• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪影のブログ一覧

2015年09月10日 イイね!

さすがロシア、 フォレスターの使われ方がスゴイです。

さすがロシア、 フォレスターの使われ方がスゴイです。https://youtu.be/-1UVl2lVSrY

(;・∀・)

スバルはエアクリボックスが高い位置に設計されてるとはいえ、もうギリギリの水深。

諦めずにガンガンアタックするロシア人の勢いに脱帽です。

フォレスターは、街でも実用スピードでキビキビ走れるし、いざとなればクロカン的な走破性も高いし、荷物も積めるしで、海外で人気があるわけだあ、と納得しました。
Posted at 2015/09/10 04:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年09月09日 イイね!

モリブデンと有機モリブデン

モリブデンと有機モリブデンhttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/Mo.html

先ほどの
「エンジンオイルの基礎知識」
の関連ページです。

オイル添加剤に用いられることの多い有機モリブデンについて解説がされています。

改めて、有機モリブデンってすごいですね。

有機モリブデンを添加したオイル、摩擦係数は、エステル系FM剤添加を凌ぐ様ですね。

ZnDTPやZnDTCと合わせると、低摩擦の皮膜を成形するらしいです。
しかも、油温上昇を抑制する効果も。(科学的な吸熱反応?)

高価格帯のオイル添加剤では主役から降りた感がありますが、その有用性は堅実の様です。

新分子構造の開発も進んでいるのですね。

注意点としては、
●過剰添加は悪化に繋がる場合がある。
●添加剤には寿命がある。(3000〜5000km)
などが記述されています。

勉強になりました!


(余談)
ケンドルのホームページを読んだことがあるのですが、
ケンドルのオイルに使われている液化チタンも、ZnDTPかZnDTCとの相互作用が書いてあったのを思い出しました。
ケンドルは液化チタンの特許メーカー・フィリップス系の企業だったのですね。
モリブデンは資源枯渇が予想されているから、チタン潤滑の開発が進んでいるのかな?
Posted at 2015/09/09 21:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年09月09日 イイね!

エンジンオイルの基礎知識

エンジンオイルの基礎知識というホームページを読んでいます。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/oildata.html

オイル添加剤について調べていたらたどり着きました。

ふむふむ、勉強になります。
分からない用語もたくさんあるけれど。
^^;

オイル劣化の温度との関係は知りませんでした。
低い温度での走行も劣化促進になるのですね。
正直、冬の北海道では避けようがないです。
(¯―¯٥)
そう言った意味では、冬の雪国のエンジンオイルは、SO2や水分の浄化分散能力が高い方が良さそうです。

あと、低温走行により劣化したものが高温にさらされると更に著しく劣化するとのこと。
チョイノリばかりしている車で、珍しく高速道路で遠出する時などは要注意なんですね。
オイルチェックをまめにして、不安があれば遠出の前に交換が推奨されます。
交換でなくても、せめて安いオイル添加剤などでを保険として足しても良いかも。
Posted at 2015/09/09 18:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月06日 イイね!

ピレリ・ウィンタータイヤを愛車でモニターするチャンス!!


Q1:本企画で履かせたい車情報をお答え下さい。
 メーカー/車名/年式:スバル/フォレスターSTI/2006年式
 (例:トヨタ/プリウス/2013年式)

Q2:本企画で履かせたい車が現在装着しているタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
  タイヤのメーカー/商品名/サイズ(前):ADVAN NEOVA AD07 225/45R18
  タイヤのメーカー/商品名/サイズ(後):ADVAN NEOVA AD07 225/45R18
  (例:ピレリ/ P ZERO/ 225/35R20 90Y)

Q3:本企画でモニターを希望するタイヤの番号を下記よりお選び下さい。(複数回答の場合は希望順にお答え下さい)
  1、WINTER SOTTOZERO 3

Q4:これまでにピレリタイヤを履いたことがありますか。
 はい。

Q5:(上記の質問に“はい”と答えた方へ質問です)
 その時のピレリタイヤのタイヤ性能としての印象はどのようなものでしたか。
 タイヤが軽量。回答性がとても素直でコントロール性が良い。スタッドレスは、滑り出しは若干早くてもコントロール性がロストされない、路面と対話しながら走る楽しさがあります。

Q6:ピレリブランドに対してどのようなイメージをお持ちですか。
 絶対的なグリップより、コントロール性が秀逸。車を操る楽しさがあります。

Q7:一ヶ月間でのお車の平均走行距離はおおよそ何Kmくらいですか。
 700㎞

Q8:お車の主な使用目的は何ですか。

 (例:通勤、通学、レジャー、帰省、趣味など・・・)
 通勤、レジャー、雪道ドライブ

Q9:休日の過ごし方をお答え下さい。
  (例:山でキャンプ、海でサーフィン、川で釣り、美術館巡り、都内でカフェ巡りなど・・・)
 レジャー、イベント、雪道ドライブ

Q10:降雪地域に年間を通して何回程行きますか。
 北海道在住のため、半年が雪道または凍結路です。
 雪道のドライブが好きなため、冬季の方が多くドライブに出ます。

Q11:ご年齢をお答え下さい。(任意項目)

※この記事はピレリ・ウィンタータイヤ体感モニター について書いています。
Posted at 2015/09/06 17:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2015年08月24日 イイね!

燃費が良くなってた。

高速走行+信号の少ない下道で、10㎞/ℓを超えました。

初めてです。

当方SG9です。

エンジン回転数1500rpmで時速70㎞巡航ができる様になりました。

パーツの変更点は以下の2点。

①リアマフラーを 湾岸SPLステンレスマフラー から FujitsuboレガリスRエボ に変更。フランジ付近にサイクロン3を装着し排気抵抗を追加。

②前車のSF5から移植した セルキャット の供給ホースを、閉⇒開 に変更。

やっぱり、排気の抜けすぎによって燃費がガタ落ちしていたみたいです。(現在もFパイプはストレート)
2500㏄と言っても、圧縮比は高くないらしいので、吸気の充填効率については他よりもデリケートなのかもしれません。

セルキャットは、エンジンに吸わせると、排気量が少し増えた様なトルク感になります。
低回転ではそれが顕著に実感できます。
ただし不安要素もあります。
セルキャットによるセリウム混合は、燃焼前ガスの着火温度を上げるのか下げるのかのデータが見つかりません。
もしも下げてしまっているとなると、
ノッキング発生によって、点火時期の遅角化や最悪エンジンブローなどの可能性が否定できません。
なので、他の方にはお勧めしません。
マイカーで少しずつ様子を見ていきたいと思います。
Posted at 2015/08/24 00:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フォレスターSF!
まだ大切に乗っている人いるのですねー。

"角張ったフォルムが好きすぎて手に入れた2台目のスバル・フォレスター"
https://gazoo.com/ilovecars/lifestyle/im24fukushima/24/10/28/forester/
何シテル?   10/28 12:57
性格は、基本的には穏やかな方。 ★ 雪道ドライブが大好きです。舗装路ではドリフトしません、っていうか出来ませーん。(;´∀`) ★ 安月給&子持ちにつき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HIDバーナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 05:53:22
カスタムシリーズ fcl製のD2R専用LEDバルブをチョイスしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 05:40:44
PHILIPS X-tremeVision plus XV2 4800K D2R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 23:44:51

愛車一覧

スバル フォレスター フォレたん2号(SG9-E) (スバル フォレスター)
SG9-Eです。 2014年11月、前車のSF5-A MTから乗り換えました。 引き ...
スバル フォレスター フォレたん1号 (スバル フォレスター)
国産初のSUVだったと記憶しています。 重い感の否めないRVより、軽快な動力性能を謳った ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation