• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーの愛車 [アウディ A6アバント (ワゴン)]

整備手帳

作業日:2010年3月14日

VCDS Coding Rain / Light Sensor for AUDI A6(C6)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
VCDS 908.0を使って、AUDI A6(C6) 2007 のオートライトとオートワイパーの感度変更を行ってみました。
まずケーブルを使ってPCと車体を接続し、エンジンを掛けた状態でVCDSを起動します。
起動したら、左上の「Select Control Module」エリアにある「Select」ボタンを押します。
2
別の画面が起動するので、その中から「09-Cent. Elect.」ボタンを押します。
3
出てきた子画面の一番上のプルダウンメニューを開き、"REGENLICHTSENSORH" を選択します。
Software Coding欄に設定されている値を確認します。
デフォルト状態は "150573" でした。
この"150573" を16進数に変換すると "24C2D" になります。
この値の二桁ずつ、 "02 : 4C : 2D" の 3つの値が オプション : ライト : レインの意味だそうです。
それぞれを10進数に直すと、"02 : 4C : 2D" → "2 : 76(%) : 45(%)" となります。
それぞれの値を以下の方針で変更します。

<オプション>
この項目の数値には以下の意味があるそうです。
+1 = Highway Light    140Km以上でライト点灯
+2 = Rain Light       雨が降ったらライト点灯
+4 = Rain Closing     停車中に雨が降ったら窓が閉まる(ホントか?)

元々は "2" ですのでRain light が設定されている状態のようです。雨が降ったらライトが点いている...のでしょうか? そうなってる意識は無いのですが。。。今度ちゃんとみてみましょう。
それに"+1" して合計で"3"にすると Rain Light + Highway light  の状態になるそうです。
さらに"+4"して合計で"7"にすると上記すべての機能が有効になるはずです...が、
今回は、Rain Light + Highway light の "3" としました。
16進数の "02" → 10進数の "2" → 10進数の "3" → 16進数の "03" の流れで設定値を算出します。

<ライト>
どうもAUDIのオートライト点灯は早すぎるようです。
代車で借りたMY2010 A4 Avant も、MY2010 Q5 も、A6と同じくらい早いタイミングでライト点灯してしまいました。
現在の76%を適当に58% と下げてみました。
16進数の "4C" → 10進数の "76" → 10進数の "58" → 16進数の "3A" の流れで設定値を算出します。

<レイン>
A6のワイパーの感度はまぁこんなもんかな~と思いますが、ちょっとだけいじって 40% としました。
16進数の "2D" → 10進数の "45" → 10進数の "40" → 16進数の "28" の流れで設定値を算出します。

上記3つの値を連結します。"03" "3A" "28" → "033A28"
これをさらに10進数に変換すると "211496"となります。
桁数を合わせるために先頭にゼロを付けて、"00211496"とし、これを Software Coding 欄に入力しました。

「Do it!」ボタンを押して作業完了です。

作業以降、夕方->夜にまたがる時間帯で運転していないので動作確認ができていません。
結果は後日に報告したいと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

インチアップからの車高調調整

難易度:

フロントアンダースポイラー取付

難易度:

燃料キャップ、リングケーブル交換

難易度:

サイドステップ取付

難易度:

ステアリング異音

難易度:

メンテナンス 12

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2010年3月18日 22:47
こんばんは

今回も詳しい解説をありがとうございました。

私はまだこの項目をいじっていません。バッテリー表示やオイル量ができないかと考えて、

07- Control Head Front
Adaptation
Channel 002: Installation List II (MMI Functionality)
を操作しました。

数値はすでにご存じのところかと思いますが、

+00001 = Left-Hand-Steering (LHD) [Standad]
+00002 = Vehicle Identification Number (VIN) available
+00004 = Avant (PR-K8D)
+00008 = Oil Level Display available
+00016 = Digital Radio (DAB) Video Transmission
+00032 = Battery Status Display active

となっていました。

最初の数字がいくつかは、今見られないので忘れましたが、初めの数字に加えたい内容の数字を合計していくのかなと思っていました。

現在、初めは表示されなかった、バッテリーレベルと、オイル量の表示に関する表示がMMIで表示できるようになっていますが、もう一度つないでみてみないと、初期値に合計するのか、初期値ではなく0から足すのかどうだったか忘れてしまいました。(お恥ずかしい)

なお、バッテリー表示は出ましたが、オイル量の表示は「2分後に表示が出ます」のようなインフォメーションだけで、表示がされていません。(誰かうまくいっている人はいないのでしょうか)


もしかしたら、+1 = Highway Light +2 = Rain Lightだと、初期値の2と合わせて、合計で5にすると両方が有効のような....。違っていたらごめんなさい。

今回の情報を元に、今度自分でも試して報告します。     
コメントへの返答
2010年3月19日 10:56
こんばんは!コメントありがとうございます。
バッテリーですが、表示されるのは恐らく電圧でしょうか。
希望としてはナビの画面の片隅にそっと表示されるくらいが希望なんです。そうしないとすばやく対応できないので。。。
156では専用のゲージを追加して夜やエアコン全開時はいつもチラ見してやばそうになったら電気を使わないようにしています。
オイルレベルも分かるんですね。私も今度試してみたいと思います。

2010年3月18日 22:56
連続のコメントで失礼します。

今調べたら、


Byte 02 = 03 (hex) = 03 (dec) = 01+02 = Options 01 (Highway Light) and 02 (Rain Light) set

と書いてあります。ということは、0から足して考えるようです。失礼しました。

今度の週末に挑戦してみます。


コメントへの返答
2010年3月19日 10:58
おぉゼロが基準で正解でしたか。良かったです。では私のやり方は一応正しいと言うことですね。今週末は試せるかな~?

プロフィール

「@ペコー さま 桐谷さんみたいにならない様に(笑」
何シテル?   06/18 23:14
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53
プラグホールからエンジンコンディショナー注入、オイル交換 182899km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 18:59:16
maniacs ドット・グラデーション・ベースシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 19:05:53

愛車一覧

マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
またイタリア車に戻ってきました! いじるところはあまり無さそうですが、ドライブ自体を楽し ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
嫁の通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、という ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
156の最低地上高が低すぎで日常運用に困るためRV車を検討してましたが何故だかこれになり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation