20120705 祇園城(小山城)①
投稿日 : 2012年07月21日
1
栃木県小山市城山町にある小山城です。
JR小山駅の西方、思川の河畔にある台地を利用して造られています。
城内に祇園社が祀られていたことから別名祇園城と呼ばれ、地元ではこちらが通称だそうです。
鎌倉時代に下野国守護を務めた小山氏が城を築き、戦国時代末期には後北条氏の北進の拠点となっていました。
現在はかなり市街地化で侵食されてしまいましたが、かつてはこの縄張図の東側や南側にもっと城域は広がっていたようです。
国道4号線(日光街道,戦国時代は奥州街道)が城の東側を南北に通り、水戸~結城と東西に伸びる街道「結城道」を城内に取り込む交通の要衝に立地していました。
2
城山公園の駐車場が一応あったので、ここに車を止めました。
ただ周囲の幹線道路に、この駐車場への案内は見当たりませんでしたね。
かつては城の内部だったと思われる住宅地を入っていくと駐車場があります。
旧状はさっぱり分からない状態ですが、ここも曲輪の跡です。
3
林の中に入るといきなり空堀があります。
左の曲輪からだと深さ2mほどになりますが、右の駐車場からだと1.5m程度。
かなり埋まっている様子ですが、堀の底を通路としても利用していたようです。
4
④の曲輪内部の様子です。
この曲輪は、塚田曲輪というそうです。
左上,右上
曲輪内部は、ほぼ平らに造成されています。
元々無いのか崩落して残っていないのか分かりませんが、土塁は北側の空堀に面した部分にしかありません。
左下
曲輪の北面の一部が突出し、空堀内部に横矢を掛ける形になっていて、さらに土塁と高さが同じになっていることから櫓台のように見えます。
右下
櫓台から下を見たところ。
左に駐車場横の空堀があり、住宅地に繋がる橋が架かっているのですが、この出入り口の周囲に思わせぶりな窪みや盛り上がりがあって、もしかして枡形かも?
5
④の曲輪の南側にある空堀越しに③の曲輪を見たところ。
幅は30mくらいあるかな。
結構な迫力。
小山城を造った小山氏は、下野国(栃木県)南部を中心に勢力のあった豪族です。
鎌倉幕府や室町幕府の成立に貢献し、室町時代には下野守護職にも任じられていました。
6
左上
駐車場脇の空堀へ下り、北へ。
右上
④の曲輪の北側の空堀にT字路のように接続しています。
左下
こちらは、思川の河川敷へ。
直線ではなく折れのある堀です。
右下
⑤こちらは、国道4号線の方へ。
7
天翁院のある天翁院曲輪側は、高さ5mほど。
底はかなり堆積物で埋まっている様子です。
かなりじめじめして真昼間でも不気味な雰囲気ですが、公園でありながらこんな場所が残されていると思っていなかったので、かなりワクワクしてますw
8
堀を国道4号線の方角へ進んで行くと、堀幅がぐっと広がってゲートボール場に(笑
左側は天翁院の墓地。
右側は住宅地です。
この先、国道4号線へ向かって左右の寺の敷地や住宅地と高さが同化して行きます。
元々湿地を利用した堀だったのではないかな。
タグ
関連コンテンツ( 栃木県 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング