
4/30,5/1,2の休日にいろいろなことがあったので、このタイトルの順番でブログを書いていきまーす。
1.アライメント調整
これは以前の
ブログで書きましたが、フロントタイヤ内側が偏磨耗していて放置出来ない状態になったので、仕方なく実施しました。
今まではG-SWATが置いてある店でアライメント調整していました。
しかし、初回の料金が高い(約2万位)のと、ほとんどの店で予約をしないと受け付けてもらえないということで店での調整は断念。
今回は自分でやってみることにしました。
調整用の道具は某イ○ヤフォーミュラ製の物を買いました。約1万7千円
まずリヤ側から調整するんですが、実際にやってみるとキャンバーとトーの仕組みが判って面白いです。
コントロールアームとロアアームの2箇所のアジャストカムを調整することで、キャンバーとトーをうまい具合に合わせていきます。
って、ここまでは面白いと思ったんですが、ジャッキUPして馬に乗せた状態と、1Gの状態の相関がうまく取れなくて、調整⇔測定の繰り返しで大変でした。
少しずつノウハウを積み重ねて行かねば・・。結果は
こちら
2.干渉の不具合
車をジャッキUPした時に写真のマフラー配管とドライブシャフト接続部のナットが干渉している不具合を発見しました!(
このとき、今回の問題を予知すべきでした・・・)
これは①
ドライブシャフトスペーサーを入れていてマフラーとドライブシャフト接続部の距離が近付いたということと、②マフラーの取り付け設計に無理があって、横Gが掛かるとマフラー自由に動いてしまうという2点のことから起こった問題だと思われます。
①はどうしようもないので、②のマフラーの動きを制限する方向で対策しました。
マフラーを吊るしているゴムのブッシュとボディーのフレーム間に適当なアルミ材を詰めて、マフラーが左に動かない様にしてみました。目いっぱい動かしても当たらない状態なので、当分大丈夫ではないかと思っています。次当たったら穴が開きそうデス。
3.Defiの油温・油圧計取り付け(BFメータ)
さて、タイトルにはありませんが前々から付けたいと思っていたDefiのメータを取り付けました。
ちょっと心配だったサンドブロックからのオイル漏れは、5/2の美浜サーキットAMフリー走行会でも漏れなかったので大丈夫の様でした。
それよりも、アタックし始めると油温がどんどん上昇して、アッという間(多分5周程)に115度を越してしまうことに驚きました。
しかも、クーリングしても水温の様にはすぐに下がらないんですねー。
油温下げるにはエンジン停止が一番早いと思いました。
これは、油温計を付けたことで自然と車に優しい走り方になりますねぇ。警告音が鳴るんですもの(汗)。
4.第2回90分お遊びカート耐久
さて、これもタイトルにはありませんが、5/2の19:30~21:00に美浜サーキットにて開催されました。
おさべ軍団1軍チームとして参加しました。
前回は体力が持たなくて、悔しい思いをしたので今回は地味に筋トレしてきたので、成果が楽しみでした。
結果は僅差の2位ということで、カロリーメイトをゆっくりしか食べられなかった割には良い出来ではないかと思いました。(謎)
それより、なにより、1位チームの方と熱いバトルが出来たことがひじょーに面白かったです。
これぞレースの醍醐味みたいな感じで、今回私は体力に余裕があったので互角にやりあえました。途中イン側からジリジリプッシュして私をアウトにはらませて抜いて行くという汚い技を使ってましたが、私はバックマーカーをうまく使ってクリーンにぶち抜き返したときは快感でした。私が抜かれた原因もバックマーカーの処理が悪かった為なんで、まだまだ経験値が足りませんが・・。
今後もこの様なレース形式のカート大会に参加したいと、大変強く思いました。
ってことで、次回のお遊び耐久は1位をとるぞー。
(それ以前にチームに入れて貰えるのか?!汗)
手抜きブログを最後まで読んで頂き、ありがとーございます!
Posted at 2007/05/03 21:46:56 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ