• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつりんX(改)のブログ一覧

2008年07月07日 イイね!

悩み事・・・

悩み事・・・実は今日は作業お休み・・・

昨日は11時間以上車に付きっ切り。
パテ硬化待ち休憩とか含めたら15時間くらい。

ちょっとがんばりすぎたかも・・・

まぁその分作業も進んだわけなんですが・・・



まず、朝全然起きれず、
起きるとなんか腰が痛い・・・
そんなに無理した記憶もないが・・・

グダグダしてたらまたしらぬまに寝てました・・・
で、起きたら夕方・・・

今日は妄想だけで勘弁しておいてやろう・・・ってことに。



まず最大の課題と言えるフロントバンパー。
今後どうやって進めるか、
他部分の形をどうするか、
そしてどうやって軽くするか・・・
頭が痛い・・・
とりあえず形だけ作って次回までに型も作るか?



そして前々からの悩みなのですが、それはゼッケン。
K4-GPのゼッケンは基本的に固定。
我々は一応初回からフル参戦中なので2桁ゼッケン、
しかも固定ゼッケン化が決定したときのエントリー時に
エントリー用紙のゼッケン欄に
「69がいいな・・・」
と書いたら#69をくれました。

ステキなゼッケンナンバーが固定ゼッケンで決定しているわけで、
画像のボンネットの#69はわざわざカーボンボンネットに69のマスキングをして、
ゼッケンの数字が本物カーボンになっています。



しかしねぇ・・・



今回の2008年C6R化に伴い、
ボンネットのゼッケン位置は変更になるので、
カーボンゼッケンが消えてしまうことに・・・



こうなると、そこまで#69にこだわることもないのかも。
というか「うに」は元々C6Rルマン仕様のレプリカなわけで、
コルベットのルマンでのゼッケンは#63と#64に固定・・・
#63は丁度セパンに合同参加してる石井塾チームのナンバー、
そして、#64は・・・最近のK4-GPでは見た記憶がない・・・

K4-GPは固定ゼッケンではあるものの、夏冬2回連続で不出場だと、
そのゼッケンは抹消になることになってます。
多分#64も抹消済みで空き番になってるものと予想。
一応常連だし、交渉次第ではゼッケン変更は可能になる可能性が高い・・・



我々らしいのは#69、
レプリカ度上げるなら#64・・・



次回以降のゼッケンをどうするか・・・
悩む・・・



しかし、作業しなくても、考えることだけでも時間がかかるわけで、
なんだかんだでこんな時間に・・・
Posted at 2008/07/07 02:58:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | K4-GP | 日記
2008年02月16日 イイね!

K4-GP2008冬・・・6 で、結果のほうは・・・

K4-GP2008冬・・・6 で、結果のほうは・・・まぁご存知の方も多そうですが・・・

結果は・・・







総合 26位・・・85台中



コレだけみるとまぁ普通っぽいのですけど、
今回はよっといつもと違います。
今回は燃料48Lと36Lの2つの使用量があるため、
48Lの方が断然有利。

で、CHは普段乗ってる車をちょちょいといじっただけの
ごく普通のカプチを使っているため、
車への負担の少ない36Lクラスで参加してます。
12Lも燃料少ないわけです。

そんな状況でのこの結果は悪くない・・・



ということで、
クラス 5位・・・12台中
不人気クラスだったようでクラス台数少なくて目立ちませんが、
実は結構な好成績。

見事クラス入賞!目標達成!



ではこのドナドナ画像はなに????
となるわけですが・・・



通常、最後はチェッカーを受けたら1周回ってストレートに集まるのですが、
チェッカー受けた後、1コーナー曲がったトコでガス欠ストップ・・・
で、ドナドナされてストレートに戻ってきたわけです。
ある意味パーフェクトな燃費計算・・・運とも言う・・・



さて、次の目標は・・・



やはり、クラス入賞で・・・
Posted at 2008/02/16 21:57:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | K4-GP | 日記
2008年02月15日 イイね!

K4-GP2008冬・・・5 走行画像のウケと自己満足

K4-GP2008冬・・・5 走行画像のウケと自己満足まぁ前日の日記に付けといた「お~」みたいな画像はほとんど運・・・
そうそう撮影できません・・・

ということで、もうちょい現実的な話。

ご存知な方も多いでしょうが、
自分の趣味の1つが「流し撮り」。
写真・・・ではなく「流し撮り」・・・
初めてサーキットで撮影したときに大失敗したのがキッカケで、
とりあえず「流し撮り」しとこう・・・みたいになってます。


で・・・
今回の写真は1つ前の日記の画像よりちょっと後に撮った写真。
撮影場所は同じ。
1つ前の日記はAコーナー進入時に撮影し、
今回のはそこから引っ張って100R進入辺りで撮影したもの。


ここで質問。
前日日記の画像と、今回の画像、
皆様はどっちが好み???
ぜひ書いてって~
今後の撮影の参考にしたいと思いますんで、
特に撮られる可能性のある人はまじめに~


ココからは能書き。
今後撮影しようって方だけ読んどいて・・・

前日の画像は正直撮影は楽。
ほぼ前からの撮影なのでホイールが動いてる必要も少なく、
シャッタースピード上げといて丁度イイとこでパシャっとやればいい。
望遠のレベルやレンズの長さと重さも影響しますが、
三脚使ってもいいかもしれません。
カメラと撮影ポイント固定ならマニュアルフォーカスにしといたほうが確実かも。
変なトコにピントあっちゃうこともありますから。

本日の画像は見ての通り流し撮り。
今回のような真横辺りからの撮影だと車の動きが安定してるので失敗しにくくなりますが、
それでも車体に合わせてカメラ振る必要があるんで、
それなりの経験と運が必要になります。
あと潔さもあるといいかも。
カメラ振りながらレリーズポタン押すのって、最初ちょっと抵抗ありますから・・・
フィルムのころから静止画やってるとね・・・
まぁある程度難しいぶん、綺麗なのが撮れたときの満足度は高くなる・・・
自己満足したい方は失敗を恐れずに挑戦してみましょう。
レリーズポタン押してからシャッター切れるまでのタイムラグが大きいデジカメだと難しくなるのでご注意を。
Posted at 2008/02/15 22:44:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | K4-GP | 日記
2008年02月14日 イイね!

K4-GP2008冬・・・4 走行画像

K4-GP2008冬・・・4 走行画像今回のK4-GP、時間押し捲りでスタートが14:20。
その後、一番忙しい1回目のピット作業を済ませてから撮影に行ったんで、
撮影開始は15時すぎ。
すぐに暗くなってしまって、
まともな写真がろくにない・・・

見てのとおり、影が長い・・・



でもちょこっと面白いものも撮れた・・・
急だったのでブレブレですが・・・

お~
Posted at 2008/02/14 00:56:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | K4-GP | 日記
2008年02月13日 イイね!

K4-GP2008冬・・・3 スタートはこんな感じ・・・

K4-GP2008冬・・・3 スタートはこんな感じ・・・スタート!

ってことで、人は走り出しました。
続きはこちらで。
スタートはこんな感じ・・・
Posted at 2008/02/13 22:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | K4-GP | 日記

プロフィール

「3/16 スイーツバンクオフ開催します! http://cvw.jp/b/196660/48264498/
何シテル?   02/16 21:27
昭和基地・・・うちのガレージの愛称です 日常の作業など載せれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

OH作業時の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 10:52:52
【南極821号】AT821の軌跡と、今後の南極821号について   #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 19:24:22
【カプチーノ】リアガラス近辺からの水の侵入のまとめ  #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 12:39:17

愛車一覧

スズキ カプチーノ 南極821号 (スズキ カプチーノ)
新しい自分の趣味車、ATのカプチーノです。 元々「AT821」という愛称が付いている車 ...
トヨタ ハイエースバン エス (トヨタ ハイエースバン)
「家族で車泊!」という新たな趣味の実現のために新車購入しました。 足車を兼ねつつ、高速移 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス みく (ダイハツ ムーヴキャンバス)
奥さん用の車です。 純正?初音ミク仕様をヒントに、昭和基地流初音ミク仕様を作ってみました。
その他 BESV PSA1 ちょっぴりドーピング号 (その他 BESV PSA1)
交通事故後、なかなか出来る運動が無かったのですが、電動アシスト自転車であれば乗れることが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation