• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月01日

Ford Ecoboost のエンジンオイルについて考える


本日、エンジンオイルを交換したのですが、なぜカストロール指定なのか非常に興味があったのでネットで調べてみました。

クーガに指定されている、WSS-M2C948-BはFordのオイル規格で
1.0リットル3気筒のEcoBoostエンジン向けの規格で2012年1月より
開始された新しい規格です。
厳密に言うと1.0Lエコブースト専用というわけではなく、その他SIGMAや
I4 Duratecエンジンとも互換性があります。
しかし主な対象は1.0Lモデルとなり、1.0Lモデルに関してはWSS-M2C948-B
のみの指定となるようです。

【エコブースト】
エコブーストには1.0L直3、1.6L直4、2.0L直4、3.5LV6があり今回の
WSS-M2C948-Bは1.0Lに対応する規格となります。

1.0Lエコブーストエンジンの特徴としてバランサー(日産HR12DEと同様の手法)や
鋳鉄ブロック(暖気優先の為?)、エキマニ一体など色々ありますが、
個人的にはタイミングベルトを採用と言う点が興味深いです。
チェーン全盛の今の時代タイミングベルトと言うと退化したようにも思えますが
チェーンと同様に下の部分がオイルに浸かる湿式となっており、
静音性と良好な摩擦係数と共にチェーンと同様の耐久性を持っているそうです。

粘度は5W-20となり基本的にはACEA C2規格に準拠する部分が多いようですが、
ACEA C2はHTHS粘度2.9~3.5cPとxW-30が対象粘度となるため基本的には5W-20は含まれません。
つまり規格の概要としては粘度関連を除きC2規格レベルになると思われます。
また燃費試験はACEA規格のM111試験では小排気の直噴ターボである1Lエコブーストに適していないらしく
GF-5の方のシーケンスVIDの方が相関関係が高かったようです。
これらの関係でWSS-M2C948-BにはACEA C2に加えフォード独自の燃費測定とピストンデポジット量が含まれることとなります。

【規格内容】
一番の特徴は5W-20という粘度。
日本や北米では珍しくないのですが欧州ではそれほどメジャーな粘度では
ありません。
欧州では普及しているオイルでは低くてもxW-30でHTHS2.9以上のものが
殆どです(粘度的にはAPI/ILSACのxW-30と同等)。

例えばドイツ車の直噴ターボの場合ではHTHS3.5以上のACEA A3/B4の
xW-30(API/ILSACのxW-30より高めxW-40に近い)が最低粘度となり、
ドイツメーカーよりも低粘度を指定する欧州フォードでもエコブースト車の
指定規格としてはACEA A5/B5のxW-30でしたので5W-20は直噴ターボの規
格としてはかなり低粘度規格と言えます。

実際はWSS-M2C948-Bが出来る以前でもマニュアルでは1.6LエコブーストにCastrolとの共同開発の5W-20が使用できるとありましたが規格としては
存在しませんでした。
おそらくこの5W-20がWSS-M2C948-Bとなったと思われます。

北米では欧州よりも低粘度は進んでおりNA車両ではxW-20指定が多くあります
(日本と異なり5W-20が多い)。
ですが北米でのエコブースト車に関しては5W-30指定となっており、
このエコブースト用5W-20は北米でも低粘度といえます。

国内では直噴ターボ自体あまり多くありませんがマツダのDISIターボが
0W-20を指定していますので極端に低粘度というわけでもありません。

【WSS-M2C948-B規格オイルについて】

現在のところ、この規格のオイルは Castrol Magnatec Professional E 5W-20
のみのようです。
国内での入手は困難で並行もおそらく入ってこないと思われます。
つまり 現段階で純正以外でWSS-M2C948-B規格オイルの入手はほぼ不可能 となります。

Castrol以外にもFuchsから TOTAL QUARTZ 9000 FUTURE EcoB 5W-20
がFuchsから Fuchs TITAN Supersyn F Eco-B 5W-20 が出ているようです。
しかしながら、こちらも国内での入手は困難だと思われます。

【ACEA C2規格レベルオイル】
WSS-M2C948-Bオイルが必要だが手に入らない場合、取説では最低限A5/B5 5W-30を使用するようにとなっています。
また1.0L以外のエコターボはWSS-M2C913-Cも指定規格なのですが1.0Lは
WSS-M2C948-Bのみとなっています。
除外はされるもののメーカー規格に成るべく沿いたいという場合はこれらのフォード規格を使用しても良いと思いますが、これらの規格も国内では入手困難だと思います。

つまりA5/B5の5W-30が無難といえるでしょう。A5/B5に加えてWSS-M2C948-BがACEA C2ベースですのでC2規格であればより規格に近いと言えます。
C2規格は基本A5/B5規格ですので要求は十分満たします。

【まとめ】
以上のことから、純正以外で完全適合オイルを国内で手に入れるのはかなり
難しい状況であることがわかりました。
ですので、現時点では ACEA A5/B5の5W-30 のオイルを
使うのがベストと言うことになろうかと思います。

これに合うオイルで比較的手に入りやすいのは、

カストロール EDGE 5W-30
モービル モービル1 5W-30
SUNOCO(スノコ) オイル Svelt(スヴェルト) 5W-30
TOTAL Quarts-INEO ECS(トタル クォーツイネオ ECS) 5W30
TOP TEC 4300 5W-30 ― トップテック 4300
BARDAHL SynPulsar-M 5W-20


ご参考まで!!
ブログ一覧 | クーガ | クルマ
Posted at 2014/02/01 21:34:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の会 2025/04/29
のび~さん

春の嵐
ふじっこパパさん

💖今年一発目💕HENTAI友の ...
ひでっち555さん

横浜中華街🇨🇳ドライブ&食べ放 ...
P・BLUEさん

夜勤明けの晩酌🏠🍶
brown3さん

Secoma カレーヌードル
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2014年2月1日 22:48
はじめまして、アウルと申します
Focus Estate 1.0T Ecoboostを並行輸入して乗っているものです。

並行輸入を決断するのに一番迷ったのがこのオイルのことでした。
幸い、輸入してもらった業者さんでストックしてもらえることになりましたので
購入したという顛末があります。

その後、Fiestaで1.0T Ecoboost搭載車が輸入されることになって、オイル関係が
手に入れやすくなり助かりました。
コメントへの返答
2014年2月1日 22:59
アウル2006さん、

はじめまして。こんばんわ!
珍しい、車種にお乗りですね。
並行輸入は好きな車に乗れるのはいいけどメンテナンス面に躊躇する方が多いですよね。

オイルは定期的に交換が必要なのでなおさら心配になりますよね。
Fiestaで1.0T Ecoboostが日本でも発売になったので、市販でも適合オイルが販売されるといいなと思ってます。
オイルフィルタも現状は純正品のみのようなので、こちら市販品を期待したいところです。

今後ともよろしくお願いします。

2014年2月4日 8:11
1.0T Ecoboostエンジンのタイミングベルトには補強真線として耐油性に優れた特殊な高強度アラミド繊維が使われています!自社製品です(笑)
コメントへの返答
2014年2月4日 12:35
こんにちわ!

おお!自社製品とは日本製ですよね!それは素晴らしい。

会社がお住まいの近くだとすると、某ゴム会社でしょうか?
(弊社のお得様ですが(笑))
2014年2月4日 16:11
日本製の高強力繊維を作っていますが、石橋様ではございません(^^)
コメントへの返答
2014年2月4日 16:41
あ、失礼しました。
では、TYBですかね。

2014年2月4日 17:45
TJです。
コメントへの返答
2014年2月4日 18:12

了解です。
スッキリしました(^^;
2014年2月10日 18:32
FJは湿式ベルトへの影響を鑑みて社外オイルや添加剤は使用できないことにしているそうですが,Dによっては純正(カストロール?)以外のオイルで対応しているところもあるそうで,多少の幅はあるようです。

今回の末尾に上がっているオイルは仕様(配合される添加剤の種類とバランス)が異なっていると思いますが,エンジンフィールや各部の寿命への影響は未知の部分が大きいですね。北米やアジアでも普及していくと思いますので,情報が増えていくことを期待します。

ちなみにベルト交換は10年または20万kmごとが推奨らしく,かなり面倒な作業となるようです。
コメントへの返答
2014年2月10日 21:45
こんばんわ!

コメントありがとうございました。
Dによって対応のバラツキがあるんですね。微妙です・・・・

ボルボも同じエンジンの車種があるので、カストロールの市販品を販売してくれるとスッキリするんですが・・・

ベルト交換は10年または20万kmなんですね。
多分、そこまで乗らないと思うので次のオーナーがひどいことにならなければいいですが。


2016年8月12日 20:07
最近フィエスタを購入した、うめちゃと申します。記事を参考にモービル1 5W-30を、距離に応じて使用する予定です。

さて、ACEA規格について分からないので教えて下さい。モービルのHPでは、モービル1 5W-30はACEA A1/B1
Ford WSS-M2C946-A, WSS-M2C929-Aとの記載があります。

そこで、記事にあるA5/B5規格とA1/B1規格との違いを確認しましたがよくわからないのです。

例えば粘度はA3/B3、A4/B4規格は高く、A1/B1とA5/B5は低いなど、順序どおりになっていない事などが、今一つ理解できないのです。

大分前に書かれた記事で恐縮ですが、ご教授下さい。
コメントへの返答
2016年8月12日 20:23
はじめまして!

最近買われたと言うことは撤退発表後に買われたということで、素晴らしいですね。

本題から外れますが、Ecobbost1.0用すなわち WSS-M2C-948B 認定オイルが純正以外で手に入りまして、下記サイトのユーザボイスにも登場してますが、このオイルがかなりおすすめです。一度お試しくださいませ。
http://www.unilopal.jp/engineoil.html#powerboost

さて、ご質問の件ですが、こちらのサイトがわかりやすいですが、数字が上のものほど高性能になっています。
http://www.e-oil.co.jp/helpful/acea/

粘度に関してはおっしゃるとおり順番通りになっていないと思いますが、そのエンジン指定の粘度が基本になると思います。
(粘度は性能の優劣にはあまり関係していないのが最近のオイルの傾向にように思います)

お答えになっているかわかりませんがご参考まで。

2016年8月12日 23:39
そうなのです。突然のもらい事故で全損し、以前お世話になったフォードに再び乗る事になりました。
uniopalは興味深いですね。交換できるところが限られているのが、少し残念。年間2万キロを超えると思われるので、できれば通勤経路か自宅の近くにと思いました。
とりあえず、最初は2回に1回ディーラーオイルなので、間の1回はモービル1 5W-30で行こうかと思います。
コメントへの返答
2016年8月12日 23:46
もらい事故とは災難でした。
フィエスタなかなかいい車なんで長く乗られるといいですね。

ちなみにですが、少し高いですがMOTULのオイルも948B認定のものがあります。私も今度試してみようかと思っています。

これだと、Amazon から買えますのでお手軽かと。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01CTK1NBS

プロフィール

「アリエクのワイパーってみょうに安いですが使ったことある人いますか??」
何シテル?   05/01 21:50
くまモンNo7です(^^; よろしくお願いします。 今までの車歴 トヨタカリーナ:「足のいいやつ!」 三菱スタリオン:「ヘラクレスの愛馬、アリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

メルセデスAMG GLBクラス メルセデスAMG GLBクラス
2024年10月5日 認定中古車で納車
フォード クーガ マグネティック (フォード クーガ)
2016年4月24日 MY2016新型クーガ納車されました! フォード車正規輸入の最後に ...
オペル ベクトラワゴン ベクちゃん (オペル ベクトラワゴン)
8年間お疲れ様でした。 新型フォード・クーガに乗り換えます。
フォード クーガ ジンジャーエール (フォード クーガ)
2013年9月29日 納車されました! 2016年4月17日 乗り換えのため売却しました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation