• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいら@修行中のブログ一覧

2022年01月14日 イイね!

エンジンオイル交換

昨年の11月車検後からジムニーのオイル交換をしたいと思っていたのですけど 日々忙しく年末の仕事納めが12月31日 今年の仕事始めが1月1日からという状況 (笑)

たまに来るお休みは、何故が風が吹き雪が舞ったり雨が斜めに降り注ぐ荒れ模様

とはいえ 本気でオイル交換をしておかないと そろそろエンジンに良くないかと・・・

一応 このエンジンは、私自身が組んだエンジンですからある程度の愛着もあり 苦笑

14日はお休みでした。

朝からたまに雪が舞ったり 少し晴れ間が出たりと 変なお天気でした。

たまたまジムニーで出かけようとした際 雪が止んだので チャンスではと思い すぐさま準備して ドレンを外しました。

その間に オイルを準備(笑)

使用オイルは、いつもの CASTROL EDGE RS(カストロール エッジ アールエス)
粘度は、EDGE RSですから 10W-50しかないですよね。
ハッキリ言って ジムニーに それも古いJA11初期型 そんな車にCASTROL EDGE RSって どうなのと感じる点もありますが

CASTROL EDGE RSを使用している理由。
もう一台の赤いM2用に いくつもストックしている点
JA11 ですから M2と同じF6Aエンジンだとしても こちらはシングルカム
オイルタペットという訳ではなく たたのタペット

そこまで良いオイルじゃなくてもと思われる方もいるかもしれませんが オイルなんてものは、ユーザーがこれと思ったものを使えばよいと思うし 無頓着な方は、プロが勧めるものを使えばよいと私は思っています。


わたしは、オイルで信頼しているのがCASTROLってだけ

寒い気温の中でオイル交換 抜く作業は、先にドレンを外してからオイルとか準備しているので 準備が終わるころには、垂れてこないくらいに ほぼ抜け切ってます。

新しいオイルを入れるとなるとCASTROL EDGE RSですから 粘度が高い分結構時間がかかるわけです。
寒い中・・・(;一_一)/・・・じーっと入れ終わるのを待つわたし

ある程度入れたら レベルゲージで確認して アッパーのラインにまだ少し足りないと思ったら その分量を再度入れる。

基本私は、レベルゲージのアッパーにぴったり合わせるように入れることにしてます。
そうすれば もし使用していき 走行前に確認した際 レベルのアッパーラインから人の感覚で気づくくらい下に下がっていたら 漏れているか エンジン内で何か問題が出たらになりますからね。

ふつう 国産の4サイクルエンジン内でオイルが減るなんてありませんから・・・

たまに店とかで交換をお願いしてしまうと レベルゲージの間で止めちゃうお店もありますよね。
そういう店って 私好みのオイル交換作業ではないという訳で 次からは、黙ってオイル交換は頼みません。

プロの方々から見たら その知識経験から レベルゲージの範囲内にあれば問題ないというお考えの方もいらっしるのでしょう。
これは ただの個人的拘りですからね。

まぁ なんだかんだで オイル交換を終えたら すぐに用事を済ませに出かけました。

やる気になったら10分も掛からない作業を 何日後回しにしていたのかと 反省の れいらでした。
・・・その気になったら 出勤前でも簡単にできたでしょうにね・・・


Posted at 2022/01/18 02:36:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2021年03月31日 イイね!

クロスメンバー折れる(+o+)

今年の雪は、とても多かったですね。

毎日稼働しているジムニーですけど 雪国で使う車は、傷みやすいものですが 特に新潟市のような融雪パイプなしで雪対策をする都市の車は、傷みが激しくなると思います。

新潟市は、年明けからの雪でも対応は遅く やれば下手な除雪で凸凹道と化して走り難く 御多分に漏れず融雪剤まき散らす対応ですから 車にはたまったものじゃありませんでした。

30年前に新潟にへ初めて来たときは、道がなんて綺麗で走りやすいのとか驚いたものです。

特に群馬から新潟との県境の三国トンネル そこを走ったとき群馬の道は悪いなと・・・

あれ・・・新潟は・・・とても綺麗とホッとしたものです。

えっその頃から下道で行き来していたのかって?

だって高速なんてお金払って3時間ほどで目的地についたところで道中を楽しめないじゃないですか(笑)

急いでいるなら高速に支払うお金にも惜しくないですけど 時間があって特に急いでいる理由もないならドライブは下道の方が面白いと私は思います。

それに 私が高速なんて使うと碌なことにならないから・・・
ついついアクセル踏んじゃうし 単調すぎて眠気に襲われるし(^-^;

話を戻しますと 
1月の終わり頃でしたか 雪が結構積もっている他の人があまり走った後のない・・多分走れない裏道をジムニーで駆け抜けていたわけです。

わたしは、ジムニーなら走れるのでそういう道でも走ってました。

早く雪も終わらないかなぁ なんて考えていた時 バギッっと音を耳にしました。

あれどこか当たったのかな・・・

雪がない道に出たのち 今的微妙にステアリングの感覚に違和感を覚えました。

どこか下回りで折れたか外れたか・・・

でもその割には、酷い影響はないし あまり車を気にしない人なら気づかない程度の違和感。

一応 車両の周りをまわってみていたら錆びていたフロントクロスメンバーが左フレーム内側で折れてました。





クロスメンバーが折れると その内側にとりついているスタビライザーのピボット取り付け部の位置がずれます。

だから微妙に違和感を覚えさせたようです。

車屋さんに問い合わせお伺いを立てたのですけど 当然雪による事故車等が多く雪の時期が過ぎたらで良い?って言われまして まぁこの程度なら大した影響はないし 私が判っているのですから対処はいくらでもできるということで 後にしました。

3月に入り修理に出し パイプを加工してクロスメンバーを作成してもらいました。

部品なんてるわけないですからね(笑)

Posted at 2021/05/06 07:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2020年12月20日 イイね!

冬の北陸は、

関東なら冬場は、寒いけどお天気な日が続くので 整備もしやすいですね。

それに乾燥しているので防錆など車体整備もやりやすい時期ではないかと思います。

寒いけど・・・

北陸側は、防錆処理はさっさと済ませてないと 錆の原因になる融雪剤との戦いの時期に入りますし 天気が悪い日ばかりなので普通の整備もしにくいです。


前回の投稿で シフトの入りが悪いのをクラッチ調整で直したのですけど またダメになりました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1973028/blog/44509391/

多分 ワイヤーがダメで 直ぐ伸びてしまうのでしょう。

そのうち切れるだろうと思います。

運転中突然切れたら それもまた面白い話になりますけどね。

クラッチワイヤーの交換となると1時間くらいは見ないとなりませんが 寒いし このコロナ過で 私は、とても忙しいです( 一一)

私の業界 人手不足なのに 余計人手がへ減るばかり

コロナが流行っても 医療福祉関係に在宅ワークはありませんから・・・

話を戻すと 先日からまたシフトが入り難くなり 私の左腕が疲弊してしまいました。

また両手を使わないと入らないなんてことはないですが 職場についたころには左腕がジーンと痺れたように疲れ 午前中腕がパンパンになってます(-ω-;)ウーン

致し方なく いつか切れるの覚悟でワイヤーを再度調整しました。

日曜日の昼休みの会社の駐車場でね。

私の仕事に日曜日とか関係ないのですけど 日曜は、病院の外来も休みですし 当然薬局へのお客様も来ないわけで 系列職員駐車場はとても空いています。

車両の下に潜っても 余裕という環境なので 再度調整だけしました。

一度行った作業なので 何が必要で何をどうするかわかっているから 準備から片付けまで5分とかかりません。

実作業時間2分くらいじゃないでしょうか。

6mmスパナと14mmスパナがあれば すぐできます。

一番時間をかけたのは、使った後の道具を拭く作業だったかも(笑)

寒いし たまに粉雪が舞う日だったので 長いこと外にいたくないという気持ちがはやり 直ぐに作業を終えて所内に戻るれいらでした。

なので 今回写真を撮る余裕なし m(__)m
Posted at 2020/12/21 09:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2020年10月25日 イイね!

シフトが固い&バックランプ不灯修理

10日前に気づいたのですけど 夜の後退時 後ろが暗いです。

そう バックランプが点灯してないですね。

しかも左右共に(;^_^A

経験から左右共にランプがつかない場合 バックランプスイッチがダメになっていると推測できますよね。

普通FR車だと ミッションが車体下部に縦置きなので スイッチの点検がし難いものです。

上げてしまえば 簡単ですけど 上げずにとなると下に潜る必要があるので

調べるのめんどくさいな どうせスイッチだろうしと こんな考えが巡る時 自分の車だと 交換しちゃおうって簡単に決められるので楽です。


ということで モノタロウ10%オフの時に注文しておきました。

あと シフトをする際 この三か月ほどでかなり固くなり バック時は、ギャー鳴りが激しくなってきました。

発進時のローギヤーへのシフトも入り難く 一度かなり固いけどセカンドに入れて インプットシャフトの回転を止めてから 直ぐにローに入れないと ダメな時が増えてきました。

こういう時 何が悪いかといったら 簡単に想像できますよね。

クラッチが完全には切れてない

クラッチが切れ難い要因と言ったら クラッチ調整が不良

クラッチワイヤーの伸び

クラッチ板の振れが大きい

このくらいでしょう。

その他 フライホイールの歪とかあるかもしれませんが そんな簡単に歪ませんからね。
これは除外

クラッチディスクの振れは、大体感覚でわかるものじゃないですか

徐々に悪くなってきてましたし 

ペダルを踏んで遊び量とクラッチの繋がるところで ワイヤー調整が必要だと 断定してました(笑)

ジムニーの良いとこは エンジンルームから手を伸ばせば クラッチレバーに手が届くし 調整しながらレバーを手で動かして簡単に遊び量もわかるところですよね。



ワイヤー後端についている14mmのナットを締めこんでいって クラッチワイヤーの調整をします。

ただそのままだと ワイヤーの一緒に回ってしまうので ワイヤーの蛇腹ゴムの手前のところが断面が四角形になっているところに 小さなモンキーでもかまして ワイヤーが回転しないようにして 14mmの調整ナットを回すと 簡単に調整できました。

調整して レバーを手で動かして感覚で 大体遊び量を測り 良さげなところで試しにシフトを入れて ペダルを繋いでみて 良いところなら 終了

大体5分くらいの作業でした。

あと この車 バックランプスイッチ自体交換が 上からできることを 今日初めて知りました(笑)

まさかまさか エンドンルーム側から簡単に手が届くところにあるなんて




しかも スイッチのコネクターは、エンジンルームに伸びているので 点検も簡単でしたね(;^_^A



これも5分とかからない作業でした

ただ クラッチワイヤー だいぶボロボロ 蛇腹も切れていたし ワイヤーに少しでしたが錆も 見えてました。

そのうち予備のワイヤー用意しておかないと切れたら厄介だなと思うれいらでした(笑)


あまりにも 簡単にワイヤー調整と バックランプスイッチの交換が終わったので 序にエンジンオイルの交換とか 各部の点検もしました。

とはいえ ファンベルトも伸びてないし 傷みもないようです。
今のところ 特におかしなところはありませんでした。




Posted at 2020/10/25 20:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2020年10月22日 イイね!

出勤なのにバッテリー上がり(^^;

普段の日なら5時半くらいには、家を出ているのですけど この日は、30分遅れました。

理由は、単に朝風呂にのんびりと(*´∀`*)

始業時間は、7時半からなのですけど いつもは、遠回りをして公園内を散歩してます。

なので 大体2時間前に家を出て 散歩をして 始業40分前くらいに入って 前日から夜間帯の情報収集などをして 仕事に取り掛かっています。


仕事のための情報収集なら始業後からでしょうというお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが 私にはそういう考えはありません(`・ω・´)

朝は早くても全然平気なのですが 帰りは、定時厳守のれいらです(笑)


さて 普段より30分遅れて車に乗り込み キー回すと しーん

ハイ バッテリー上がり 



でもね その日は、玄関出た時から そんな気がしていたんですよね・・なぜだか


普段バッテリー上がりの兆候なんて なかったですけどね。


ただ バッテリー三年経っているので いくら毎日使っていてもこの冬は、厳しいでしょうとは思ってはいました。

出勤前にバッテリーが上がるとか 普通の人なら きっと慌てるところなのでしょうけど 何故だか 私は車の故障で慌てるってことがないですよね。

エンジンかからない じゃ っと工具を出して バッテリーを外し始める






その後 家から新しいバッテリーを持ってきて付け替えて すぐ片づけたら 普段通りに走り出す









まぁその時には、6時15分を回ってましたけど まったく問題なしでしたから・・・


って 何故家に新しいバッテリーがあるのかといいますと 実は、今月初めに今年はバッテリーも危ないと なんとなく思って再生バッテリーを購入しておきました。

価格は、3千円弱です(⌒∇⌒)






交換後 古いバッテリーを着払いで送れるサービス付き 有難いですね(´ー`*)ウンウン

バッテリーも自分で交換するのは簡単だけど 古いバッテリーの始末が面倒ですからね。

引き取ってもらえるのはありがたい

なので 私はいつも再生バッテリーで済ませてます。




Posted at 2020/10/25 19:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「清津峡にて・・・冬の上越なのに雪が少ない(^◇^;)」
何シテル?   01/12 12:47
こんにちは。れいらです。 愛車は、AZ-1 いつまでも大切にしたいクルマです♪  筋の通らないこと 曲がったことが大嫌い  経験や事実に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

中華 ハザードスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 06:26:14
マツダ&スズキ 最初期型用ロアアーム(鋳鉄製) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/08 13:27:00
【続報:重要:エンジントラブル件詳細】エンジンオイルは、エンジン内部を、潤滑保護する血液です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/08 07:51:59

愛車一覧

マツダ AZ-1 AZ1 M2-1015 (マツダ AZ-1)
マツダ AZ-1に乗っています。 心から大切にしたいと思えるクルマに出逢えた幸せ者です。 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
苦労の末、ついに登録完了 正式にセカンドカーとなりました。^_^
その他 DOPPELGANGER 202 blackmax その他 DOPPELGANGER 202 blackmax
通勤近所用の自転車
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
セカンドカーです。 運転席 デルタツーリング Mu-Len 3D ネットシート RS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation