BALLISTIC EVO2 Batteries (LiFePO4バッテリー)
新規購入、試験導入です。(^^;
LiFePO4(リフェピーオーフォー / リン酸鉄リチウム)バッテリーです。
Li-Fe(リフェ=リチウム・フェライト)は、近年、安全性の面から、Li-Ion(リチウム・イオン)や Li-PO(リチウム・ポリマー)や Li-Mn(リチウム・マンガン)に代わって、次世代バッテリーの本命として普及してきている蓄電池です。
以前から次に導入するバッテリーにはリチウム系のバッテリーをと考えていたのですが、
Li-Ion(リチウム・イオン)は、振動や衝撃などの大きい自動車への使用は、火災や暴発の危険性がどうしても払拭できず見送ってきましたが、ここ数年で Li-Fe(リチウム・フェライト)の商品が出回り始めていたので目を付けていました。
既に、Li-Fe は模型用途などでは一般的になりつつあり、バイクやカート用としても普及してきています。
自動車用としても、既にモータースポーツのトップカテゴリーやEV車では導入が進んできています。
今回、試験導入してみたのは、アメリカでバイク用として販売されている 「BALLISTIC」(バリスティック)というブランドの 「EVO2」 というシリーズのバッテリーです。
日本では、既にハーレーダビットソン系などのバイクショップなどで導入されています。
「EVO2」 には、サイズ・容量の違いで、数種類のラインナップが用意されています。
私が購入したのは、その中から最大容量の 16Cell のタイプを選択しました。
直列に4セル接続したものを、並列に4列接続されて16セルになっています。
▼ バッテリースペック (メーカー公表値):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ メーカー : Ballistic Performance Components
■ 外形寸法 : 114mm(W)×114mm(D)×112mm(H)
■ 重 量 : 1611g
■ 電 圧 : 13.6V
■ アンペア : 9.2Amp/H (鉛電池相当アンペア : 28 Pb-eq/Ah)
■ コールドクランキングアンペア : 500CCA
■ 動作環境 : -18℃ ~ 60℃
※ 参考価格 US定価 : 279.95ドル ⇒ US amazon & ebay 最安価格 : 222ドル
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★ メーカーが公表してる以外のデータ
■ 内蔵セルスペック :: K2 ENERGY 社(中国)製 [http://www.k2battery.com]
1Cell 当り、3.2V 8.32Wh セル品番-PK120302
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
まずは、現在使用しているドライバッテリーの Westco社「SVRバッテリー」 の容量と始動性を基準に考慮して決定しました。
「SVRバッテリー」 の情報やスペックは、パーツレビューでご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/202086/car/90570/1110934/parts.aspx
大きさも重さも劇的に小さくなり、まさに手の平サイズ!で、片手に乗せられる大きさと重さです。
とりあえず、現状のバッテリーからそのまま付け替える形で、仮に繋げてクランキングしてみましたが、始動性は問題無く、一発始動でした。
あとは、来春になりましたら、自動車のオルタのレギュレーターで適正な充電環境と状態が維持でき、実用に耐え得るのかが大きな懸念事項なので、それを見極めていきたいと思います。
リチウム系全般のバッテリーの最大の注意点と言うか問題点が、本来、綿密に制御された充電(バランスチャージ)が必要となることなのですが、このバリスティックバッテリーには、バランスチャージ用の回路は内蔵されていないので・・・。
(注) あくまで試験的な導入ですので、現状では、評価・お勧めは、まったく出来ませんのでご注意・ご了承下さい。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ 追 記 [2014]
とりあえず、春~秋まで、約半年間使ってみましたが、電圧の変動、オルタネーターからの充電状態、放電状況など、一般的な使用状況においては、
現在の所、特に問題は出ていません。
車の使用頻度は、月当たりに1~3回程度の走行回数で、車未使用時は、バッテリーのターミナルカットにてガレージにて駐車保管。
この後、冬から春までの約5ヶ月間程度は、車両保管の為、エンジンを始動する事が無くなり、バッテリーもその間放置する予定です。
さて、来年の春の始動は可能でしょうか?
一体この様な使用条件で、何年、安全に間使えるでしょうか?
異常の兆しが見えてくるまでは、まずは使ってみた上で、最終評価をしたいと思います。
関連する記事
タグ
関連コンテンツ( リチウムフェライト の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク