• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪影のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

アルミテープ関連、2012年のブログ記事を見つけました。

トヨタが情報を公開する前から、こういう事に個人で気づいてコツコツとやっている人がいるのですね~。

銅箔テープで燃費向上!

こういう記事を見ると、トヨタ流のフロントガラス下に貼る意味は大きい様ですね。

金属製のボンネットに貼ることは、トヨタ流の解釈では無意味にも思われますがどうなんでしょう?
このブログ記事もそうですし、「ボンネットなどの金属塗装面に貼っても体感が変わった」という声もある様です。

余談ですが、スバルのターボはボンネットフードが大きく突出しているものもありますから、その辺も整流化できれば大きなメリットとなるかもしれませんね。

っていうか、「ボンネットフードに思ったほど風が入っていない」という旨の動画を見た記憶があるので、アルミテープで導風効率を上げられないものか、考えてしまいます。

ボンネットフードの内側にアルミテープを貼った人っているのかなあ?
Posted at 2016/10/30 18:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルミテープ | クルマ
2016年09月29日 イイね!

アルミテープ(除電)チューンに思うこと




トヨタさんの特許が話題になってから、みんカラでもDIYが流行ってますね。

良いと思います。
あーでもない、こーでもない、と試すのは楽しいです。
費用も安いですし。
安全にだけは注意して、どんどんやって情報を共有化してほしいです。

トヨタさんが、除電目的でアルミテープに着目したのは、「コロナ放電」の原理ですね。
コロナ放電を調べてみると、鋭い突起部が必要なことが解ります。
しかも、先端は消耗し能力低下するそうです。
耐久性を持たせるためには、タングステン電極を用いる場合もあるとか。
(私は仕事で使うのですが、高コストなのでチビチビ使っています)

じゃあ、なんでアルミテープで大丈夫なのかというと、テープをカットした際にせん断の角に出来るミクロのギザギザ、いわゆる「バリ」を放電突起に利用しているのですね。
(厳密には、バリだけでなく破断面の荒れ肌も関係していると思われますが省略します)

アルミテープの突起の耐久性は、単体で比べればタングステンには及ばない。
でも、せん断部のバリは、ミクロの突起が無数に並んでいる訳ですから、次々と替えが利く。
なので、アルミテープの放電能力は、低下し難くなっているものと推察します。
(そもそも、放電する電流量もわずかでしょうし)

とは言え、やはり永く使いたいのであれば、せん断長さができるだけ長くなる形状にするのがベターですよね。
トヨタテープの櫛の様な形は、その要件を満たしています。
他にも、
●ジグザグハサミを使ったり、
●ポンチで穴をたくさん開けてパンチメタルにするとか、
●切り込みを無数に入れてエキスパンドメタル風にするとか(千切れる?)、
●剣山でテープを刺しまくって穴だらけに…
とか、
いろいろアイデアが浮かびます。
(いっそのこと、除電ケミカルとかカーボンフェルトとかで…という話なもなるのですが、それは一旦置いておきますね)



そうそう。
アルミテープチューンでは、切るときに「せん断方向」に注意です。

金属板をせん断した際には、「バリ面」と「ダレ面」が必ず生まれます。(詳しくはググって下さい)
ダレ面の角は滑らかで、コロナ放電能力はバリ面より低い形状です。
放電能力を優先するなら、ダレ面を粘着側に、バリ面を大気側にすると良いと思われます。
カッターやポンチなら、アルミテープを裏返して、粘着面から切断します。
ハサミは、上がり刃と下がり刃がセットなので、よく考えながら切りましょう。

ただし!
バリの大きなものは、思わぬ負傷につながる場合があるので注意が必要です。
作業者本人が気をつけるのはもちろん、
バリを小さく抑える切り方を考えたり、
一般人が触れうる車の外面に貼る場合は、安全優先で「ダレ面」が大気側になるようカットする必要もあるかもしれません。

トヨタさんは、どの様にバリをコントロールしているのでしょうか?
気になるところですね。

【追記】
写真を追加しました。
私が使用しているハサミです。
片刃のみ、細かいギザギザ形状となっています。
アルミテープを(考えながら)切ると、小さなギザギザを放電面に向けたものが作れます。
⚠⚠⚠
作業時には、テープのエッジで指を切らない様、注意が必要です。
とはいえ、安全のための手袋の着用必須。
ヘラまたはローラーがあるとベターです。
あくまで簡易的な方法としてですが、テープの「剥離紙」がそのまま圧着に使えます。
剥離面がヌメヌメして滑るし、紙がテープと指の間に入るので、比較的安全です。
Posted at 2016/09/29 23:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルミテープ | 日記

プロフィール

「フォレスターSF!
まだ大切に乗っている人いるのですねー。

"角張ったフォルムが好きすぎて手に入れた2台目のスバル・フォレスター"
https://gazoo.com/ilovecars/lifestyle/im24fukushima/24/10/28/forester/
何シテル?   10/28 12:57
性格は、基本的には穏やかな方。 ★ 雪道ドライブが大好きです。舗装路ではドリフトしません、っていうか出来ませーん。(;´∀`) ★ 安月給&子持ちにつき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エーモン ラインイルミ間接発光チューブ&専用LED 白 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 05:24:12
RAYS  グラムライツ57S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 14:49:11
HOT STUFF CROSS SPEED HYPER EDITION CR5 17インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 21:48:33

愛車一覧

スバル フォレスター フォレたん2号(SG9-E) (スバル フォレスター)
SG9-Eです。 2014年11月、前車のSF5-A MTから乗り換えました。 引き ...
スバル フォレスター フォレたん1号 (スバル フォレスター)
国産初のSUVだったと記憶しています。 重い感の否めないRVより、軽快な動力性能を謳った ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation