
昨日は雨のキョウセイ練習会に参加してきました。
雨のジムカーナ走行は初めてです。
写真右側はいつもご一緒させていただいている、
じむかにさんのN様(NSX)です。
ウェット路面では、ドライで感じられなかったこと(問題点)が分かって、参加した意味がありました。
その問題点は大きく2つ。
①低速区間でフロントが入って行かない(荷重を上手く乗せられない)こと。
②サイドターンが竜巻スピンになること。
①は恐らく、タイヤの溝が少ないことや、フロントのばねが固くてロールしにくいことがクルマ側の要因と思いますが、やっと今のクルマの仕様に慣れてきたところなので、当分ばねは換えずにウェットは想定外ということにしておきたいと思います。
②サイドターンはドライと同じ様にやると、パイロン手前で竜巻スピンとなってしまいました。
上手く説明出来ませんが、もっと短時間でリヤをブレイクさせてアクセルコントロールに持ち込まないと旋回しすぎてしまいました。
ドライでも似た傾向がありますが誤魔化せるレベルではあります。
でも、確実にサイドターンをする為にもリヤパッドだけは交換したいなと思っています。(前ブログで仕様変更しないって言ってたことを早速撤回します(爆))
下手でもいいからとりあえず(広場練習じゃなくて)コース上でサイドターンをしたいですっ!
あと、右ターンに比べて左ターンが下手でした。
ステアリングを右に回す方が力が入れやすいので、上手くコントロール出来るみたいです。左腕だけでなく、右腕も筋力トレーニングが必要ですね~。
この辺のサイドターン関係は某S15さんが非常に上手いです!
今回も広場練習でジックリ観察させていただきました(笑)
また、某AP2(N車両っぽい?)さんが非常にいいタイムを出されていました。
この某お方に対する私のタイム差(遅れ)は以下の通りでした。
午前Aコース(ハイスピード:パワー勝負+高速コーナーが主)
:1秒
午前Bコース(テクニカル:パイロンターン+スラロームが主)
:6秒
午後コース(上記A+B両方の要素を含んだコース)
:1.3秒
ターンが全くお話になっていない6秒差は言い訳材料がありますが、午前Aコースで1秒差がついちゃうのは悩んでしまいます。
クルマの仕様としては得意な高速区間も要修行ということだと思われます(汗)
ドライでどうなるのかも気になるところではありますが。(N車AP2vs排気チューンAP1)
さて、車載カメラはXacti使っていますが、このバッテリー容量が増やせなくて、いつも途中までの映像しか記録できていませんでした。
前回から車両のDC12V(14V?)を5Vに変圧してXactiに電源を供給するモノを作ったので、今回の練習会の車載映像は最後までバッチリ記録出来ました。
(実は前回のG6カーアイランドラウンド車載から、カメラの固定位置をドライバー目点に変更してワイドコンバージョンレンズ付けたんですけど、誰か気付かれましたか?笑)
ということでおまけ車載
午後コース(一発タイムアタック)
<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=JwxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosH7NOnVTY4hkhpdXYOJblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

Posted at 2009/04/26 09:34:39 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | クルマ