、こちらのHPのなかで
「20mAのLEDの場合30mAの電流を流しても大抵行ける」
ってなことがどっかに書いてあったので、そこから来るものと思います。
わざわざこうするメリットがさっぱり解らん・・・

そして、直列4個のLEDに対して30mAの電流を流している・・・

これは、20mAのLEDを直列に4個並べても30mA流せばOK、
ということ・・・
ということは、仮にLEDが1個、2個、3個の直列であっても30mA流せばOKってことのように見える・・・

?????

なら、LEDを10個、とか100個直列にしても30mA流せばOKってこと???

それとも上限14.4Vの範囲内でならLED直列OKってこと?

直列するLEDを増やしたり減らしたりした場合のメリットデメリットもわからない・・・



また教えてくださいませ>先輩方
Posted at 2008/06/29 07:00:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | C6R化計画 | 日記
2008年06月28日 イイね!

LEDの謎

LEDの謎今日LEDが届きました。










買ったのは
・白10mm×50個
・赤5mm×200個

LEDを直接触るのは初めてなので、
とりあえず予備も多めに・・・

買ったのはヤフオク。
振込み手数料まで込みで3000円くらいかな?
かなりの安物だけど、初めてだしいいか・・・



しかし・・・



こう目の前に現物があると・・・



とりあえずなんかしたくなるってもんだ・・・



でも、現在ハンダゴテ&テスター行方不明・・・
さてどうしよう?



つことで単三乾電池2本を用意して、
頭の向きをひっくり返して固定、
で、片側にプルトップを固定・・・
これで3V。
一般的に言われる車のボルト数は12V。
実際には13Vを超えてることが多いわけではありますが、
とりあえずは、先日毒多ぁさんに教えてもらって見た配線図で、
4個直列にして12V対応させてたのを知ってたので、
3Vなら1つのLEDを点灯させるには丁度いいはず・・・



早速白10mmで試してみると・・・



お~光ってる~

お~正面から見ると結構明るいっぽい~



続いて赤5mmを試してみると・・・



ジジジジジジジジジジ・・・・・・



なに??
一瞬光ったけど変な音して消えたぞ・・・
それ以降、何度やっても光らん・・・
LEDをよく見ると、光るとこが黒くなってる・・・



たくさんあるし、もう一度試してみよう!



お~~~~~



光ながらジジジジと音出して少しづつ黒くなって、
全部が黒くなったら音と光が消えるのか!



なるほど、LEDって球切れしないけど焼けるんだね・・・



一応、購入時に書かれていたのは
白10mmのには「VF 3.3-3.9(V)」、
赤5mmのには「VF 2.0-2.4(V)」
と書かれていました。
多分許容ボルト数なのでしょうか・・・

今回のテストの3Vだと
白10mmは、下限ちょい下、
赤5mmは上限超えてるわけですが、
今までチェックしてきたネット情報では、
ある程度超えさせて明るく点灯させるのは当たり前的にかかれてた・・・



安物なので実許容範囲が狭いのか?????



車にこのLEDを使うには5~6個直列にしないとやばそうだ・・・
でも、そうなると暗くない?



とりあえずいい勉強になりました。



ちなみに・・・


赤5mmLED、
正常なの2個直列にしたら、ほんのちょっと光っただけ、
で、正常なの1個と焼けたの1個を直列にしたら、
正常な方が結構普通に光りました。
焼けるといい感じの抵抗に変身するんでしょうか?
Posted at 2008/06/28 18:31:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | C6R化計画 | 日記
2008年06月27日 イイね!

難関・・・

難関・・・画像は前回と同じです。









最近は、リアスポ部を固定させられるようにする・・・
という作業をしてるわけですが、
これがなかなかの難関・・・

基本的にはイケイケリアスポが大きくなった感じなわけで、
前面というか上面?
トランクとの接点は比較的普通に固定可能。
しかしリアのこのデザインのせいで、
リア面はトランクより浮いてる・・・
当然簡単には固定ができない・・・
しかもサイズがでかい分風の抵抗も大きいわけで、
200km/hm夢ではない富士の直線のことを考えると・・・
さすがに吹っ飛ばすわけにもいかないので、
結構強靭に作る必要アリ・・・

浮いちゃってるのに強靭に固定?
結構大変でないかい?



とりあえず・・・

リアスポ部の補強(縁3~4プライ一部7~8プライ)して・・・
形があんななので、結構めんどくさい・・・

トランク形状に合ったFRPの板というか骨作って、
それも補強(3~4プライ)して・・・

今日はここまで・・・



明日は合体させよう・・・



浮いてるとこをどうくっつけるか・・・



今から考えよう・・・
Posted at 2008/06/27 23:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | C6R化計画 | 日記

プロフィール

「3/16 スイーツバンクオフ開催します! http://cvw.jp/b/196660/48264498/
何シテル?   02/16 21:27
昭和基地・・・うちのガレージの愛称です 日常の作業など載せれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

OH作業時の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 10:52:52
【南極821号】AT821の軌跡と、今後の南極821号について   #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 19:24:22
【カプチーノ】リアガラス近辺からの水の侵入のまとめ  #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 12:39:17

愛車一覧

スズキ カプチーノ 南極821号 (スズキ カプチーノ)
新しい自分の趣味車、ATのカプチーノです。 元々「AT821」という愛称が付いている車 ...
トヨタ ハイエースバン エス (トヨタ ハイエースバン)
「家族で車泊!」という新たな趣味の実現のために新車購入しました。 足車を兼ねつつ、高速移 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス みく (ダイハツ ムーヴキャンバス)
奥さん用の車です。 純正?初音ミク仕様をヒントに、昭和基地流初音ミク仕様を作ってみました。
その他 BESV PSA1 ちょっぴりドーピング号 (その他 BESV PSA1)
交通事故後、なかなか出来る運動が無かったのですが、電動アシスト自転車であれば乗れることが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation