• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hajimera1993のブログ一覧

2023年11月05日 イイね!

P10プリメーラのバッテリー交換

P10プリメーラのバッテリー交換 10月28日土曜日の午後、P10プリメーラで解体屋さんから帰宅して、買ってきたバッテリーと交換しました。





 バッテリー交換に備えてこんなものを買っていました。
alt
 ターミナルを外して、オーディオ等のメモリーがリセットされるのが嫌だったので。
alt
 今までお世話になったバッテリーです。何度もお伝えしていますが、解体屋さんから中古で購入し、8年も頑張ってくれたニッサン純正ピットワークブランドの「ストロング」です
alt
 そして同じ解体屋さんから今回買ってきたバッテリーです。
alt
 また同じニッサン純正ピットワークブランドの「ストロング」です。製造メーカーは分かりませんが、前バッテリーで8年(中古品で購入してからなので、新品時からは何年?)持ったので、期待できるブランドだと思っています。
alt
 前回のブログでお伝えしましたが、お値段はたったの税込み3,850円(^^♪。
alt
 さて交換作業に入ります。
alt
 まずはステーのみ取り外し、メモリー維持装置(何て言う器具だろう)をセットしました。
alt
 こんな感じにバッテリーターミナルにクリップを挟んでから、
alt
古いバッテリーを外しました。
alt
 ただバッテリーを交換するだけの性分な自分でなく・・・。これは樹脂製の受け皿です。これをまず摘出して、
alt
その下にある鉄板製の受け皿までご対面。
alt
 早く交換すればいいものの、新旧のバッテリーを横目に、
alt
鉄板製の受け皿も外しました。
alt
 そしてその奥のボディ面とご対面。前回バッテリー交換時もここまで露出させて掃除した記憶があるので、8年分の汚れですかね。
alt
 この汚れを軽く水拭きしバリアスコートで仕上げました。ちょっとだけのキズにはタッチアップしておきました。
alt
 外した受け皿類も同様に軽く水拭きしてバリアスコートで仕上げました。完全に汚れは落ちませんでしたが・・・(^^;)。
alt
 最下階位?です。綺麗になりました。
alt
 その上階?の鉄板製の受け皿を戻して、
alt
更にその上階?の樹脂製受け皿を戻してから、
alt
やっと💦本命のバッテリーをセット(^^♪。
alt
 メモリー維持装置のクリップを外し、ステーを最後に装着しました。ちなみにステーもバリアスコートで磨いておきました。
alt
 暫く疎遠だった、勢いがとてつもないエンジンスタート音に感無量な気持ちに( ;∀;)。オーディオ等もリセットされることも無く(^^♪。
alt
 バッテリー交換完了です♪
alt

 バッテリー交換、結局1時間ちょっと掛りました。脇道作業が・・・。さて新調したバッテリー、今度はどれくらい持つでしょうね。
Posted at 2023/11/05 21:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2023年11月02日 イイね!

解体屋さん探訪

解体屋さん探訪 タイトルを解体屋さん探訪としましたが、何故に解体屋さんへ?

 前回のブログでもお伝えしましたが、P10プリメーラのバッテリー、もう限界でした(>_<)。思い返せば解体屋さんから中古で購入し、8年も頑張ってくれたニッサン純正ピットワークブランドの「ストロング」です。今度も中古品を買おうと、解体屋さんに行った次第でした。あっ、10月28日土曜日の午前中の事です。

 自分のバッテリーは自分で買いに行くべっ!て感じに、P10プリメーラのキーを回してみたら・・・、予想どおりエンジン掛らず・・・。またアルファードとブースターケーブル繋いでエンジン掛けました。
alt
 タコメーター動いてエンジン掛った証拠(^^;)。取り敢えず警告灯は点灯しなかったので、オルタはまだ生きている?あっ、赤く点灯しているのはシートベルト警告灯です。
alt
 無事エンジン掛ったP10プリメーラで解体屋さんに向かいました。そして自宅から6㎞程(クルマで10分程)の解体屋さんに到着し、受付で「65B24Lのバッテリーで、できればピットワークブランドのストロングが欲しいんですが。」とお伝えしたら、「探します」とのことで、陳列されている解体予定車のボンネット開けてひたすら探してくれました。

 その間、解体屋さんを探訪しました。この解体屋さんはニッサンディーラー系列なんで、ニッサン車が多いんですが、自分の気になったクルマを中心に写真をアップします。
 一番気になったクルマは、36年程前にデビューし、確か限定一万台くらいのプレミアが付くほど人気になった「○-□」です。ですが、いきなりカモフラージュ?受付で「解体予定車の写真をみんカラのブログにアップしていいですか?」と聞いてみたらちょっと不安げな回答が。「『○-□』は売約済みなので・・・。解体予定車の写真撮っていくお客さんは結構いますが・・・。」とのことでした。なので「○-□」自粛してカモフラージュした次第でした。でもこのチラ見で、
alt
分かりますよね、
「○-□」!勿体ないと思いつつも売約済みとのことだったので、何らかで活用されることでしょう♪
alt
 解体屋さんの方、一生懸命ボンネット開けてはバッテリーを電圧計で計ってくれていました。各車ボンネット半開きはこのためなんですね。
 これは「ノート」軍団。初代E11型と二代目E12型と勢ぞろい。
alt
 二代目E12型はこちらにも。デビューは平成24年(2012年)9月だった記憶がありますが、もう解体ピークなんですね。
alt
 「セレナ」です。後述もしますが結構ありました。この四代目C26型のデビューは平成22年(2010年)。もう13年経つんですね。ミニバンで販売台数一位だったことも。
alt
 二代目J32型「ティアナ」です。デビューは平成20年(2008年)で最大で15年は経過したモデルですが、自分的にはビックリでした。幾らセダン離れのご時世とはいえ、高級車ですよ!
alt
 ニッサン車以外も少なからずありました。そんでもって「アウディ」\(◎o◎)/!。外車はあまり詳しくないので、車名や年代分からずでしたが、自分の目にはそんなに古くない高級車としか映りませんでした。勿体ない(>_<)。
alt
 最後の「マークⅡ」ですね。この九代目X110型のデビューは平成12年(2000年)で、もう23年も前のモデルになるんですね。でも全然古臭くない風貌です。
alt
 さてニッサン車に戻ります。三代目T32型「エクストレイル」です。デビューは平成25年(2013年)12月。まだ新しいのに・・・。自分の好きな一台なんですが・・・。
alt
 スカイラインとしては11代目のV35型です。デビューは22年程前の平成13年(2001年)6月。サンルーフ&バイザーがフルオプション車の漂いを感じました。
alt
 そして初代ZE0型「リーフ」です。思いっきり現代車ではないでしょうか。っと思いつつもデビューは平成22年(2010年)12月。もう13年も経つんですね。
alt
 ミニバン軍団です。「エルグランド」や「セレナ」達。一世を風靡したクルマ達ですね。
alt
 三代目「シルフィ」です。デビューは平成24年(2012年)12月。型式はB17型なのでFFになったB11型サニーの子孫になるんでしょうね。国内での最終サニーはB15型なので、これの次々世代サニー(^^♪。それにしてもこのスタイルは自分のツボです(#^^#)。
alt
 最後に「デュアリス」です。日本国内デビューは平成19年(2007年)5月で、当初は英国のサンダーランド工場からの輸入車だったようです。12月から九州工場に生産が移管されたようですがこのクルマは・・・?因みに欧州での車名は「キャッシュカイ」。日本では「現金買い」と解釈されるので車名を変えたとのエピソードを聞いたことがあります。
alt
 久々に解体屋さん探訪しましたが、自分の感想は一言で、「勿体ない(>_<)」でした。

 さて、解体屋さんに行った本来の目的はP10プリメーラのバッテリー購入のためでしたね(^^;)。65B24Lは結局見当たらず、70B24Lを買ってきました。電圧計ってもらってバッチリ♪ちなみにP10プリメーラの標準は55B24Lで、70Bは合うか分からずでしたので、ニッサンディーラーに電話して確認しました。そうしたら主治医が「かえって長持ちしていいんでない」との回答だったので、70B24Lを買ってきた次第でした。

 帰宅して買ってきたバッテリーを確認しました。
alt
 これです♪
alt
 税込み3,850円でした(^^♪。
alt

 コスパ抜群です。見た目判断ですが、結構新しめの物だと自己満足に浸りました(^^♪。次回のブログでバッテリー交換作業の様子をアップしたいと思います。
Posted at 2023/11/02 23:19:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になったクルマ | クルマ
2023年10月25日 イイね!

P10プリメーラのキーレスエントリー

P10プリメーラのキーレスエントリー 10月22日の日曜日の事です。前日もバッテリー上がってお隣のアルファードから電気を分けてもらったP10プリメーラだったんですがでしたが、この日の午前中エンジンをかけてみようと恐るおそるキーを回してみたら・・・、




 またバッテリー上がっていました(>_<)。

 P10プリメーラのバッテリー、何度も述べていますが、2015年(平成27年)6月に解体屋さんから税込み2,160円購入したものでして。銘柄はニッサン純正ピットワークブランドの「ストロング」です。中古品で8年以上頑張ってくれていますが、いい加減限界かなあと思いつつも、交換に至っていませんでした。
alt
 またアルファードとブースターケーブル繋いでエンジン掛りました。いえ、また直ぐにバッテリーは上がるでしょう(^^;)。オーディオ等のメモリー維持のためと割り切りました。
alt
 さてここからが本題?です。我がP10プリメーラ、新車納車後5年弱経った平成10年(1998年)7月に、後付けでキーレスエントリーを取り付けました。ディーラーオプションの純正品でして。ただこのキーレスエントリー、赤外線のもので晴れの日は反応悪かったです。おまけに盗難警報装置がセットで付いていたんですが、例えばキーレスで施錠し、先述したとおり晴れの日はキーレスで開錠しようにも反応しなく、やむを得ず通常のキーで開錠すると、「ビー」と物凄い警報音が鳴り響く始末でした。トドメは2004年(平成16年)だったと思いますが、リモコンをポケットに入れたまま海水浴をして、リモコンがご臨終(^^;)。それ以降使っていませんでした。

 まだ取っておいたリモコンです。
alt
 これは受信部です。これまたまだ残していました。無用の長物ですが・・・(>_<)。そしてですね、この日エンジン掛けようとキーを回した時から、この受信部が赤く点灯して。以前もキー回してエンジン掛らずで先述の警報音が鳴り響いたりしていました。いずれにせよ、バッテリー上がるとこのキーレスエントリーシステムが何らか悪さしまして・・・。
alt
 以前警報音が鳴った時は、ブースターケーブル繋いでエンジン掛ると止まっていました。今回は・・・、受信部の赤点灯は消えずでして。
 結構焦りました(^^;)。このままでは微力ながら電力を消費し、オーディオ等のメモリー維持すら出来ず、完全にバッテリー上がりになってしまうのではないかと。
 ということでこの際元から断線しようと配線を探ってみました。まずはドアのヒンジ部分を確認。これだけでは分かりません。
alt
 ドアの内張りを外してみることにしました。
alt
 何度も行った事がある内張り外しですが、何せ前回は5年程前だったので、記憶を頼りに。まずパワーウインドウスイッチカバーとドアノブカバーを外しました。
alt
 パワーウインドウスイッチ奥のビスを外して、
alt
 内張り周囲のビスも外します。
alt
 内側でクリップで留っている部分もあるので、一回手前に引いて浮かせて、上に持ち上げながら引っ張りました。よし!外れた(^^♪、っとはいかず、パワーウインドウの配線が引っ掛かり・・・。そうだった、このコネクターを外さないと。
alt
 中々きつかったですが、何とか外れました。
alt
 そしてドア内側とご対面♪
alt
 内張りの内側です。
alt
 当然まだ赤点灯したまま・・・。
alt
 そしてキーレスの配線を辿ってみました。
alt
 ここで何らかの配線と結合されていました。購入元のプリンスディーラーでキーレスエントリー付けてもらいましたが、きちんと被覆もされていて。生産工場まがいの処理に感心してしまいました。
alt
 そしてその先です。被覆から外れて、赤と黄色の配線がナイロンバンドで拘束されていました。キーレスの配線はこれに違いない!
alt
 あれま、最初に確認したドアのヒンジ部分に来ました。
alt
 その室内側のこのカバーの内側、怪しい(?_?)。
alt
 外してみました。ですが、良く分からずでした(ToT)/~~~。ただ、黄色の配線のみガムテープで留められていました。「これだろうな」と思い更に辿ってみました。
alt
 この黄色い配線は後部に向かっていました。スカッフプレート外して確認。何で黄色い配線のみ?よう分からんでしたので、配線元の探索諦めました。
alt
 そして、断腸の思いでしたが自分が自分に下した指令は・・・?


 配線の切断(ToT)/~~~。
alt
 当然赤点灯は消えました。
alt
 もし復活させたい時はまた結線すればいいと自分に思い聞かせて。まあ無いでしょうけど。取り敢えず切断面、何らかでショートするのも困るので、ビニールテープで被覆しておきました。
alt
 そして、外したものを逆手順で戻しました。ここで思い返した事。

 もうすぐ30歳になろうとしている我がP10プリメーラですが、クリップ状の樹脂部品は潤いが無くなり、気を付けないと欠けてしまいます。特に冬場の作業はご法度です。今回は10月でしたのでまあまあ心配ないかなあと思いましたが・・・。パワーウインドウスイッチカバー、欠けてしまいました(>_<)。
alt
 こんな感じにきちんと収まらなくなりました(^^;)。でも予備部品はストックしてあるはずなので、取り敢えずこの状態で。あっ、ドアの内張りは戻した写真です。
alt
 ドアノブカバーも戻しました。
alt
 ここも。
alt
 スカッフプレートも。因みにこれらを戻す前に、露出した鉄板面をバリアスコートで磨いておきました。こういう時しか磨けないので。
alt
 キーレスの受信部、取り敢えず定位置に戻しておきました。今までもでしたが思いっきりダミー(笑)。
alt
 そして終了。この日、久々に一っ走りさせたかったんですが時間も無く・・・。また小屋に佇んだP10プリメーラでした。
alt

 見た目も機能性向上も全くないP10プリメーラの整備手帳でした(^^♪。あれ?ブログでした(^^;)。
Posted at 2023/10/25 21:42:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2023年10月19日 イイね!

アルファード イイね!に感謝です

アルファード イイね!に感謝です 自分はみんカラに登録してちょうど10年になりました。当初は登録だけで、愛車登録やブログ等のアップはしていませんでした。アナログ人間なものでして・・・。まして「イイね!」の付け方も当初は理解していませんでした。同僚(みん友)に教わり、やっとこさ平成30年(2018年)1月に写真入れて愛車登録をし、同年10月からブログアップしてました。

 平成26年(2014)年3月8日に納車された我がアルファードですが、この写真はデータから2月22日のものです。トヨペットディーラーに届いて納車準備中のまだナンバー付く前に見に行った時の写真です。
alt
 ナビはまだ未装着で、シートに掛けられたビニールが初々しいですね。
alt
 そして先述のとおり3月8日無事納車されました。納車時にディーラー前にて撮影したものです。今と全く見た目変わりませんね。いや、強いて言えばフロントのナンバーフレーム、まだ付いていないですね。納車後、自分で取り付けた記憶があります。
alt
 今年7月に10万㎞に達して現在103000㎞強位です。あっ、さっき確認したら、
alt
103250㎞でした。

 東北六県と北関東各県は制覇しました。海釣りの相棒としての活躍が多く、三陸方面に行くことが多かった気がしますが・・・(^^;)。
alt
alt
alt
 前置きが長くなりましたが、こんな我がアルファードですが、皆様からブログや愛車、整備手帳に「イイね!」を数々頂きました。そして、おかげさまで本日10月19日、「イイね!」400件目を頂きました。
alt


alt
 「イイね!」付けて頂いた皆様、ありがとございますm(__)m
alt

alt


alt

 ド・ノーマルで、洗車や簡単な整備ネタしかないアルファードですが、P10プリメーラ、ルーミー共、これからもどうぞよろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2023/10/19 21:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | クルマ
2023年10月14日 イイね!

アルファードで男鹿市へ

アルファードで男鹿市へ 10月7日の連休初日、アルファードで男鹿市まで行って来ました。片道190㎞位だったでしょうか。今回出発前にオドメーター、確認しないでしまったので、正確な距離は・・・?です。


 目的は秋田市内のとある高校で長男坊のラグビー練習試合の観戦でしたが、長男坊曰く、「ただ練習のみだから・・・。」。ん?取り敢えず秋田市方面に向かいました。朝7時頃45分頃、自分と妻、次男坊とアルファードで自宅を出発しました。今回は秋田道(高速道路)を利用せず、盛岡から国道46号を西進して秋田方面へ向かいました。
 そしていきなり秋田市内です。
alt
 秋田市訪問は5月以来でした。因みにその時のブログです → アルファードで秋田市へ
 長男坊の希望により、ラグビー練習は観戦せず・・・。

 そして次男坊の希望により、男鹿市にある水族館に向かいました。この道路は県道56号でしょうか、秋田港近くの海岸線沿いの道路です。この道路は広くてほとんど直線なので、自分好みです。そして、この風車が毎度秋田に来たって感じになりますね。
alt
 その後、男鹿半島内陸の「なまはげライン」を通って、水族館のちょっと手前で昼食タイムに。食堂前でアルファード撮影しましたが、トイレの看板が・・・(^^;)。
alt
 そして水族館の駐車場に到着です♪何気にヴェゼルに包囲されたアルファードでした(^^;)。
alt
 ここは「男鹿水族館GAO」です。
alt
 シロクマ・・・、あれ?ホッキョクグマでした。
alt
alt
 次男坊と記念撮影(^^♪。
alt
 ペンギン達です。この写真はガラス越しでハッキリ分かりませんが、可愛いかったです。あのヒョコヒョコした動きが(^^♪。
alt
 クラゲは綺麗でした。
alt
 アザラシ君♪
alt
alt
 そして水族館を後にし、今度は海岸沿いを通り、鵜ノ崎海岸公園でワンストップ。またトイレの看板(とトイレの建物)が・・・(^^;)。
alt
 「道の駅おが」通称「オガーレ」でまたワンストップ。魚介類が充実していて、カニを超リーズナブルに買ってきました。あとマグロも♪
alt
 また風車を横目に。
alt
 秋田市内で気になる建物が。「秋田市立体育館」でした。何かこの風貌、「風の谷のナウシカ」に出てくる「オウム」を連想してしまいました(^^♪。
alt
 帰路も秋田道(高速道路)を利用せず、国道13号・46号を通り、盛岡市経由で19時30分頃無事帰宅しました。
alt
 冒頭で述べたとおり、出発前にオドメーター確認しなかったのでトリップメーターで。出発前はほぼゼロだったはず。と言うことはこの日は約377㎞?メーター表示の燃費は13.5㎞/ℓ。結構いい数値でした。
alt
 備忘録で。オドメーターは103147㎞でした。
alt
 この日のルートは大体こんな感じでした。約377㎞?の軌跡です。
alt

 男鹿市、まだまだ魅力的な所があります。今回はスルーしましたが、有名なのは「ゴジラ岩」ですが、「寒風山」の頂上からの眺めは自分的に最高です♪またいつか訪れてみたいと思います。
Posted at 2023/10/14 22:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファード | 日記

プロフィール

「新車で納車からもうすぐ30年のHPプリメーラ http://cvw.jp/b/2004531/47359956/
何シテル?   11/22 22:39
 hajimera1993です。よろしくお願いします。幼い頃からクルマが好きで、5歳頃には、国産車のほとんどの名前を理解していたと思います。クルマの新聞広告を切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[トヨタ カリーナED] スピードメーター(現在廃盤)単体修理 【修理事案】スピードメーター針の振れ&スピードメーター異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 23:13:01
珍しいクルマにお逢いしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/13 00:18:44
P10プリメーラのボディコーティング 自己手直し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 23:59:38

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
 普段乗り家族用のクルマです。2014年3月納車。ド・ノーマル車で、今後も弄る予定はあり ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
 日産 HP10プリメーラに乗っています。1993年11月納車。ディーラーの納車整備でボ ...
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
 トヨタルーミーです。2021年3月納車。妻のメイン車として購入しました。自分としてはサ ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
 元をたどれば妻の過去所有車です。2004年、当時自分のセカンドカーだった初代ヴィッツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation