• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいら@修行中のブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

夜勤前にするようなことじゃないわ

昨日 凡ミスで再度シリンダーヘッドを外すことになったれいらです。

本日は、夜勤なので14時くらいまでは、プライベートな時間があります(⌒∇⌒)


朝の6時半からヘッドを外す作業開始。



ヘッドが外れたのが8時半です(^-^;

二回目だと速いですね



外して観たところ 私の予想はビンゴ

予想通りガスケットを逆においてました。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ガスケットを観たところ問題なさそうですが 一応交換する事にしました。

なので 残った時間は、ナンバー交換のための字光式装置の取り外しと後始末。



もちろん後ろも・・・



あと、ある改造の為に干渉してしまう部位を対策する作業に当てました。



ガレージから自宅に戻り エンジンのフロントカバーを削ってます(笑)。

ところが昼の12時ごろ 佐川さんがきて なんと昨日注文したガスケットが届いたんです。

最近のモノタロウさん 当日出荷だと翌日早々に届くことがありますね。



すぐにガレージにいき 組付け作業開始となりました。

13時半には、ヘッドも載りバキュームの配管や配線 フェーエルの配管を組み付け出来ました。

一応 干渉部位は、カバーだけなのか再度確認



この写真をみると 何をしようとしているのか判る人はわかるでしょう( ´艸`)

それからは、また部屋に戻って 入浴 身支度と大忙し。

夜勤へと出勤となりました。(笑)
Posted at 2019/11/03 01:43:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年10月30日 イイね!

油断大敵

わたしは、あまり自分自身を過信しないようにしているので一つの作業をするたびに確認しながら行ってきたつもりでしたが 今回は、気づくのが遅れました。


大ポカをした可能性が高いです。

細かなことばかり気にして 大きなミスを見落としたようです。

それがわかったのは、ここまで組み上げてオイルを注入したときです。



使用オイルは、もちろん信頼の カストロール エッヂ RS 10W-50です。

旧い車なので10W-50が良いと考えてます。



これだけの粘度の高いオイルを 今の段々と冷えてきた時期に注入すると なかなか入りませんよね。

時間をかけて注入して そしてまた補器類など組付け作業をしていたのですが 1時間半ほどしてふと床をみたら オイルが数滴垂れてました。

ヤバいとすぐに思いました。

何かのホースなどが外れていたか 歪みがあったか

いやいや 圧力もかかってない状態で粘度の高いオイルなのに 外に出てくる歪みはあり得ない。

というより 歪みは、徹底的に確認しているので 歪んでいるはずがない。

亀裂か

でも圧が掛かってないのに垂れる亀裂なら目視で判る大きいものじゃないと無理。

確認すると どうもヘッドとブロックの隙間から漏れている。

しかもエキゾースト側(^-^;

すぐにネットでヘッドガスケットを注文

もう一度 ヘッドを外す事に決定。


外したヘッドガスケットを手に取り予備のヘッドに合わせてみた時 ピンときました。

たぶん裏表逆に付けた(笑)

一度きちんと乗せた後 再度ブロックの上面の油脂をブレーキクリーナーで拭き取って ガスケットを載せ直した時 うっかり逆さに付けたのでしょう。

エキゾースト側の油路2カ所が 完全にガスケットがない状態で露出しているのだと予想しました。

もう時期終わりが見えてきたと 油断してしまったようです。(^-^;



あと毎日仕事の日も少しずつ進めていたことが 余計疲労の蓄積と不注意を招いたのだろうと思ってます。

この日は、出勤時間も迫ってきていたので やめにしました。

当然ですが この日は、仕事していても 心の中では(´・ω・`)しょぼん でも 笑顔も大事な職種なので 顔では、(^▽^)/

いやー しっぱいしっぱい



Posted at 2019/11/02 20:24:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年10月27日 イイね!

バルブ組付け

20日の日記でバルブのすり合わせを投稿しましたが つい先ほど やっとヘッドに組付けました。(*^^*)


随分遅くまで放置していたなぁ と思う方もおられるでしょう。

一応私には、別に本業もございますので こればかりに時間を費やせません。

ただね ほぼ毎日何かしらの作業はしていたんですよ。

すり合わせとか 当たりの確認とか(^-^;

以前書いたかもしれませんが 私が一番やりたくないと思う作業の一つがバルブのすり合わせです。

理由としてこればかりは、誤魔化せないし始めたら最後終わりまで簡単に済ませられない作業だと思うからです。

自分の車なら妥協という言葉もある人もいるかもしれませんが これを妥協するとエンジンの大事な要素の一つ「良い圧縮」がNGという事になります。

ラッパーとか機械を使えば もっと早くできますけど 手作業となると地道に行わないとなりません。

最低でも熱心に行って1日作業かなと思います。

わたしは熱心ではないので 何日にも分けないとなりません(`・ω・´)

仕事から帰って食事をしたら 一時間やって また後日という感じで・・・

そして 当たりの点検の作業も必要です。
ある程度は、光明丹で目安として確認できます。

でも、本当にしっかり確認したいなら わたしは、灯油で時間をかけて漏れがないかをみないと駄目だと思ってます。



なので やりたくなかったんですよ。( ;∀;)

三気筒あったら ひとつでも漏れたら またそこだけ研磨を始めないとならないでしょう・・・

最初の確認では、一番が問題なく一晩灯油が減りませんでした。

でも二番は、減ってました。

三番に至っては、灯油が消えてましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

二番三番は、再度やり直しとなり・・・二番は、比較的早めにクリアーできましたが 三番の当たりがどうも悪い(^-^;

実際 すり合わせをしていたも三番の排気側が あまりよろしくない手ごたえで 納得できるまで時間が掛かりました。

一応 私自身が これで良いと納得できたので 組付け作業を始めたのが 今日の午前3時からでした。

まず 掃除からですが 近所迷惑なので 静かに丁寧に拭いて ある程度脱脂して 部屋の中でやるには、不適切な作業ですね(笑)

でも この時間から外に出てやったら 確実に不審者です (;一_一)

雨も降っていたようなので 不審者というより大バカ者になってしまいますね。

水に濡れるのはモノにも良くないですし・・・・



バルブの組付けで 厄介なのがコッターという とても小さな部品だと思います。

これは、取り付ける際グリースをたっぷりつけて バルブの溝に嵌めるように取り付けると 落ちてこないしズレ難いです。
もちろん バルブスプリングコンプレッサーで スプリングを縮めた後の話ですよ。

そして 全部取り付けたら シッカリ嵌っているかの確認です。

その方法としては、バルブをひっぱたく (`・ω・´)

金属で叩かなければ大丈夫

わたしはプラスチックハンマーで確認します。




あとは、ロッカーアーム類を取り付けたら エンジンに組付けるだけですね。


もちろん カムシャフトも組付けないと 動いてくれませんけどね( ´艸`)

昨日は 夜勤明けで 少し仮眠をとってから この作業の続きを始めて やっとここまで来ました。

これで 確実に折り返し地点を過ぎたと思ってます。

ホント 別に仕事もあるし普段の生活もありますから これだけに集中できないため かなり時間かかってます。

Posted at 2019/10/27 06:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年10月21日 イイね!

ピストン取付

エンジンが突然止まったのが7日でしたね(笑)

原因は、ヘッドガスケットの抜けです。

だからさっさとヘッドを下ろしました。

ガスケットを替えて 組めば OK・・・なはずでしたが、このジムニー元々私のもとに来た時から オイル消費がひどい

原因を調べて 既にオイル上がりだと判断が出来ていたので その為の作業に必要な部品は用意してあった訳です。

なので いつか自分でエンジンをばらすつもりだったので今回の作業も 新たに部品を発注したものが特になかった訳です。
エンジンOHをするつもりだったので そのついでにとワイドバルブ等の部品も用意してあった訳ですね。

ヘッドガスケットだけ替えて組むなら作業は、合間を使い2-3日で出来たはずです。でも それでは、オイル消費が直らない。

オイル消費は、かなり酷く夏場700kmで2リッター

冬場450kmで2リッターを消費してました。

このジムニーがわたしのもとに来てから 消費したオイルは、4リッター缶で十数缶消えてます (`・ω・´)それだけで いくら煙になったのでしょうか

煙草の副流煙の害がなんてもんじゃない。

走る公害 私の後ろに来た 自転車の学生は、必ず口を押え 速度を下げます(´ー`*)ウンウン

早く直しなさい といわれそうですが ピストンを下ろすってこの車は比較的簡単だけど それでも 時間は掛かります。
なかなか その時間が作れないですよ。

と、自分を誤魔化していたら 車の方が痺れを切らして壊れてしたまったようで ここでやるしかないわけですね。

ピストンを外したら それなりに掃除もしました(^-^;

ピストンのオイルリング裏に 三本のピストンで30カ所のリターンの穴がありますが 9割がふさがってました。

しかも 固いカーボンで(-_-;)

これじゃ ケミカルで抜くなんて絶対無理なくらい 力をかけないと抜けないカーボンでした・・・苦笑

今日は休みでしたので 朝からピストンをブロックに組付けてきました。
(ここから本題 m(__)m)

それで あとは部屋でのんびりとバルブすり合わせなどの作業のつもりでした。

でした・・・

ピストンをブロック入れるには、ピストンリングコンプレッサーが必要です。



ブロックに入れたら ハンマーの柄などで叩き込んで一気に挿入します。



あとは下からの作業ですね。



注意点は、コンロッドのメタルとクランクの取付部にオイルを塗っておくこと。

ピストンにも塗っておくこと。

コンプレッサー取付時にリング切り欠き部の向きがずれやすいので 注意しておく。

なんやかんやで・・・



全部取り付けて 規定トルクで締めればオッケーです。

シリンダーが薄っすら錆がありますけど この程度なら取る必要はありません。

オイルを塗っておけば問題なしです。

無理に取ろうとすると 返って悪い結果になる可能性もあるかもしれません。

シリンダーの壁を素手で触って ツルツルなら表面に薄い錆があっても問題ありません。

あとは、ストレーナーとオイルパンを取り付けて なのですが ちょっと別に行いたい作業があったので 今日は取り付けません。

その作業 吉と出るか凶と出るか この車でやったことないので 成功したら改めて報告します。

失敗したら 黙って何もなかった事にします(`・ω・´)


今日の作業は、修理の作業がほんの2時間 あとは、脇道にそれた故障修理とは関係ない作業ばかりで終わってしまいました。

いつおわるのだろう┐(´∀`)┌ヤレヤレ

Posted at 2019/10/23 01:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年10月20日 イイね!

バルブのすり合わせ

今回の作業の初めから ある程度の覚悟はしてました。

ここで やらないでどうするの?

って思う反面 「うぁ やりたくないよ~」という正直な気分との葛藤でした。(`・ω・´)

前回のに日記で 綺麗??に整頓した 取り外したバルブ関係の部品の写真を載せた時・・・

>後のこと考えると こんなことしても意味がない気がしたのですが 基本は基本ですからね・・・苦笑

どうして意味がないのか その答えは、既に新品のバルブを用意していたからです。



このバルブ 今回の故障の為に取り寄せたものではありません。

これは、たぶん 記憶が曖昧ですが一年くらい前から用意してました。(-_-;)

何年も前から少しずつ準備しているのに のんびり構えていて なかなか作業をしないという 私の悪い癖が ここにも出てました(^-^;


AZ1なんてひどいものです。
長期の計画でから2013年から少しずつ取り寄せてはじめ、いまだに準備をしている段階のものもあります。

普通の車なら もう代替え時期だね なんて車自体が変わるころになってしまいます。

AZ1は、手放さない 壊れたら直すと決めているので こういう長期計画があれこれと出来てます。

例えば10万かけて パネル一枚作ったとしますよね。

普通の人なら 直ぐにも取付してみたいと思うじゃないですか。

早く付けた姿をみたいと・・・

わたしそれが全くないですね。

このパネルをこう付けたら ここのラインも直したいよね。
ここまでするなら ここも変えたいな

と構想が生まれ それらが揃うまでお蔵入りです。(^-^;

じゃ一気に変えてしまえと思うでしょう。

でも お金ないし 無理して一気にやったら それで達成感が生まれて その先つまらなくなりそうだしで・・・。

少しずつ貯めて それを当ててますので 次の部品の発注まで どんどん時間がかかるわけね。

永い付き合いのAZ1は、それが解っているのか大人しく待ってくれてますが ジムニーは、AZ1より年式が古いわりに 私との付き合いがまだ二年目ですから どうもそこがわかってなかったらしい。

物を準備したなら さっさと取り付けろと言わんばかりに バイパスでエンジンを壊して停まったのでしょうか(^-^;

確かにエンジンに関して言いますと 一通り取り付けたい部品は揃っていたのです。
補器類は、先に付けてましたけど エンジン内部の部品とか 重要な部品は、後でと思ってしまってました。

今回こんなことになって 慌てて出してきたのですが・・・

まず バルブです。



EXバルブを比べても 判り難いようなので

INバルブを比べると・・・・



これ 良く見ないとわからないかもしれませんが少しだけ 大きいバルブです。

なので 余計バルブのすり合わせが重要なのです。



バルブのすり合わせって 人によってやり方かなって思います。

わたし個人的には、結果 しっかり当たりが出れば どんなやり方をしても良いとは思ってます。

私のやり方は、バルブのフェース部に中目のコンパウンド(もちろん専用のモノ)を付けて 片手で親指と中指で軽く持って 軽くパタパタと叩くようにしながら 回転方向にひねる。

削ることを目的とするような力なんていらない。

少しずつ整えていくようなつもりで行ってます。

ある程度 形が出来たら 細目のコンパウンドにして仕上げを行います。

これも のんびりと行います。

映画でも見ながら 片手でペッタンペッタンと叩くようにしていれば 良いと思ってます。

な・の・で 一日かけるくらいの覚悟でのんびりやってます(⌒∇⌒)

現場にいたころは、仕事ですから時間との勝負です。
ラッパーを使って あっという間に仕上げてましたが 基本最後の仕上げは、手です。

我が家には、流石にラッパーまでは用意してません。
どのお宅にも 必ず一本はあるタコ棒で ペッタンペッタンするのが限界です

ただ うちにあるタコ棒昔AZ1の為に用意していたものなので JA11には小さすぎるんですよね(^_^;)

Ex側は、丁度良いのですが In側のバルブには、小さすぎて すぐに外れてしまいます。



仕方ないので 車で5分ちょっとの工具屋さんTOOL COMPANY STRAIGHTさんにいって大きいタコ棒を買ってきました。

そういえば 自動車関係の工具屋さんは、車で15分くらいの所に アストロプロダクツもあるのですが TOOL COMPANY STRAIGHTの方が私は、好きです。

品物も悪くないし 安価ですし そしてなにより 従業員の対応が 全く違います。
TOOL COMPANY STRAIGHTさんは、きちんと丁寧で説明も的確ですが 新潟のアストロプロダクツは、いつもお姉さん達がぺちゃくちゃと無駄話をしているような感じで これってこうですかとか専門的な質問をすると キョトンっとした顔をされるというか 役に立つ良い返事をいただいたことがない。

工具屋さんだから 男性客が殆ど 男性に受ける若い子を揃えた感じで 私から見たら その笑顔には、何も感じない ただただ使えない店なのです(笑)

数回行って いつもそうでしたので この数年 アストロプロダクツには、探し物が見つけにくい店としていかなくなりました。

あれ タコ棒一本買いに行っただけで こんな話に・・・わたしって(-_-;)

ちなみに ステムのオイルシールも交換する予定です。

Posted at 2019/10/21 07:54:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「清津峡にて・・・冬の上越なのに雪が少ない(^◇^;)」
何シテル?   01/12 12:47
こんにちは。れいらです。 愛車は、AZ-1 いつまでも大切にしたいクルマです♪  筋の通らないこと 曲がったことが大嫌い  経験や事実に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中華 ハザードスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 06:26:14
マツダ&スズキ 最初期型用ロアアーム(鋳鉄製) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/08 13:27:00
【続報:重要:エンジントラブル件詳細】エンジンオイルは、エンジン内部を、潤滑保護する血液です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/08 07:51:59

愛車一覧

マツダ AZ-1 AZ1 M2-1015 (マツダ AZ-1)
マツダ AZ-1に乗っています。 心から大切にしたいと思えるクルマに出逢えた幸せ者です。 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
苦労の末、ついに登録完了 正式にセカンドカーとなりました。^_^
その他 DOPPELGANGER 202 blackmax その他 DOPPELGANGER 202 blackmax
通勤近所用の自転車
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
セカンドカーです。 運転席 デルタツーリング Mu-Len 3D ネットシート RS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation