4/27の袖森フェスは、初めてデジスパイスを導入。
分析を載せようかと思ったけど、なかなか時間がとれず、日記もかけず(笑)
そうこうしているうちに、明日は、袖森スポ走、ぼっち突撃です。
なので、復習兼予習をば。
田中ミノル氏が公開しているログデータと比較してみました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/496446/blog/25619148/
袖森フェスでの僕のログはこれ。
&走行動画
※最後にはみ出ちゃってるのはご愛敬ってことで。。汗
■1コーナー
ミノル氏より、僕のほうがブレーキング開始が22mも手前。
ストレートエンドの速度差は5km/hだが、
1コーナーのボトムスピードが16km/hも低い。
もっとブレーキングを遅らせて、その代わりもう少しだけ強く踏む。もう少しだけ強く踏むことで車の向きを変え、立ち上がりで早めにアクセルを踏んでトラクションをかける。
※これは走っているときから認識済みなので、明日は確実に実行すること。ただし、踏みすぎでスピードが落ちる、ケツが出てスピンは要注意。
■2コーナー
1コーナー立ち上がりきってから、すぐに2コーナーに寄り始めている。ミノル氏は、しばらくアウト側を走っている。
※これは大してタイムに影響ないと思われる。僕も全開で走れているので。
■3~4コーナー
ストレートエンド速度差9km/h
ボトム速度差10km/h
僕のほうがブレーキング開始が30m手前。
※1コーナーと同じ。
ミノル氏は3コーナーでイン側をわずかに残して、僕より若干大回り。また、クリップが若干僕のほうが手前。
が、全体的にはなラインはかなり近い。
※シフトダウンのタイミングを3コーナークリップ直前まで遅らせる。3コーナー抜けてから再度アクセルを踏まず、4コーナーに向かって3,2と落とす。ここは、フェスの時は安全のために徐々に、、と思って詰め切れなかった箇所。感触的にはできる手応えアリ。でも、明日も徐々にねw
■5~6コーナー
トップ速度差:なし
ボトム速度差:13km/h
ブレーキング開始が、7m手前。
ブレーキングの終わりが30mも僕のほうが遅い。
ってのは、たぶんウソで、実は僕はブレーキを踏まずにアクセルを戻している区間が長い。
また、ミノル氏は、僕よりアウトから6コーナーに入っている。僕は6コーナーのインに寄るのが早い。
もっとアウト側で短く減速を終え、もっと手前から6コーナーの出口に向かってアクセルを調整しながら入っていくように。
※ここは、認識していなかったので、できるか不明。。。
というか、僕の車だと、走らせ方違うかも。ワンスマDVDで言っていることは、
僕の走りのほうが近い。ここは試してみるかしないなぁ。明日は保留。
■7~8コーナー
トップ速度差:6km/h
ボトム速度差:11km/h
僕はミノル氏より、
ブレーキング開始が15m手前。
ブレーキング終わりは20m遅い。
ラインは、ミノル氏のほうがアウトから入っている。
ここでも僕はインに付くのが早すぎ。
■9コーナー
トップ速度差:10km/h
ボトム速度差:6km/h
ここは逆に、ミノル氏はアウトめいっぱいを使っていない。真ん中ちょっと外ぐらいから、進入している。僕は、入りでアウトに振りすぎ。その分、僕はクリップの大分手前で向きを変えてアクセルを踏んでいる。
ここはもっとコンパクトにするべし?
最終手前のスピードは僕のほうが早そうから、これでいいのかも。。(ブレーキング開始が早いので、結局遅いのだけど)
■最終
トップ速度差:1km/h
ボトム速度差:10km/h
僕のほうがブレーキング開始が20m手前。
ミノル氏は、減速と同時にハンドルを切っているが、僕はその手前でスピードを落としている。
********************************
だいたい共通して言えるのは、認識していた通り、
長く弱いブレーキを意識しすぎ。
もうすこしブレーキを遅らせ、強く踏み、向きを変える。FFの基本に近寄る。
結局程度の問題で、やり過ぎるとコーナリングスピード落ちてタイムが遅くなるのは体験済み。
なので、徐々にやっていって、いいところを見付けるのが◎。
あ、あと、今動画見返したら、やっぱりハンドルを戻すのが遅いなぁ。
これも結局上と同じことだけど、意識するポイントだな。早く戻せるように曲がる。
まぁ、全部は覚えきらないので、その点だけ全体的に気をつけつつ、
明日、特に意識するのは、引き続き1コーナーと3~4コーナーってことにします。
※しっかし、田中ミノル氏のコーナーのボトムスピード、早いなぁ。。。
タイヤなんなんだろう。
というわけで、明日は本気でがんばってくるつもりです!
Posted at 2014/05/05 22:34:55 | |
トラックバック(0) | 日記