• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつりんX(改)のブログ一覧

2010年06月05日 イイね!

プチツー・・・2 到着

プチツー・・・2 到着気になったもの、その1に到着。













遠くから見えたものが何処に建ってるのか・・・
みたいな感じでここにやってきたわけですが、
建っていた場所は、
多分地元民しかわからんと思いますが、
なんと立須入り口・・・

立須というのは、頂上が岩?で周りが結構開けてて、
この辺りでは結構眺めのイイポイント・・・



こんなとこにこんなもん建てるとは無粋というかなんというか・・・
Posted at 2010/06/05 20:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | チョイ悪 | 日記
2010年06月05日 イイね!

プチツー・・・1 まずは・・・

プチツー・・・1 まずは・・・せっかく安心して走れるようにしたので、
今日もこれで遊んできました。










今日は、最近ちょっと気になるものがあったので、ソレの散策プチツーリングへ。



最初に行ったのはこちら。
多分かなりの地元民でないと解らない・・・



以前プログに書いた「三岳山ヒルクライム」のゴールの神社です。
あの時たどり着けず、それ以来来てなかったので結構新鮮。
今回の気になることとは無関係なのですが、通り道だったので寄ってみました。

自分の足で1時間近く自転車で登り続けないと到着できない場所ですが、
コレなら簡単に到着。
奥で水が湧いてたりしてなかなか気持ちがイイところなので、
今度こそ自転車で来よう・・・
Posted at 2010/06/05 18:46:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | チョイ悪 | 日記
2010年05月30日 イイね!

今週末はこれで・・・

今週末はこれで・・・遊んでました。












コレ、先日自賠責入れようとしたときに気が付いたのですが、
登録時の車体番号がまちがえてました・・・(汗)

前オーナーの書いた廃車時の用紙に書かれた車体番号が間違ってまして、
その用紙を使って登録したわけなのでそのまま間違えたって感じ・・・

気が付いてしまったのでそのままでは気持ちが悪い・・・
自賠責とかなんとかで問題になられても困る・・・



つことで、金曜日に会社をちょこっとだけフレックスで早めに切り上げて、
近所の旧引佐町役場にナンバーも持って相談に・・・

あまりない例なのか他に問い合わせたりして待たされて、
で、車体ナンバーの石刷りを持って来て欲しいと・・・
もう営業?時間も終わる頃でまた後日とか言い出したので、
ちょっと交渉してどうにか待ってもらって家に速攻帰って、
速攻石刷りして、10分程度で役場に戻って(注:家と役場の距離は100mくらい)
営業時間過ぎちゃったけどどうにか修正完了・・・
急いだので微妙に疲れましたが、これで安心して自賠責入れられる・・・

ということで、今度はセブンイレブンへ・・・
250cc以下だとこういうとこで自賠責入れられるから助かります。
翌日の土曜日からスタートするようにして3年で自賠責しょり完了。



土曜日・・・
天気が微妙でしたがとりあえず雨は降ってなかったので、
軽く掃除して試運転に・・・

今回は初めて完全ワインディングとも言える「ミカン道」に・・・
元々はミカン農家用農道ですが、かなりの曲がり具合で、下に浜名湖が見えたりと、
バイク走らせるには丁度イイ・・・

のですが、実はスクーターでこういう道を走るのは初めて。
まずエンブレ効かない・・・
アクセル戻すとクラッチ切れちゃうわけだし、当然といえば当然なのですが、
やはりかなり怖い・・・
とりあえずアクセル開けながらブレーキ使って調整すればとか思いついて試すものの、
簡単にはきれいに決まらず・・・
こういうとこはエイプとかみたいなギヤ付きが気持ち良さそうだ・・・
とりあえず今後の課題ってことで・・・

とりあえずプチツーリングを堪能、
さすがバイク、家に変えれば汗だく・・・
スクーターでもワインディングならいい運動になるみたい・・・
バイク的には入手時と変わらない性能で、とりあえず安心。
Fサスが相変わらずイマイチなのは元々の性能なのかな?
これも課題。



日曜日・・・
ちょっとした買い物があったので、またコイツで出動。
せっかくなので今度は国道級のワインディングへ。
比較的緩やかなワインディングならアクセル空けてる時間も長く取れるので、
クラッチ切れた不安定感はあまり感じることも無く気持ちよく・・・

遅い4輪ならぼちぼち抜ける性能はあるんで、
イイ感じに前が開けた状態で走れて・・・

こりゃたまらん!

スクーターでも100cc(注:2ストなら)あればバイクとしての楽しみを味わえる・・・
こりゃ安上がりでかなりイイ!
今バイクに乗ってない中免ライダーは原付二種を買うべきだ!

などと走りながら勝手に盛り上がったりしてたわけですが・・・








そういえば、この週末バイクの写真を撮るつもりで2日間ともデジカメ持ってたはずなのに、
結局走ってばかりで1枚も撮ってなかったことに、帰宅直前に気が付き・・・



つことで画像は家の近所で撮影・・・
途中もっとイイ景色があったはずなのに・・・
カメラ持ってった意味なし・・・



まぁ、中免ライダーなら原付二種でも十分バイクとして楽しめるという証明にはなったかと・・・






さぁ、みんなで原付二種に乗ろう!!






で、バイクに乗るときは1つ前の日記のサポーターを付けられず、
ちょっと手首が悪化した気がするのは気のせいということで・・・
Posted at 2010/05/30 20:34:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | チョイ悪 | 日記
2010年03月16日 イイね!

ものには順序というものが・・・

ものには順序というものが・・・浜松は暖かくなってきました。
そろそろバイクが気持ちいい季節です・・・

ホントは浜松なら年中バイクに乗れるのですが、
TZRのゆみちゃんはバラバラのまま、
Gアクは・・・
というかでかける機会がなかった・・・
でもまぁ、そろそろ進めていこうと思います。




まずはチョイ悪化計画の現状について。




現状では車体自体は買ったまま。
そろそろバッテリーあがって不動になってる頃かと(汗)

ただ、部品集めは結構進んでまして、
とりあえずの第一段階用部品はそろそろそろったかも。
カメファクユーロチャンバー、デイトナCDI、純正キャブ用ジェットセット辺りのパワー関係、
カメファクプーリー、キタコトルクカム、どこかの強化スプリング辺りの駆動関係など・・・
忘れ物もあるかもですが、とりあえず結構そろえたかと。



しかし・・・



スクーターをいじる場合タコメーターがないとはじまらない!



単純にハイスピードプーリー組むだけなら誤魔化せそうですが、
チャンバーやらでパワーバンド変わってくるようだと、やはりオイシイ回転数を確認しながら・・・



ただ、忘れてはいけないのが、これは「チョイ悪化」ってこと。
ハンドルまわりは最終的にパイプ化されるので、Gアクの純正メーターは使えないし、
見た目的にもやはり丸いメーター1つで済ませたい・・・
せっかくだし燃料タンクの残量計とかの機能も活かしたい・・・




つことで、この多機能メーターをチョイスしてみました。
タコメーターはもちろん、純正メーターについてる機能も全て活かせます。
スピードメーターの合わせがめんどくさそうなのと、
デイトナCDIのオマケ機能の回転数取り出しの線をそのまま使えるか、
そしてなにより、まともに動くのか・・・海外製だし・・・心配だ・・・



とりあえずコレを使えるようにしないと始まらないので、
どうにか付けて機能させなくては・・・





つことでだれかよろしく・・・
Posted at 2010/03/16 01:44:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | チョイ悪 | 日記
2009年09月23日 イイね!

トルクカムとセンタースプリング

GTS-Rバンパー修理もひと段落、
あとは車ごと預けてから、空いたガレージ内で下の板の修復・・・
まだゴールしてはいけないっぽい・・・



とりあえずまだガレージ空いてないのでほっといて・・・



スクーターの駆動系の一部、
トルクカムとセンタースプリングについて考えて見ます。
まだ机上の空論と推測でしかないので、
助言とか変なとこがあったら補正よろしく。



まずは基礎知識用のページ・・・デイトナさんのページです。



センタースプリングは見ての通り、
まだはっきりしないのですが、
トルクカムはここで言うドリブンフェースそのものか、
ドリブンフェースのスライド部分のことのようです。



センタースプリングはドリブンフェースを押してギヤ?比を低くするもの。
エンジン回転数が上がるとフロント側が大きくなり、
そのためベルトが引っ張られドリブンフェースが動いてギヤ比が高くなり、
エンジン回転数が下がるとドリブンフェースを押し戻してギヤ比を低くする、
またベルトにテンションをかける役目もあります。

トルクカムには「へ」の字の溝が切られ、
そのへの字の溝に沿ってドリブンフェースがスライドするというもので、
アクセル戻したときにその溝の角度を利用してドリブンフェースを低いギヤに戻すらしいです。
その際、走行中レベルだと「へ」の頂点までしか戻さないようで、
この「へ」の形でアクセルオフ時の低ギヤ比へ戻り過ぎないようにしているようです。



どちらも低いギヤ比にもどすのがメインの役割のもののようです。
センタースプリングは硬くすれば高いギヤ比にもなりにくくなりますが、
この辺りはウエイトローラーで調整することになるので無視。





で、ココからが本題なのですが・・・





センタースプリングを硬くすれば低いギヤ比に戻り易くなるはずなので、
アクセルオフ後の再加速でいい感じに加速してくれるようになる可能性はある・・・
しかし、先に述べたようにトルクカムの「へ」の字の溝のせいで、
結局「へ」の字の頂点までしか戻らないので再加速でいい感じにならない可能性も十分ある・・・
その場合は無駄にセンタースプリング固くしなくても、ウエイトローラーだけでセッティングしただけで十分ということに・・・
この辺りどっちなのかが気になる・・・

あとトルクカムの社外品への変更。
調べてみるといろんなところで出てるのですが、
安いものだと切られている溝が「へ」ではなく直線だけで角度違いで3つの溝なんてのがあります。
直線溝だと競技などの特殊な使用状況ではおいしいこともあるようですが、
一般走行程度だと低いギヤに戻りすぎてぎこちなくなるなんてことになるらしい・・・
キタコあたりの有名メーカーのだと3つのうちの1つの溝は「へ」の頂点の位置をずらしてて、
公道用に丁度くらいの再加速みたいな溝がわざわざ用意されてます。
実際のところ、直線溝のトルクカムってどうなのでしょう?
あと、一番高いカメファクのトルクカムは「へ」の字溝もあるのでしょうか?

あとトルクカムにOリングやパッキン付属のものがたまにありますが・・・
この辺りのパーツでなぜにパッキンやOリングが必要なのか理解が出来ん・・・
周りにはベルトやクラッチなど油脂類関係なしパーツしかないと思うのですが・・・



つことで助言とか変なとこがあったら補正よろしく。
Posted at 2009/09/24 00:45:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | チョイ悪 | 日記

プロフィール

「3/16 スイーツバンクオフ開催します! http://cvw.jp/b/196660/48264498/
何シテル?   02/16 21:27
昭和基地・・・うちのガレージの愛称です 日常の作業など載せれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH作業時の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 10:52:52
【南極821号】AT821の軌跡と、今後の南極821号について   #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 19:24:22
【カプチーノ】リアガラス近辺からの水の侵入のまとめ  #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 12:39:17

愛車一覧

スズキ カプチーノ 南極821号 (スズキ カプチーノ)
新しい自分の趣味車、ATのカプチーノです。 元々「AT821」という愛称が付いている車 ...
トヨタ ハイエースバン エス (トヨタ ハイエースバン)
「家族で車泊!」という新たな趣味の実現のために新車購入しました。 足車を兼ねつつ、高速移 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス みく (ダイハツ ムーヴキャンバス)
奥さん用の車です。 純正?初音ミク仕様をヒントに、昭和基地流初音ミク仕様を作ってみました。
その他 BESV PSA1 ちょっぴりドーピング号 (その他 BESV PSA1)
交通事故後、なかなか出来る運動が無かったのですが、電動アシスト自転車であれば乗れることが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation