• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

鎌倉散歩♪

鎌倉散歩♪異常な暑さ…早起きして鎌倉に来ました♪
でも朝の8時過ぎで30度超えってありえない話ですよね~ 第三京浜から横横で朝比奈ICから金沢街道へ。すでに結構混んでました…
鶴岡八幡宮の正面鳥居の前は直進できると思ってましたが、左折しかできないのですね。交通渋滞緩和措置だと思うのですが、ちょっとびっくり。確かに最後に訪れたのはコロナ前なのかな?? 
2019年に出来た鎌倉文華館「鶴岡ミュージアム」は記憶に無かったですね。当館は、1951年に開館した神奈川県立近代美術館の旧鎌倉館を継承したものです。1951年11月、建築家・坂倉準三の設計で日本初の公立近代美術館として神奈川県立近代美術館は開館しました。その後、土地の借地契約満了に伴い2016年3月に閉館しましたが、旧館は神奈川県指定重要文化財(建造物)に指定され、神奈川県から鶴岡八幡宮に土地の返還と合わせて無償譲渡された後、2019年6月、新しい使命をもった鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムとして開館しました。
建築家・坂倉準三は、東京帝国大学(現・東京大学)で美術史を学んだのち、1929年に渡仏し、20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエに師事しました。1937年のパリ万国博覧会で日本館の設計を手がけて建築部門のグランプリを受賞するなど国際的に高い評価を受けましたぞ… 

鶴岡八幡宮の参道は若宮大路と呼ばれます。二の鳥居からは段葛(だんかずら)と呼ばれる車道より一段高い歩道があり、気持ち良く風が通り、並木の木陰を散歩することが可能です。

この段葛は、鶴岡八幡宮境内の敷地とみなされており、扱いとしては神社の私道なんだそうです!

なぜか、源氏池には島が3つ、平家池には島が4つ浮かび、それぞれ産(三)と死(四)を表すというブラックな言い伝えがありますね。

平家池の死(四)というのは、とことん平家に対する呪いなのでしょうか!

池には鯉やすっぽんが生息し、水鳥も多い。夏期には蓮の花が一面を覆います。源氏池の島には旗上弁天社があり、産(三)をイメージし、繁栄の世の中への切なる希望が表れていますね。

なぜか平家池にはピンクの蓮の花はありませんね…

源氏池にはまだまだピンクの蓮の花も多く、気持ち鯉やすっぽんも元気なような 笑

源平池の蓮の花はとても綺麗。ただ、あと一週間早く来ていればもっと綺麗だったかもしれませんね♪

ちょうど朝の9時前、仕事始めを控え、宮職関係の人たちも忙しそうにしてました。今日は色々催し物があるのでしょうか?? 舞殿に供えられる献上品の数々…

久々に手書きの御朱印を戴きましたぞ♪ さすが達筆です!!

やはり昔から宮社の格を示すのは、どれだけ日本全国津々浦々から酒樽の献上を受けるかですね。

このラインナップは、明治神宮に負けない規模とクオリティですね♪

鎌倉文華館「鶴岡ミュージアム」はとても静かに建ってます。

もっと宣伝して導線を作ってあげないと、なかなか観光客には見つけ辛い感じでした。

ミュージアムそのものより、対面にあるカフェが素晴らしい!!

館内には、2010年に強風により倒伏した樹齢1000年のご神木「大銀杏」の樹幹を展示しています。その姿、形、大きさには何とも言えない神々しいオーラを感じますね…

この暑さ、嫁は迷わず日光の天然氷で作られた抹茶のかき氷を戴きました。

自分は小腹が空いていたことから、バゲットベースのサーモンと香草クリームチーズのサンドウィッチを戴きましたぞ♪

パンはモチモチ、若干塩気を意識したスモーク・サーモンは香草で味付けられたクリームチーズと絶妙の相性を示しました。

そして鎌倉と言えば豊島屋の鳩サブレーですね♪

さらにBENIYAの くるみっこです♪ しっかり並んで買わせていただきました!!

鶴岡八幡宮(源平池巡り)、参道から鎌倉駅、鎌倉野菜が購入できる鎌倉中央食品市場、小町通でのお土産選びなどでしっかり一万歩歩いて家路に着きました。

おまけは参道から向かって左側の駐車場でご主人の散歩をじっと待つアオハル号…

昔の鎌倉は夏でも潮風が気持ち良く、もっと涼しかったような気がしたけどな…
Posted at 2023/07/29 23:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 旅行/地域
2023年07月25日 イイね!

リベンジ信濃路④ 奥蓼科温泉郷♪

リベンジ信濃路④ 奥蓼科温泉郷♪さて、メルヘン街道の最高地点を通り過ぎ、この道は茅野市に向けて降下を開始します。舗装はされていますが、路面が波打っているため、轍とは違った形でハンドルを持って行かれることがあるので気を付けてください。
佐川山荘の先を左折し、湯みち街道を目指します。ここも綺麗に舗装はされていますが、もしかして樹々の根っこが道路を下から隆起させてしまっているのでしょうか… アオハル号はSUVなのでそれほど気にする必要はないのですが、立派なカーボンのフロントリップを装着されているおクルマにはお薦め出来る道ではないですね 笑 前に来た時はここで鹿の集団と遭遇しました。エンジンを停めて、にらめっこ… 無機質ですが、まん丸のお眼目に引きずり込まれそうでしたね♪ 今回は視界に入ることは無く静かに通り過ぎました…

Mスポーツシートのせいもありますが、波打つ路面の下からの突き上げを多少膝で緩和させながら、腰への負担を減らし、湯みち街道に突き当たりました。

ここを左折して再び山の中を目指します。ほどなく走ると左手に「渋・辰野館」があります。

ここは、昔から人々を癒し続ける、信玄ゆかりの隠し湯。館内には信玄の薬湯、展望風呂の2つの湯船がそれぞれ男女とも1つづつあります。どの風呂も白樺が間近に迫り、温泉浴と森林浴の相乗効果で心身共に癒しを与えてくれますぞ。

だがしかし! なんと木曜は休館日だったのです。田舎の温泉の休館日はだいたい月曜だと思っていたのに。下調べ不足でした…涙 ここからはバーチャル入浴です~苦笑
展望風呂のうち、森の温泉は森林に囲まれた解放感いっぱいの露天風呂です。しっかり浸かりながら、森の気を体内に取り込みましょう♪

信玄の薬湯では、この打たせ湯で背中と肩、腰にも薬湯を浴びましょう。泉質は、単純酸性冷鉱泉です。効能は、胃腸病、リューマチ、婦人病、皮膚炎と幅広く、創傷にも良く効き、肌もすべすべになりますね!

大変薬効が強い泉質だそうです。古文書にも霊薬として多く記され、大変薬効成分が強く金属腐食性のきわめて強い泉質のため、加熱装置にはかなり苦労しているとのこと。 

本当にここに入れなかったのは残念です!! でもまた来る良い言い訳が出来ました~(お風呂の写真はHPから頂きました…)

さて、湯みち街道の最奥には、天下の霊湯「渋御殿湯」があります。

ここは標高1800mとなり、北八ヶ岳登山の起点になります。さすが霊湯というだけあって雰囲気がありますね♪

空いてる駐車場にアオハル号を停めて、恐る恐る番台に声を掛けると、ぶっきらぼうに「入浴料は1000円…」と言われました。そういえばネットの旅行ガイドではあまり受付の評判は良くなかったですね ははは!

ここは古の湯治場の雰囲気がプンプンです。男湯の扉をくぐると質素な洗い場があって、なかなか浴場としては殺風景な雰囲気が…

あれ? あんな小さな湯船??こっちの蓋がしてあるところは何??? 疑問符だらけです…苦笑

こちらはなんと、泉温27度の源泉でした! 泉質は単純酸性硫黄泉で、効能は慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、高血圧症、動脈硬化症、神経痛、筋肉痛などですね。硫黄臭はほど良い感じ…

そして、こちらは自分の前に誰も入っていなかったから、蓋が閉まっていた加温された大人7-8人が入れる大きな湯船でした。

ここもやっぱり泉質のせいか、長湯は厳禁のようです。奥蓼科温泉郷は、諏訪大社の霊夢により発見され、戦国武将の武田信玄が、戦で傷を負った傷病兵の治療のために使用したと言われています。

冷鉱泉の源泉の浴槽にはびっしりと湯の花が沈殿していました。夏だから深く深呼吸して肩まで入れましたが、真冬はムリだろうな…

近くには唐沢鉱泉がありますね。唐沢鉱泉は「日本の秘湯を守る会」の湯宿です。

宿から数十メートルという敷地より、毎分約600Lの豊富な湯量が自然湧出しています。こんこんと湧き出る鉱泉は苔や草花が生息し、四季を通して美しく神秘的な源泉池ですね。見学可能です♪

泉温は約10度のため、源泉より直接引泉し加温しています。様々な効能があり、情緒豊かな岩に囲まれた木の浴槽、心身ともにゆっくりと温かくなる温泉です。ここも今度ゆっくり入りに来なきゃ…(写真はHPから頂きました…)


おまけは、前回夕方に寄った御射鹿池のまだ陽が高い時間の景色です。東山魁夷の幻想的な雰囲気は皆無ですが、これも悪くないですね。FNNの中継車が来てました。夕方のニュース番組で生中継があると言ってましたぞ…

そして最後は、鹿島南蓼科ゴルフコースの間を抜ける道で防護網の中でアオハル号の記念写真♪

そして県道484号(鉢巻道路)を抜け、八ヶ岳高原ラインを右折し、「道の駅こぶちざわ」で嫁へのお土産となる生野菜を買って、中央道を飛ばして家路に着きました!!
Posted at 2023/07/25 00:09:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2023年07月24日 イイね!

リベンジ信濃路③ 怪しい林道からメルヘン街道へ♪

リベンジ信濃路③ 怪しい林道からメルヘン街道へ♪美笹湖からは、メルヘン街道を目指して南下するのですが、適当な道が見つからない… 
蓼科スカイラインをそのまま佐久市へ抜けて、中部横断自動車道で八千穂高原ICからメルヘン街道に入るのでもいいのですが、Google Mapとにらめっこをしていたら、どうもウネウネした白い線があります。もちろん、通行止めのリスクはあるですが、いつも林道を選ぶときに、ゴルフコースが隣接している場合は、整備車両が通行可能なようにある程度整備されている確率が高いですね。
ここには、「佐久リゾート・ゴルフ倶楽部」があることから通行止めにはなっていないだろうとの思惑からレッツゴー!!

林道西山線は、佐久市の管轄ですね。どちらかというとアップダウンは少なく、伸びに伸びた道路脇の草の茂みに気を遣いながら低速で抜けていくという感じでした。

何で林道の標識ってだいたい斜めになっているんだろう、折れ曲がっていたり…ははは♪ スタート地点はいつもの林道だったのですが、徐々に道幅が??

車線としては1車線はあるのですが、新緑が伸び放題。ボディを擦りながら、草で隠れた落ち枝や落石に神経を使いながらノロノロと進みましたぞ…

ナビとどっち向いているかよく分からない標識に惑わされないようにメルヘン街道を目指しました!

少し開けた場所で小休止、再びGoogle Mapを眺めながら正しく進んでいるとの確信を得ます。

フロントグリルを見ると、なんと可愛らしいヒッチハイカーがいるじゃないですか! どこから乗ってきたんだろうね 笑

すっかり夏の積乱雲に見守られながら高度を下げ、広域農道に出られたら、もう国道299号(メルヘン街道)はすぐそこです♪

隣はトウモロコシ畑でしょうか…

そして、標高1300m近辺のメルヘン街道の「ようこそ八千穂高原へ」の看板で記念写真。

ビックリしたのは、いい感じで駆け抜けてきたのですが、ボンネットにはさっきのヒッチハイカーがまだいましたよ 笑 結構バッタの踏ん張りって凄いのですね~

さて、メルヘン街道最高地点のちょっと手前には、北八ヶ岳苔の森と呼ばれる地域があって、その中心には白駒の池があります。

この池は周囲2km弱で、約45分で一周することが可能です。

運動不足解消と、苔フェチであることから、速足で一周してきました。

白駒の池は、初心者のトレッキングに持って来いの場所です。樹齢数百年のコメツガ、トウヒ、シラビソの原生林で、地上はまるで緑のジュウタンを敷きつめたような苔が一面を覆っています。

白駒の池入口に一歩足を踏み入れると、一面に広がる青き苔に目を奪われます。ここは、約500種類の苔が生息する「苔の森」です。 苔に包まれた原生林の神秘的な世界にドップリ浸かり、溢れる癒しを貰いましょう。

ルーペや虫めがねを持って行くと、ただの緑の絨毯にしか見えなかった苔も、枝分かれのしかたや葉の形など、種類ごとに個性があることが分かりますぞ!! これ以上苔について語ると、またあいつは変なヤツと言われかねないのでやめときましょう…

特に「もののけの森」と呼ばれる地域には、思わず立ち止まってしまう神秘な苔の世界が広がっています。実際の「もののけ姫」の舞台は屋久島ですが、信州の高原地帯にも同じような世界が広がっているのには驚きですね♪(まだ語ってる…苦笑)

さあ、この後は「リベンジ信濃路」でやらなくてはならない最後のミッションとして、奥蓼科温泉郷の温泉に浸からないと!! どうも口コミではあまりいい評判は無いのですが、天下の霊湯「渋御殿湯」の硫黄泉を堪能したいと思います。
続く…
Posted at 2023/07/24 00:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年07月23日 イイね!

リベンジ信濃路② 蓼科スカイラインへ♪

リベンジ信濃路② 蓼科スカイラインへ♪さて、白樺湖からはパワースポットで有名な女神湖へ… 厳密には、ビーナスラインは女神湖を通って小諸まで続きますぞ。そして、「神聖な女山」と呼ばれる蓼科山の山容を水面に映す高原の湖が女神湖です。朝もやに覆われる早朝は神秘的に、太陽を浴びる日中は爽やかに、夕陽を映す黄昏時は優雅に、刻々と輝きを変えて観光客の目を楽しませてくれます。
赤沼平の湿地をせき止めた人造湖のため、季節に応じた周囲を彩る花も様々ですね。湖周は1.8キロメートルと平坦で歩きやすく、別荘地ながら、とても静かで八ヶ岳高原を代表する避暑地ですね♪ 女神湖は、「勝利の湖」と呼ばれるパワースポットです。パワースポット・ウォーキングなるレクリエーションも可能ですよ。是非是非♪


ここは、遊歩道がしっかり完備されており、心身ともに癒され、心のデトックスが可能です。若者だけではなく、ファミリーでも白鳥のボート、カヌーやカヤックで湖の探索が可能です。

カヤック教室なども行われているので、お子さん(お孫さんも?!)に新たな冒険に挑戦させるのもいいですね~!!

右の女神像は、我がFreundlichの「編隊」隊長に捧げるワンショットですね♪

そして、白樺高原ホテルの交差点から「蓼科スカイライン」に突入します。「御泉水の森」を抜け、大河原峠を目指します。

蓼科スカイラインは、女神湖から蓼科山大河原峠をのぼり、佐久市に通ずる全長約40Kmの林道「大河原線」「唐沢線」「夢の平線」の愛称です。所々、センターラインも存在し、森林浴200%の最高のワインディングですね!

林道とは思えない、軽快にアクセルを踏むことが可能な舗装路で、兜巾の岩、蓼科仙境都市、蓼科山7合目の登山口などの神秘的な史跡が点在する魅力的な高原道路ですぞ♪

兜巾の岩は、なぜ2000mを越える標高で、このような岩石群が存在するのかは、はっきりと究明されていないようです。頂上には小さな祠が供えられていました!

霧が出てきてなかなか幻想的な風景が広がっていました… トンボがたくさん飛んでたな~ まだ秋には早いぞ!

蓼科仙境都市の看板で記念写真♪ でも都市的な遺跡は無かったような…苦笑

ここら辺は当たり前ですが、温泉も豊富のようです。兜巾の岩のミニ登山からご主人が戻るのをじっと待つアオハル号…

神秘の女山である「蓼科山」7合目の登山口には厳かな鳥居が存在します。今度嫁としっかりトレッキングの準備をして挑戦してみようかな…

さて、自分の記憶が正しければ、社会人になりたての頃に、登山目的で来た大河原峠に約30年ぶりに到着…

ここで林道唐沢線から大河原線にバトンタッチですね。

標高2000mを超える大河原峠も、長野県を代表するトレッキング・スポットですね。八ヶ岳中信高原国定公園として、近場の小学生が高山植物の観測に来るそうです。この林道を12m超えの大型バスで… 運転手の神業運転技術がすごい 笑

さて、ここからは佐久市に向けて緩やかなダウンヒルが始まります。


蓼科高原は空気が澄んでおり、天体観測でも有名ですね。JAXAは、この蓼科スカイライン沿いに、臼田宇宙空間観測所で30年以上の天体観測を行ってきましたが、その老朽化も進んだことから、2021年に美笹深宇宙探査用地上局の運用を開始しました。

ここには総重量2000t、直径50mのパラボラアンテナを建設しました。施設全体の完成は最終的に2024年になるそうです。

実際に施設内の見学も、予約する必要があるようですが可能と聞きました。

そしてこの先には、ちょっとおどろおどろしい(笑)美笹湖があります。蜂なのか、虻なのかがやたら飛んでました…

高原の森林浴を楽しみながら窓全開で走っていると、どんどん車内に入ってくるのには閉口しました 苦笑

美笹湖で綺麗に舗装され、自然と右足に力が入ってしまう蓼科スカイラインに別れを告げて、今回の行程の目玉である「怪しい林道」に突入です!!

続く…
Posted at 2023/07/23 22:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年07月21日 イイね!

リベンジ信濃路① 再びビーナスラインへ♪

リベンジ信濃路① 再びビーナスラインへ♪日曜は好天に恵まれたツーリングだったのですが、三連休だったためか、こんな山の中までわんさかクルマ、バイク、自転車と、なぜか皆さん霧ケ峰高原から白樺湖を目指していたようです… もちろん信州で最も有名なドライブウェーの一つですから人が集まるのはしょうがないですね。結局目標としていたビーナスライン→蓼科スカイライン→メルヘン街道というルートは諦めざるを得ず、消化不良・ド便秘なツーリングとなってしまいました。月・火・水と悶々とした日々を送り、精神衛生上良くないと思い、電撃休暇一発、木曜の乱れた天気の中、4時起きで中央道の諏訪ICを目指しましたぞ!!

さあ、中央道の追い越し車線を一気に駆け抜けます♪ 実は中央道の最高地点は小淵沢ICを過ぎた富士見市にありますが、1015mと結構しょぼい 苦笑 日本の背骨と言われるアルプス山脈を横断する高速道としては、もう少し高い場所にあってもいいような気がしますよね。まあ、トンネルだらけですからしょうがないです…

ちなみに、海沿いを走る東名高速の最高地点は御殿場IC付近の454mだそうです。お姉ちゃんのいるお店でも大したネタにはなりそうもないですね~ははは!

中央高速の12月上旬まで、断続的に続くと思われる集中工事区間(韮崎ICから須玉IC)の対面通行は、日曜は大渋滞でしたが、さすがに平日の朝早かったことから大型トラックに挟まれながらも、そこそこのスピードで走れましたぞ。

そして、日曜のツーリングの実質スタートラインであった八ヶ岳PAでトイレ休憩。ここまで高井戸ICから約1時間強(いったい何km/hで走ってるんだい?? 笑) そして諏訪ICで降り、国道20号を宮坂醸造のある元町の交差点で右折。県道40号に入りました♪

途中で偶然JR中央本線の代表的な特急である「あずさ(かいじかも?)」に遭遇。いずれ免許返納して諏訪大社参りをするときには、これに乗ってくるんだろうな…と思いながら漠然と見てましたね。

実はこの県道40号こそが「諏訪白樺湖小諸線」という大そうな名前が付いていて、別名「ビーナスライン」となります。

右足がウズウズと、痙攣するようにアクセルを踏もうとするのですが、諏訪湖側のウネウネ道を走りながら、立石公園の駐車場にアオハル号を停めました。

ここが有名になったのは、2016年に公開され、日本のみならず海外でも大ヒットしたアニメーション映画「君の名は」の作中に描かれた「糸守湖」の風景が、この立石公園から観える諏訪湖の風景に酷似しており、ファンが聖地巡礼として訪れるからですね。

平日の早朝でしたので景色は独り占め… 直前で寄ったコンビニで買ったサンドウィッチをモグモグ♪

今年は8月15日に諏訪湖祭湖上花火大会が行われます。その観覧スポットとしてもここは有名ですよ。コロナ前には50万人近い見物客を集め、4万発を越える打ち上げ花火が湖面を彩ったそうです!

こんな写真が撮れるそうです♪(いただきモノで~す)

反対側には時計台があります。駐車場は、20台ぐらいはイケそうですね!

さあ、県道40号を北上しますぞ! 軽快にアオハル号を走らせ、霧ヶ峰公園無料駐車場へ。時計を見ると7時半過ぎでした。

さすがに標高が上がるにつれて、雲が出てきて若干肌寒かったものの、スイスイとビーナスラインを駆け上がりましたぞ!

霧ケ峰高原無料駐車場もガラガラでした。モーモーとともに記念写真。まだ開いてませんでしたけど、ソフトクリーム売ってたら「それ絶対食べるヤツ!」ですね。

そしてビーナスラインをさらに白樺湖に向かってアオハル号のハンドルを向けます…

途中有名な「霧ヶ峰富士見台駐車場」に寄りましたが、太陽は出ているものの、残念ながら雲が多く、雄大な霊峰富士を拝むことは出来ませんでした…

ずいぶんと長く、車に籠って雲が晴れるのを待っている人も多かったですよ。自分はさっさと白樺湖に急ぎたいと思います!

ビーナスラインのこの区間は本当にトリッキーです。センターラインがある完全な2車線、霧ケ峰高原の稜線を気持ち良く走ることが出来ます。

ただ、路面が波打っており、遠くが見渡せるからこそついブレーキングポイントが遅れがちになり、攻め過ぎると痛い目に合うかもしれません…

でも確実に箱根のターンパイクと肩を並べる最高の高速ワインディングの一つですね♪ くれぐれもバイカーにはお気を付けて~

白樺湖に着く前には、車山高原スキー場のリフト乗り場があり、スカイプラザという商業施設があります。開業時間は8時半なのですが、まだ15分ほど早かったようです。

急ぐ旅ではありませんが、早く蓼科スカイラインを目指したかったので、スカイライナーという4人乗りリフトの発着場で記念写真を撮り、白樺湖を目指しました!

さて、白樺湖は日曜のツーリングにおける本来の終点で、ここで親しい者たちでランチへ行ったり、ワイワイしながら流れ解散ということでした…

たどり着けなかったことは残念でしたが、でも20台以上のBMWが同じ熱い気持ちで楽しく走れたことは本当に良かったです♪ そしてこの後は女神湖から「蓼科スカイライン」に入り、約30年ぶりの「大河原峠」に向かいます!! 
続く…
Posted at 2023/07/22 01:41:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「大黒PAからの~② 若洲公園駐車場にM-HOLICSが集合♪ http://cvw.jp/b/1980236/48592655/
何シテル?   08/11 01:02
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2345678
910 1112131415
16 17181920 2122
23 24 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation