• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつりんX(改)のブログ一覧

2010年07月04日 イイね!

そういえば・・・

そういえば・・・今日は朝からカウル削りしてたのですが、
10時ごろ佐川さんが待ち焦がれてたパーツを届けてくれました。
朝早い時間に届けてくれてありがとう~

つことで、早速そっちの作業に・・・








今度の作業も車体吊るしたほうが楽だったので、
こんな感じに作業してます・・・



そういえば・・・



たちこま師匠がハンドル側も吊るすと楽と教えてくれたので、
実際に試してみたら、1人で車体をつるせるようになりました。
コレはイイ!
たちこま師匠ありがとう~
Posted at 2010/07/04 14:47:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | Gアク | 日記
2010年07月03日 イイね!

Gアクっぽく・・・

Gアクっぽく・・・今日は、ビックキャブ関連パーツも届かず、
もう1つの対策用パーツも揃わず・・・

まぁ梅雨だしのん気に進めていくことに・・・









とりあえずフロントカウル加工に入りました。



このフロントカウルのコンセプトは
「Gアクらしく・・・」
今まで作ってきたカプチエアロと違って、
パッと見Gアク純正カウルに見えるように・・・
でないと、もう何のバイクか判断付かなくなりそう・・・今後のこと考えると・・・



で、現時点まででヘッドライト取り付けのため、
グリル部分にヘッドライトより大きな穴があけてありました。
ここに切り出したグリルをヘッドライトに被るように再度くっつけて、
その段差をキレイに消しつつ、
ついでにちょっとだけノーズを伸ばす・・・Gアクってノーズ短すぎ・・・
というのが今後の予定。



余分なとこを切り落としたグリル部をヘッドライトに当ててみると、
ヘッドライト上部のRがグリルと全然合わない・・・
ので、その部分のみ元々ハンドルに付いてたカウルと入れ替え。
これでヘッドライトとはまぁまぁ合うようになったわけですが、
その分フロントカウルとの段差も大きくなってしまい・・・

結局こんな感じにフロントカウルを大きくカットして、
カットした部分を持ち上げてグリルの高さに合わせてあげました。
結構な大改造になってしまった・・・

位置関係が決まったとこで、
ハンダゴテとカウルの端材使って溶接・・・溶かして付けるから溶接と呼んでおきます・・・
純正系カウルをそこそこの強度でくっつけるならこの方法が楽でいいかも。
固まるの速いしね。

重要部分が溶接でくっついたら、
強度出しを兼ねて隙間を埋めます。
埋める方法は先日エボ太郎さんのカウル修理に使ったあの技で・・・

で、表面軽く削って均したのがこの画像。



なんとかキレイに収まりそうな感じです。



このあとはパテで整形・・・
地味に時間掛かるんだよね・・・
急ぐと引いて形整わないし・・・
いつ完成させられるのだろうか?
Posted at 2010/07/03 21:45:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | Gアク | 日記
2010年07月03日 イイね!

大物・・・

大物・・・続きです。

大物の正体はこちら。










ビックキャブ、大口径キャブレターですね。
こういうキャブに変えると、アクセルワイヤーがキャブの上から出るようになるので、
ロンホイキットのエンジンハンガーとアクセルワイヤーが干渉しなくなるわけです。
せっかくなので28パイにしてみました。
キャブ自体がエンジンハンガーと干渉する恐れもあったのですが、
結局試してみないとわからんので購入、
ギリギリ干渉しないですみました。
ただエアクリパイプは加工しないと無理っぽいけど・・・

キャブが届いたら画像を載せろとの要望があったんで、
こんな感じで載せてます。
この画像でわかるかな?



ここからダラダラ書きますんで、気になる方だけ読みましょう。



このキャブ、ヤフオクにて新品を購入、
同時にこのキャブ用のアクセルワイヤーも購入し、
本日届いたわけですが・・・



ヤマハ用を買ったはずが届いたのがホンダ用・・・(アクセルワイヤーね)



ストアだったんで、速攻電話してみたところ、
なかなか丁寧というか、多分これ以上ないであろう対応、
で、なんだかんだと話して、そこのHPなんかも教えてもらって・・・

電話終了後そのHPを良く見ると、あることを発見!

今回間違って届いたホンダ用アクセルワイヤー、ヤマハ純正系より20cm長いことが判明、
そしてその店でハイスロットルも売ってたのですが、
ヤマハに装着する場合はホンダ用アクセルワイヤーに変更することになっている・・・

今回間違って届いたホンダ用アクセルワイヤーにココで売ってるハイスロを使えば、
ロンホイキットで長いアクセルワイヤーが必要になってるうちのGアクにでもそのまま使えることに・・・



早速もう一度電話して問い合わせ・・・なんか本当にいけるっぽい・・・
アクセルワイヤーをちゃんとカウル内に収められそうな予感~

ついでだったので、そこで売ってるチャンバーについても問い合わせ。
かなりつっこんでイロイロ聞き始めたところ、
「うちのメカニックが丁度Gアクいじってるので変わりますね」
と、そのメカニックさんに電話変わってもらいまして・・・



ラッキーだ・・・ついでにイロイロ聞いてみよう・・・
といろいろ聞きまくり・・・
チャンバーについてはレイアウトはカメファクよりちょっとマシなくらいでしたが、
そんなの問題ではないくらいオイシイ情報はキャブ関連。
どうやらキャブの初期設定はボアアップクラスらしく、
スローメイン共にもうちょい低い番手にしないといけないみたい。
本人がいろいろいじってるだけあって、
うちのGアクの予定される仕様でのスローとメインのジェットのだいたいの番手を教えてもらえました。
これは大きい情報だ・・・
さらにつっこんで聞いてみたら、比較的簡単なセッティングの出し方まで伝授されました。
すばらしい情報だ・・・
なんだかんだで45分も話してしまった・・・



その後、教えてもらった情報をもとにキャブをばらしてみたり、
1つ前の日記のように装着確認してみたり・・・



なんとかいけそうなので、
明日にはハイスロとエアクリとジェットを・・・
Posted at 2010/07/03 00:44:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | Gアク | 日記
2010年07月02日 イイね!

対策実施・・・その1

対策実施・・・その11つ前の日記の続きです。
いきなりこの日記だけ見てもかなり意味不明なので、
気になる方は1つ前の日記を熟読しましょう。









自分の出した対策案は赤○部を吊り上げるというもの。



で、最近愛用の近所のホームセンターで、
社長にいろいろ相談しつつ・・・

で、選んだのが、
青いベルトと、
その左上に見える建築系な金具・・・

金具は回せばどんどん短くなるってやつで、
見ての通りいい感じにかけるとこもあって、
青いベルトの長さ調整するのに重宝しました。
しかしコレ、なかなか無骨でなんかカッコいい・・・
保険も兼ねてこの位置に軽くテンションかけて装着したままにしようかと思ってます。
青クリアとかで塗ったら車やバイクパーツに見えるかな?(バカ)

青いベルトはバックル部分の強度のありそうなものを選択。
ベルトなので若干の伸縮もあるはずで、
フレーム保護にもつながってくれそうです。



実は本日、とあるショップに問い合わせする機会がありまして、
そこで膨大な情報を頂いたのですが(詳しくは後の日記で・・・)、
その中に、ハリケーンのロンホイが低くなりすぎるので、
エンジンハンガーを排除して赤○部を直接フレームに固定できるように
フレームに直接ステーを溶接したら震動がものすごくて、
まともに乗れないバイクになったという例があるそうな・・・もちろんGアクでね。
もしかすると、今回の対策って最上級に近いのかも。

試走がたのしみだ・・・



けど、この案を採用したということは、
他の大物パーツも交換しなくてはいけないわけで・・・





もう気が付いた方もいるでしょうが、
実はこの画像、すでにその大物バーツが仮装着されてます。
今日届いたのだ~ふふふふふふ・・・
なんとか収まってよかった・・・



続く・・・
Posted at 2010/07/02 21:45:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | Gアク | 日記
2010年07月01日 イイね!

対策案検討

対策案検討数日前から問題となっている、チャンバーと路面とのクリアランス確保について考えていきます・・・
というか、コレ書く時点で考えはまとまってるわけですが・・・
興味のある方は読みましょう。







まず画像を・・・

ロンホイキット装着後の画像、真横からは初公開かな?
むふふ・・・格好いい・・・



で、4箇所○印をつけてあります。



青と緑はフレーム側の取り付け部分で、コレ自体の位置は変わってません。

赤と黄色がエンジン側の取り付け部分で、
青と赤の間が延長されたエンジンハンバーと呼ばれるエンジンの支えになります。

本来のエンジンハンガーはかなり短く、
元々は青のすぐ後に赤が来るかんじで、
それをココまで延長してあるわけです。
それに合わせてリアショックも延長、
上の赤バネ金ケースまでが元々のショック、
下の黒いのがショック延長キットです。



で・・・



お気づきでしょうが、
本来青のすぐ後・・・青とほぼ同じ高さにあったはずの赤が結構下に下がってしまっています。
これがクリアランスが小さくなった原因です。

なぜこうなったのか・・・

これは、まず元々のロンホイキット付属の延長エンジンハンガーが、
多分キャブ周りとの干渉を防ぐために後程度赤を低く取り付けるような形に作られてる・・・
ってのがあります。まぁ仕方がないとこもあるかと。

しかしもっと大きい問題があったりします。

実は、○印を付けた4箇所全てがゴムブッシュ・・・
本来3箇所でいいと思われるブッシュが4箇所、
多分フレーム保護ってかんじではないかと思われます。
で、本来なら青と赤は近接してるのでさほど問題がでませんが、
エンジンハンガーを延長してしまうと、赤がエンジンの重さで垂れてしまう・・・
これが最大の原因と言えるでしょう。



原因が解れば問題の50%は解決したようなもの・・・
とか、どっかで聞いた気がしますが、
実際はそう甘くはない・・・

青を殺して溶接・・・ありがちですが溶接なんて出来んし、フレームには辛いはず。
で、自分が考えたのが赤を上に吊り上げるという案。
ブッシュは殺さずエンジンハンガー後部(赤辺り)を、
丁度緑辺りを横に通ってるフレームを利用して引っ張りげると言うもの。
試しにエンジン前部をジャッキで上げてそのような状況を作ったところ、
クリアランスが約50mmほど大きくなりました。
これはいけそうな気がする・・・

しかし、これをやると1つ大きな問題が新たに発生。
キャブから横に出てるアクセルワイヤーが、
キャブとの固定部直後でエンジンハンガーと干渉します。
もうどうにもならないレベル・・・




さてどうするか・・・




自分の出した案は、
赤を上に吊り上げて、
干渉するアクセルワイヤーは、
キャブをアクセルワイヤーが上から出るものに変更・・・







さて、ポチポチ・・・結局こうなるのか・・・
Posted at 2010/07/01 22:20:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | Gアク | 日記

プロフィール

「3/16 スイーツバンクオフ開催します! http://cvw.jp/b/196660/48264498/
何シテル?   02/16 21:27
昭和基地・・・うちのガレージの愛称です 日常の作業など載せれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

OH作業時の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 10:52:52
【南極821号】AT821の軌跡と、今後の南極821号について   #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 19:24:22
【カプチーノ】リアガラス近辺からの水の侵入のまとめ  #カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 12:39:17

愛車一覧

スズキ カプチーノ 南極821号 (スズキ カプチーノ)
新しい自分の趣味車、ATのカプチーノです。 元々「AT821」という愛称が付いている車 ...
トヨタ ハイエースバン エス (トヨタ ハイエースバン)
「家族で車泊!」という新たな趣味の実現のために新車購入しました。 足車を兼ねつつ、高速移 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス みく (ダイハツ ムーヴキャンバス)
奥さん用の車です。 純正?初音ミク仕様をヒントに、昭和基地流初音ミク仕様を作ってみました。
その他 BESV PSA1 ちょっぴりドーピング号 (その他 BESV PSA1)
交通事故後、なかなか出来る運動が無かったのですが、電動アシスト自転車であれば乗れることが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation