• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIDORI♂のブログ一覧

2014年06月24日 イイね!

ポール修理

キャンプツーリングで使っているテント、ダンロップ製のR2(←確か。。。)なんですが
昨年の北海道ツーリングのあとに自宅で掃除でもしようと張ろうと思ったら。。。

ポールが折れました Orz

余計なことはするもんじゃありません。

良い機会なので新調!と思ったのですが
なかなか良いテントがありません。

いや、良いテントはあるんですよ、高いだけで(笑)

で、とりあえずポールを修理することにします。

もうショックコードが『てろんてろん』です。

全部差し込んでも、一番端のポールは、これだけコードが余ります(笑)


コードの端っこには、こんなふうにワッシャが結わいて抜け止めとされていました。


サクっとほどいて外します。


反対側から引っ張ってショックコードを抜きとり、ポイっ!

で、折れたポールのみ専門業者で直してもらい
ショックコードは自分で交換します。

こちらの業者さんで、折れた部分だけ直してもらい2000円でお釣りがくる程度(嬉)

修理の終わったポールを元通りに組み込んで、新品のショックコードを通します。

今回はコレを使いました。
30mも要らんのですが。。。(汗)

ポールをつないだ全長よりも、若干短い長さで切ります。


短すぎるとテンションが掛かりすぎて、ショックコードの寿命が短くなるのでホドホドに(笑)

その状態で、少し引張ってクリップ等で押さえておいて。。。


最後の1本を通して。。。


ワッシャを結わいて


完成で~す!


ポールは長・短合わせて、全部で3本あるので
全てのショックコードを交換しました。

それでも、ショックコード余ってるよ、30mって。。。
Posted at 2014/06/24 14:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | 趣味
2013年12月19日 イイね!

自ビール出来た!

自ビールを瓶詰めしてから、ちょうど3週間たちました。

実は1週間目くらいにコッソリ試飲したのはナイショです(笑)

やっぱり早すぎました。
甘みが残っており炭酸の入りも薄く全然ダメでした。

で、ちょうど3週間たち呑んでみました。

1週間目のマズさが嘘のように美味しくなってます!(驚)

市販のビールに比べて、色がだいぶ濃いですが
コレは濾過していないのと砂糖を加えず仕込み量を少なくし
贅沢なオールモルト相当の作り方をしているせいではないかと。。。

肝心の味の方は、市販のビールよりも濃い!って感じでしょうか(笑)
苦みも多いのですが、これはビール缶の『ドライラガー』の特徴のようです。

このあとスーパードライを呑んだのですが、全く味を感じられない様になってしまいました(笑)

さぁ、次を仕込むぞ!

こんどはコレ


同じブラックロック社の『メキシカンラガー』です。

どんな味なのか、今から楽しみです。。。
Posted at 2013/12/19 10:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | グルメ/料理
2013年11月27日 イイね!

(続)自ビール作り

先週仕込んだ自ビールですが、1週間たって1次発酵が無事終了いたしました。


仕込んでから3日目には、ほとんど1次発酵は終了しているようでしたが
念の為1週間ほど放置。。。

で、次の工程は瓶詰めです。

瓶を良く洗って、キッチンハイター的なものを薄めて作った殺菌液でしっかりと除菌します。

除菌したら良く濯いでおかないと塩素臭いビールになりそうなので、しっかりと濯ぎます。

大きな発酵容器から、どうやって瓶に詰めるかというと
サイホンの原理を利用します。


『ボトルフィラー』というバルブの付いた瓶詰め用の透明パイプです。


これをつないだシリコンホースを発酵容器の中に入れ
ボトルフィラーの先端(に付けられたバルブ)を瓶の底に押し当てて
サイホンの原理を利用すると簡単にビールを瓶に注げます。

ボトルフィラーとシリコンチューブもしっかりと
洗浄&除菌をすることを忘れずに。。。(笑)

そして、炭酸の元となる砂糖を加えます。

量は100ccあたり0.6gほどが目安だそうです。

今回使う瓶は500ccなので、3gのスティックシュガーを使いました。

スティックシュガーは割高ですが
ひと瓶ごとに3g計って入れるのも面倒なので。。。

砂糖を忘れずに入れたら『打栓器』を使って栓をしますが
このとき栓も除菌します。
これにはアルコールスプレーが便利です。


除菌した栓を打栓器にセットして。。。


ギュ~っとすると。。。



ハイ!この通り。。。

本物のようです(笑)

この後、2次発酵をさせます。

といっても2週間ほど放置するだけですが。。。

2次発酵では栓がされているため
イースト菌の働きで発生した二酸化炭素が液中に溶け込み
それが炭酸となります。

無事、炭酸が発生したかどうか(=2次発酵終了の目安)を確認するために
1本はペットボトルに詰めます。
コーラやファンタ用の炭酸用のペットボトルでないと
破裂の危険性がありますから注意!

今回は500cc瓶16本とペットボトル1本のほか
バイク友達のヒロさん家に転がっていた富士山ビールが入っていた2L瓶にも詰めました。。。

コレは宴会用ですね(笑)

さぁ、2週間後が楽しみです!
Posted at 2013/11/27 14:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | グルメ/料理
2013年11月19日 イイね!

自ビール作り

地ビールじゃありません、『自』ビールです。

欧米諸国では、過程で自分好みのビールを作るというのが割とポピュラーらしいです。

その為の『ビールのもと』的な缶詰めがあるんです。

で、それらは日本でも普通に購入できます。

もっとも日本では、アルコール度数1%以上のビール作りは密造酒になりますから注意が必要です。

『ビールのもと』の缶詰・通称『ビール缶』を使ったビール作りはこんな感じの様です。

 ①:ビール缶を水で薄める。
    ビール缶は濃縮された麦汁です。
    ホップやモルトも既に入っています。

 ②:①にイースト菌(ビール酵母)を混ぜます。
    イースト菌はビール缶に付属しています。
 
 ③:約1週間くらい放置(笑)
    ②で投入したイースト菌の働きで
    麦汁中の糖分がアルコールと二酸化炭素に
    分解されるそうです。
    この工程を『1次発酵』と言うらしいです。

 ④:少量の砂糖と共に瓶に詰め栓をします。
    イースト菌が、加えられた砂糖をさらに分解し
    発生した二酸化炭素は栓がされている事で
    液体中に溶け込み炭酸となります。

 ⑤:瓶に詰めたらまたまた放置。
    この工程を『2次発酵』というらしいです。

 ⑥:大体2週間くらいでビールの完成!

イースト菌の働きで糖分からアルコールが作られるので、水の量や糖分量を調節することでアルコール濃度を調整して1%以下にしてやります。

が、僕んちは諸外国なので4~5%位の美味しいビールを作ろうと思います(爆)

まずはビール缶。
いろんな種類があり、正直どれが良いのか分かりませんが、とりあえず適当に選んだのがコレ。

ブラックロックというメーカーのドライラガーという品種。

水で薄めるために湯煎にかけます。

別に加熱する必要は有りませんが、ビール缶の中身は水あめ状なので湯煎して柔らかくしないと出てきません(笑)

で、柔らかくなったら充分な大きさの容器に移して水で薄めます。

えらく泡立っているのはワザとです。

イースト菌がしっかりと働くためには酸素が必要なので、こぼれないよう注意しながら容器を前後に振って泡立たせてやります。
これを『エアレーション』というそうです。

充分酸素が混ざったら、イースト菌を投入します。

水を規定量まで追加します。

今回は約12Lで仕込みます。
これで計算上は4.3%位になるハズです。

最後に『エアロック』という特殊な栓でフタをします。

これは、1次発酵中にアルコールと共に発生する二酸化炭素を容器の外に排出し
しかし外気は取りこまない様にするための細工です。

ここまで済んだら、あとは放置(笑)
半日くらいで泡が出始め、1週間くらいで泡が出なくなれば1次発酵完了です。

ビール作りは、とにかく衛生状態と温度管理が重要なようです。

雑菌が発生すると酸味のあるマズいビールになってしまうので、容器や道具類はキッチンハイターやアルコール除菌スプレーでしっかりと消毒します。

エアロックを付けて外気を取り込まない様にするのも、雑菌の混入を防ぐためです。

温度管理は、イースト菌が働くために必要です。

発酵中は、大体18~28℃位に保つ必要があるそうで、特に28℃を超えるとイースト菌が死滅してしまい、18℃以下だとイースト菌の活動が非常に緩慢になり1次発酵に係る時間が延び、それだけ雑菌の混入の危険性が増してしまいます。

ということで、とりあえずリビングの隅に置いて温度管理という名の放置(笑)

1週間様子を見ましょう。。。
Posted at 2013/11/21 16:33:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | グルメ/料理

プロフィール

MIDORI♂です。 基本DIYです、ビンボーなんで(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MIDORI♂さんのダイハツ エッセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 17:55:05
裏ワザ?? シートベルト ピーピー解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 17:50:38

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) 丸餅号 (フィアット 500 (ハッチバック))
前車のエッセに引き続き通勤快速を目指しながら、1/1のおもちゃとして活躍してもらいます( ...
カワサキ エストレヤ エスト (カワサキ エストレヤ)
友人から10年以上眠っていた車両を譲り受けました。
BMW R1250GS BMW R1250GS
R1200RT-LCから念願の代替です。 思いのほか軽くてビックリ(笑)
BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
血迷って(笑)代替してしまいました。 空冷RTからの乗り換えです。。。 【202004: ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation