今日は、構造変更の手続きをしに車検場に行ってきました。
・・・何度もね・・・えッ
先にネタをばらしますが 本日は不合格でした(`・ω・´)
車検場にやってきた私は、 当初これっぽちも不安要素を感じてませんでした。
サイスリも問題なし
ライトも調整済み
ブレーキは、2年前の中古新規の頃のように ブレーキの衰えは、踏力でカバーだという勢いで ガッチリ踏み込まなくても 普段から良く効いている感があるので 安心してました。
排気ガスは、アイドリングも安定しているし 加速も良い。良すぎるくらい加速が良い・・・強いていったらISCソレノイドバルブの不調が突然始まるくらいです。
ちなみにここでは、便宜的にISCソレノイドバルブと書いてましたが このジムニーのそれにあたる部品名称は、2wayソレノイドバルブという名称らしいです。
なので ここからは、2wayソレノイドバルブという形で書いていきます。
何度か直しました。
でも、すぐ再発してしまいます。
なので 現物の限界と判断して 一応発注はかけておきました。
8500円強の高い部品ですが 仕方ないですね。
土曜のモノタロウさんの5%割引で購入。
これで買うと一日よけいに時間が掛かります。
なので届くのは、今日の午後という事でしょうか・・・ざんねん
ところがこの部品 なんとギリギリ間に合いそうなのです。
ただモノタロウさんは、指定した届け先以外は後から変更がダメなので 届ける佐川急便さんとの話し合いになります。
ヤマトさんならアプリからいろいろと手続きが出来るので楽なのですが 佐川さんは、アプリがあっても手続きが出来ません。
また届ける品物の状況もヤマトさんならリアルタイムでどこまで進んでいるかわかりますが 佐川さんは、ハッキリいって使えません。
電話して判れば御の字 酷いと電話してもどこにあるか 判らないという始末です。
今回はひどい方でした。
特に神戸の営業所の対応は、新潟に11日に着く予定ですが 朝着くのか 午後着くのか 判りません。という話。
郵便局のゆうパックの方がまし ゆうパックならこの時間にあずかったら 〇〇日の午前ですとか答えられますよと 話をすると うちは佐川ですから20年以上前から こういう対応ですと・・・
20年以上向上なしと自分で相手に案内していることを良しとしているのが流石佐川らしいといえば・・・・
そして東神戸の応対の人の 驚いた一言。
そもそもモノタロウさんがうちを使ったのだから 仕方ないでしょう。
この言葉は、11日朝いちばんにモノタロウさんに電話してお伝えしました。
申し訳ないけど 極力佐川は使わないで欲しいな こんなこと言う預かった荷物の位置も判らない いつ届くのかも答えられない 挙句の果てには、佐川を利用した依頼人の責任と開き直る会社に大事な荷物を運ばれたら こちらの予定が組めないんですよ。
と申し上げておきました。
そして今回 申し訳ないけど新潟支店止めにしてくれないかと頼んでみたところ 上席との相談の結果 特別に今回だけ新潟支店止めにしてもらえました。
これで朝の便に荷物が載っていたら・・・車検までに間に合います。
もし午後の便だったら 不合格で2回目3回目になったときに取りに行く事にしました。
出来る限りの準備をして まずは、元々がかなりの頭痛持ちで 月一回病院にいっているので 今日は、その病院に予約があり・・・朝一番で診察券を出してきました。
車検場の予約は、第二ラウンド
順調に事が進めば 問題なく間に合います。
まずは病院でしたが 何とか10時に終えることが出来ました。
佐川さんは、朝一番に連絡を入れてくれる約束だったのですが 来なかったのでわたしは、病院に向かってしまいました。
病院について診察券を出してから 私から電話を入れたら「朝の便に乗っていたので準備が出来次第お知らせしようと」・・・と応えてました。
私がいる病院は、豊栄方面・・・先月ジムニーがエンジンストールを起こして クラッチを切って惰性で何とか降りた競馬場ICの先の方です。
そう 前回もこの病院に向かっているところでジムニーが故障した訳ですね。
佐川の新潟支店は、黒崎にあります。
車検場は、私がいる病院から黒崎に向かう半分くらいの竹尾ICで降りることになるので・・・佐川の人に予定が組めなくなるから早めに連絡してとあれほど頼んだのに どうして社内での伝達が悪いのかな・・・
一番感じなのは、朝の便に乗っていたら すぐに一報入れること そうすれば わたしは、病院にいくのを少し遅らせて荷物を取って向かったのにと・・・・
荷物を貰えば済む話ではなく 私はその中の部品を取り付ける作業があるので 病院にいくのを遅らせて順番待ちが多少増えても 病院で取付作業をして調整して 車検場に迎えたのにと・・・・(^-^;
10時に病院を終えたら 豊栄から黒崎の佐川まで一気に駆け抜けないとなりません。
会計を済ませたのが9時58分。
薬は、処方箋をFAXしてもらって 自宅近くの店に取りに行くので後回し・・・( ´艸`)
車の乗りこみ 走りだしたのが10時ジャスト・・・・
黒崎の佐川支店に飛び込んだのが10時25分でした・・・
ここで品物を確認
急いで品物を出してもらい その足で車検場に向かう訳ですが 黒崎に向かう途中 竹尾ICまでは反対車線空いてました。
竹尾ICを過ぎて 少し行ったところで事故で 反対車線は、大渋滞(-_-;)
黒崎から新新バイパスにのったら すぐ女池ICで降りないとならないのでバイパスは、止めて別ルートで車検場へ
ここは地元の強みで どんどん進み 車検場到着が11時前でした。
急いで受付して 第一コースに入る前に 2wayソレノイドバルブを交換しました。
回転も安定 既定のアイドリング回転950rpm付近で安定してます。
これで第一コースに入り 多分最後尾( ´艸`)
2年前は、窓開けてハザードを付けていてねとか言われたものですが 今は、何回もここで(車検)やっているよねと言われて 何も言われず(^-^;
車内の警報ランプの確認・・・シートベルトは、なしか・・・警告とがないという意味です。
ボンネット開けて・・・エンジンの型式の表示確認
あと車体番号は、右Frタイヤハウス内のフレームに・・・
ラインに入ると まずは、サイドスリツプ
サイスリは、OK
次にベットランプ 左右ともOK
ブレーキもフートOK サイドブレーキOK
そして排気ガス・・・・
・・・・
検査してます
・・・
・・・・(^-^;
CO X HC 〇
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
もう一回
結果
CO X HC 〇
そして進んで 下回り
最後 構造変更なので車両重量を測ったり 寸法を計測するところに・・・・
COが駄目な場合・・・燃料が濃い
ただ濃いなら 普通生ガスも増えてHCだっておかしくなるものなのですが HC限度1200のところ 余裕の400台
ケミカルで誤魔化そうかとか 色々と考えて渡された書類の数値は、CO 6.86 ナント!!
4.5が限度値ですからね。
急いで自宅に戻り カレー時を探して・・・・実は、インジェクターを多孔式190-200ccに変えていたので 純正のインジェクターに戻しました。確か純正でも170ccくらいなので大した差はないはずなのですが・・・・
あとは、車検場お向かいの田中商会さんで排気ガスを測らせてもらったら ダメダメ状態
あれこれと調整して何とか4.1までになったので それで車検のコースに入れて二回目
CO 8.33 オイ_!!上がっているわな・・・
急いでケミカルを近くのオートバックスで購入して 入れてみました。
当然こういうことは、慣れてますから( ´艸`)
再度田中さんに行って 次が第四ラウンド・・・ギリギリの攻防
ナントか回転数の調整のところで3.9とか4.1にして ラインを通したらアウト
CO 7.5
この時点で本日は終了
わたしは、次回までに何とかするとして 返りました。
これ継続検査だと検定車検証を発行してくれますが 今回構造変更なので次回は、一から全部検査のやり直しです。
帰り道 エスエスワークスさんに電話して事情を説明して 水曜日朝10時から11時くらいまでに伺う事にしました。
その後 処方箋を受け取って 帰宅
シャワーを浴びて 出かける支度をして 出発です。
検査が問題なく受かっていたら 仮眠して出かけるところでした。
こんなに時間をかけたので仮眠時間が消えました( ´艸`)
私の明日は、娘の家に行くことになってます。
可愛い孫の通う「保育園から祖父母をお迎えする会」として招待され お遊戯を見せてくれるそうなので これは絶対行かねばならぬ(`・ω・´)
「にいがたのおばあちゃんへ」なんて書かれていたら 行くしかないよね。書かれてなくても行くとしか選択肢はないけどね・・・(*^_^*)
ここで気づいた方いるかな・・・現時点で11日の夜ですよね。
12日に祖父母の会に首都圏にいるわけですね。
だけど 13日朝の10時から11時までには、新潟市内に戻ってきているわけですね。
はい、今回もスケジュールは、余裕なく 綺麗に詰まってます。
このスケジュールの中で少しでも睡眠と栄養を摂る為に下道ではなく高速で新潟と都会を往復します。
そして今回使用する車は、ジムニー君です。
うちのジムニー君の高速道路デビューですね。
今の今まで最高速80km/hが出て やっとだという性能の車でしたよ。
壊れた時は、70km強巡行で15kmくらい走ったらエンジンが壊れてストールですよ。
直したのは、店ではなく私自身ですからね。
途中で壊れても責任は自分ですよ。
この状況でジムニーで遠出をし しかも往復高速を使うという暴挙・・・(^^ゞ
高速を80km/hで巡行走行していて思ったのは、流石高速道路最高速80kmの時代の車。
それ以上アクセルを踏み込むな感が車体全体から感じさせてくれます(笑)
ただ 踏んでもそれに反応してパワーは出てくるだろうという感じはしましたが なにせ疲れたのと眠気が出てきそうなのと 新潟県内は、雷雨で時よりかなりの豪雨になっていて 風が強い。
車高が上がっている分 余計風の影響が強く 車が持っていかれそうになってしまいます。
そこでスビードは出せないよね。
80km出せたらマシ
下手をすると60から70kmで 頑張ってないと 横風で車線をはみ出してしまいそうになりました。
この時の燃費は、11.8km/Lでした。
そうなのです。
修理後燃費が劇的に良くなりました。
当然といえば当然なのですけどね。
最低燃費は4km/L台でしたからね。
5とか4だと どこのS130だと 思ってしまいます。
それが徐々に良くなってきて7km前後になると RX7くらいになったかと思ってました。
修理後は9から10km台はいけます。
そして何よりも アクセルを踏むとちゃんと反応して加速するんですよ。
その加速が周りの車の流れを妨げない十分余裕ある加速なのですから これが本当にありがたい。
ところで 燃費はとても良くなりましたよ
以前ならこれだけ走れば 燃料の残量計は、針が下限を指してましたが