• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミラーバンのブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

入力信号反転機能付汎用3石大量LED同時点灯用スイッチング安定電流装置─命名・肉光800(にっこうはっぴゃく)─完成!! +αで、やったねnixi祝・立上りなんでそれを記念してプレゼント企画付なブログ

入力信号反転機能付汎用3石大量LED同時点灯用スイッチング安定電流装置─命名・肉光800(にっこうはっぴゃく)─完成!! +αで、やったねnixi祝・立上りなんでそれを記念してプレゼント企画付なブログ 緻密な計算があったか否かは不明ですが、今見ると何が書いてあるか不明な手書き回路図と手計算の消費電力算出によって設計された、20mAの高輝度LEDを120~140個同時点灯出来る、安定電流装置完成しました。
 まあ、ちゃんとした完成回路図は今度整備手帳に上げるとして、トランジスタ3石使ったこの装置、最大で1A、定格では800mA流せるスイッチング回路として、まだ穴開き基板上に組み直す必要はあるんですが、やっと車に実装出来そうです。

肉光03

肉光01

 いやあ別段大した物を作った訳ではないですが、部品選択から回路設定まで自分でやったのが曲がりなりにもちゃんと動くようになると、新しいパンツをはいたばかりの正月元旦の朝のよーにスゲーッ爽やかな気分になるもんです。


 で、行き成り話が飛びますが、nixiが立ち上がるそうなんで、それを記念して、欲しい人が居ればの話ですが、このLED120~140個用電源の試作機、プロトタイプ肉光800をどなたかにプレゼンツしようかなと思います。

肉光02

 但し、ブレッドボードは付きません(代わりに中華製穴開き基板1枚付きます)。配線材は付きません。LEDも付きません。自分で組み立てる必要があります。これが火を噴いて車が燃えたとかなっても一切責任取りません。
 それでも要る、欲しいという方は、名乗り出て下さい。
 多分、ハルサメオート社長を囲んで肉を喰う会の時、手渡しでプレゼンツします。
Posted at 2014/06/30 14:10:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月28日 イイね!

須磨穂

須磨穂 コレまで外ネットはずっとシャープのザウルス使ってたんですが、古過ぎて最近ネットするのが苦しくなって来た処、連れから貰ったお古の須磨穂でネット試してみると、コレが意外や使い易かったので、もっと性能の高いそこそこ良いのが欲しくなって、ついついクアッドコアの新品を一台購入してしまいました。
 FleaPhone CP-F03aって奴で、ネットはWiFiでしかしないので勿論SIM無の白ロムって奴ですが。でも中々良いです。

 取り敢えずGoogleマップをダウソして、OruxMapsというソフトでオフラインでナビれる様にしてみました。はっきりいって、車に付けてある安ナビよりも須磨穂上で走るこれのが精度良いです。
 後、ハイドラも入れてみました。何とか入りました。でも、SIMないので使えるのかどうか不明です。
Posted at 2014/06/28 16:16:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月28日 イイね!

あっかるい

あっかるい LEDを試点灯させてみました。

あっかるい01

 やはり、調子に乗って仰山盛っただけあって、バカの付く明るさです。


 で、電流ですが、1Ωの抵抗を3本使って(デカいのに1本、小さいのは2枚で1本)制御
の予定でしたが、12.8Vでも安定せずに油断すると流れ過ぎるし、オルタネーター動いている時の電圧だと更にオーバーロードになるので、LM317Tで定電流装置を組んで、LEDの定格入力のMAX20mAを超えないよう更に電流に制限掛けてみました。

あっかるい02

 電圧12.8Vで776mA。

あっかるい03

 電圧13.8Vで821mA。


 試しに14.2Vまで流してみても880mAは超えなかったので、電流はこれでOKそうな感じです。
 定電圧ダイオード大量に付けるよりも、大元に一個、電流制御用の何かしらを用意してLEDを制御という方法が、やはり作る手間的にはかなり楽です。
 
 因みにLEDは基本電流だけオーバーしないように気を付けておけば、電圧は結構適当でも問題ないです。
 このLM317Tの定電流装置だと、何も考えんと11V~14Vくらい入力しても、LEDは何の問題も無く点灯します。勿論安全範囲内でです。
 ただ、LM317Tに0.9Aも流すとそれ自体が結構熱を持つので、放熱対策は必要です。本来はヒートシンクを付けるべきなんでしょうが、安く済ませたかったので、ダイソーで100円で売ってるφ1mmのアルミ線を、放熱テープの上にぐるぐるに巻き付けてその代わりとしてあります。
 正直こんなんで大丈夫かと心配でしたが、こんなもんで放熱効果は充分らしく、1時間付けっ放しにしてみましたが、問題はありませんでした。


 そんな訳で、後はスイッチング回路を完成させるだけですかね。
Posted at 2014/06/28 03:58:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月26日 イイね!

増量してみた

増量してみた 明るい室内計画でトランクを明るくするのにLED60発基板を作ったけれど、どうせ明るくするならもっとLEDを増やして、車内を燦然と照らそうと、LEDを増量してみました。
 18発×4枚で72発。最初作ったのと併せて合計132発LEDです。
 でかいのをトランク上、小さいのを車内のサイドに付けて、ドア開けると自動点灯するようにする予定です。

 こんなのは簡単な工作なので1枚30分も掛からず作れますが、付けるLEDの数が多いのですぐに面倒臭くなって根気が続かないし、時間もないので、4枚作るのに、1日1枚ペースでのんびりやって4日掛かりました。

 これから、安定化電流装置を作ります。
 因みに、LED工作で人気の定電圧ダイオードは一切使用してません。
Posted at 2014/06/26 15:23:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月20日 イイね!

汚いの出来た……

汚いの出来た…… 擬似的に猿人パルス発生させるのをブレッドボード上に組んで暫くそのまま放置してたんですが、邪魔になるというか、そのままだと新しい回路の実験するのにブレッドボードが使えんで困るので、パーツを穴開き基板上に移動させたんですが……。
 相変わらず何も考えないで心の赴くままに適当に部品を半田付けしていくという性格の所為で、今回もまた凄く汚い何コレ? ゴミ? って感じの便利部品が出来上がりました。

 しかし、本当に汚い。が、反面、こんな適当に組んで行ってちゃんと動作するのは、緻密に作ってちゃんと動くよりも、或る意味こっちの方が凄いんじゃないかな? と自画自賛してみる。

 でも、人に頼まれてなんか作る時も仕上がりがこんなんだったら、多分相手は怒り狂うでしょうね。(笑)
Posted at 2014/06/20 13:35:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「参考までに、家の譲ってもらった70だと、東京→愛知で1マソ8千かな。北海道→愛知で5マソ。不動でウインチの料金+されても精々1マソくらいでは?@ちゃんりゅー@L70V中級者 」
何シテル?   05/09 19:24
L70VのNA→廃車、GTSチャージャー付けたL70V→友人に譲渡、L70Sキャブターボ→廃車、L200SのNA→廃車、2013年7月にL500V入手。……とそ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

123 4567
89 1011 121314
15161718 19 2021
22232425 2627 28
29 30     

愛車一覧

ダイハツ ミラ 帰ってきたL200S改 (ダイハツ ミラ)
 2015/03/29  オイル&ガソリン漏れ漏れ濡れ濡れ祭り絶賛開催中。  2015 ...
ダイハツ ミラバン おめでたL502Vバンターボ (ダイハツ ミラバン)
2014/02/18に構造変更無事に完了。車検証にめでたく(改)が付きました。 L200 ...
ダイハツ ミラ ミラ参号機(我が青春のL70V) (ダイハツ ミラ)
 2015/04/27日に、70の旅は終わったもよう。  自分との初エンカウントは04/ ...
ダイハツ ミラ 雨降ると雨漏りする号 (ダイハツ ミラ)
 写真有りません。5ナンバー5ドアで外見(購入時)はボンネットにターボダクトが有るだけで ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation