• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンチコのブログ一覧

2009年06月08日 イイね!

西部警察傑作選第5回 PARTⅡ第38話~決戦・地獄の要塞-名古屋篇-~

西部警察傑作選第5回 PARTⅡ第38話~決戦・地獄の要塞-名古屋篇-~さて今日のメーテレの西部警察傑作選は・・・
これです!
PARTⅡ第38話「決戦・地獄の要塞-名古屋編-」(監督:村川透/脚本:西脇英夫)です。
既にサブタイトルがハンパじゃありません。
というか既に刑事ドラマのサブタイじゃないぞ!(爆)
今回は名古屋ロケ編。
そう、地元愛知県のロケ編ですよ!
この名古屋ロケ編の第2回(第1回は第37話の「戦慄のカーニバル-名古屋篇-」でグランドスパー・長島温泉でした。長島温泉は三重県ですけどね、)となるこの回は西部警察屈指のツッコミ回(あれ?広島編でも北海道編でも同じこと書いたような・・・)で、まさに「これぞ西部警察!」なス展開と演出になっています。

【ストーリー】
精巧な偽札が各所で出回る事件が発生。
目撃者によればそのうち1箇所では東京駅から名古屋へキップを買ったという。
モンタージュの男を追って鳩村刑事は名古屋へ向かうが、ここでモンタージュの男が射殺されてしまう。
手配した射殺犯の車がステーキハウス「あさくま」で発見された・・・

【見所&つっこみどころ】
もちろんラストの「エントツ倒し」が最大の見せ場ですが、今回はとにかくアクションがすごいです。
それは後述するとして、今回は名古屋篇ということで鳩村刑事を演じる舘さんの地元回でもあるわけです。
舘さん中心のドラマ展開も見逃せません。
ステーキのあさくまでの幼馴染との会話がすばらしい。
「確か歌手とか俳優とかなるといって東京へ飛び出していったのよね。」
「売れてないのよね、全然テレビでみないものね」
というのは地元愛知のファンに対してのサービス?(^^)

鳩村刑事も舘さんと同じく名古屋出身だったってことなんですね。
この”地元ならでは”の会話は見所の1つです。

またラストではあさくまのコンサートで鳩村刑事が歌っていますが、どうみても数千人以上はいます。
西部警察ショー(ファンの集いだったと思います)をそのまま劇中に入れてしまった西部警察はすごすぎます。
劇中ではもちろん「おまわりさん」なのにロックを歌うと大勢のファンが手拍子しますが、「普通のおまわりさん(普通じゃないか・・・)」に数千人が手拍子とはどれだけ人気あるんですか(爆)

また、今回はめずらしく鳩村刑事がスーパーZを運転、大門が助手席にというシーンがあります。

ではアクションを。
ステーキのあさくまのシーンでは突然時限爆弾が爆発しますが、これ本物の店を爆破したのだとか・・・(あさくまのホムペにそのときの写真がアップされてます)。
すごいぞあさくま!

狙撃事件や銃撃事件などであさくまが何度も登場しますが、これを見たら食べに行きたくなりますね♪

また舞台が犬山でもありますのでモンキーパークや明治村、リトルワールドなんかも登場します。
モンキーパークでは「世界のパトカー展」をやってますが(絶対にあわせただろ 爆)、実は私もここに行ってるんです。
もちろん撮影はやってなかったのですが。
懐かしい昭和57年を思い出してしまいました。

さて後半は鳩村刑事の犯人追跡の爆破カーチェイスからエントツ倒しへとアクションが次から次へとやってきます。
目が離せないぞ!
犯人を追跡する鳩村に対して手りゅう弾を投げて交戦する犯人。
えらいことになってます。
その後犯人のアジトである廃工場を大門軍団が包囲するわけですが、もう戦場ですね。
タイトルの「戦慄・地獄の要塞」は伊達じゃない!
無反動砲や自動小銃で武装する犯人グループ(もはやコマンドゥだ)に対して我が愛知県警と大門軍団はパトカーと拳銃で立ち向かう!
すごいぞ警察!
パトカーが吹っ飛ぶシーンではおまわりさんが逃げてますが、たぶん本気で怖がってます(^^;
完全に慣れっこの大門軍団恐るべし。

そしてラストのエントツ倒しへと進みます。
機動隊用のバスの上にエントツを倒して真っ二つにするシーンはもはや芸術。
いったい誰がエントツを倒そうなんて考えたんだ!(爆)


ではツッコミを。

・偽札を使ったと思われる男は名古屋に向かったらしいとのことで愛知県警に手配を頼もうとする矢先に愛知県警から偽札の情報が。
空気読みすぎだ愛知県警!
というかいきなり西部署の捜査課に一報を入れるのね、さすがにわかってらっしゃる。

・名古屋に到着した鳩村刑事にモンタージュの男「あんた、警察の人でしょ?」
ライダースーツに私物としか思えないオートバイに乗ってて警察と見破れるとはさすがです(^^)。

・モンタージュの男「狙われてるんだ、助けてくれよ」
なぜそのまま警察署の庁舎に入らない?

・モンタージュの男が襲われたとき、鳩村さん、もしかして犯人側へつきとばしてません?(^^;

・射殺されたモンタージュの男、なぜそんな狙ったようにステーキのあさくまのマッチを手に持ってる?w

・大門軍団名古屋入り!出迎えた鳩村はスーツにコート姿。
あれ?名古屋入りしたときはライダースーツ・・・・

・北島のヤサを探る鳩村刑事たち。
鳩村!靴!靴!!
しかも靴のまま子供の描いた絵を踏むな~(笑)

・子供の描いたおばけエントツの絵を見て
沖田「けっこう上手いな」
鳩村「そうかぁ?だけど暗い絵だなぁ。ボロ工場にクサレエントツかぁ。」
って、子供の前でなんということを(汗)

・ステーキのあさくまで狙撃事件発生!
。。。。このギャラリーの数は何だ。。。。(^^;


・ステーキのあさくまの楽しい慰安旅行。
行き先は犬山。。。って、名古屋からすぐ近くじゃん!!(電車賃は今日現在で名鉄名古屋駅-犬山駅までで片道540円)

・明治村でのおまわりさんと鉄道員への聞き込みはリアクションが妙に笑えます。

・日本モンキーパークに向かった鳩村刑事たち。
ジェットコースターやら園内の風景を10秒間映して「やはりこんな建物は無いな」「行こう」
え?モンキーパークのシーンこれだけ・・・・?

・慰安旅行で完成前のリトルワールド(時代を感じるね)に来た被害者、「せっかくきたんだから是非みせてくれ」
見せてくれと頼む被害者もすごいが、まだ工事してるのに入れるリトルワールドはすごく太っ腹だ!

・その工事中のリトルワールドになぜ殺されたモンタージュの男と犯人がいたのだろう・・・・

・あさくまに潜入した犯人グループ。
白衣にマスクで変装してるがあからさまに不審だ。

・犯人のアジトを発見して捜索する鳩村刑事。
一人で証拠物を発見するときは高い確率で「拉致」イベント発生。

・鳩村刑事と連絡が取れない!困ったときは日産の販売店に聞き込みだ!
今回も超重要な目撃情報が。


・突然現れた木暮課長「これが今回の黒幕だ」
いつもながら、前半の聞き込みはなんだったのかという展開がステキすぎです。

・お化けエントツ内での壮絶な銃撃戦では北条刑事が犯人に撃った弾丸は2発なのに3人が倒れる。
すごいぞジョー!

・アジトに次々と突っ込んでいき、破壊されるパトカー。
何のためにつっこんでいったんだ・・・・

・ヘリコプターの上からエントツに時限爆弾を発見した大門。
もしかしてセットされた時間まで見える・・・の?

・サファリ登場!放水で敵を圧倒するぞ!
あれ?名古屋入りしたときは水タンク車は牽引してなかったはず・・・






西部警察傑作選第1回 第48話「別離のブランデーグラス」へ
西部警察傑作選第2回 PARTⅡ第1話「大門軍団・激闘再び」へ
西部警察傑作選第3回 PARTⅡ第18話「広島市街パニック!!」へ
西部警察傑作選第4回 PARTⅡ第26話「北都の叫び・カムバック・サーモン!」へ
西部警察傑作選第6回 PARTⅢ第17話「吠えろ!!桜島-鹿児島 篇-」へ
西部警察傑作選第7回 PARTⅢ第19話「決戦!燃えろ玄界灘-福岡篇」
西部警察傑作選第8回 PARTⅢ第23話「走る炎!酒田大追跡-山形篇」へ
西部警察傑作選第9回 PARTⅢ第25話「長いお別れ」へ
西部警察傑作選特別篇 西部警察SPECIAL(前篇)へ
西部警察傑作選特別篇 西部警察SPECIAL(後編)へ
西部警察傑作選最終回 PARTⅢ第31話「思い出さがし」へ
Posted at 2009/06/08 20:35:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 西部警察 | 日記
2009年06月05日 イイね!

西部警察傑作選第4回 PARTⅡ第26話~北都の叫び・カムバック・サーモン!~

西部警察傑作選第4回 PARTⅡ第26話~北都の叫び・カムバック・サーモン!~さてメーテレの西部警察傑作選の第四回目です。
今回は全国縦断ロケ第3弾札幌編となる「北都の叫び・カムバック・サーモン!」(脚本:新井光・大野武雄/監督:村川透)。
西部警察屈指のツッコミ回(あれ?広島編でも同じこと書いたような・・・)で、面白いように進む展開ともはや戦場となってしまった豊平川河川敷の大アクション、さらにちょっと感動するいい話など、とにかく盛りだくさんの回です。
そもそもタイトルが「カムバックサーモン!」というのが凄い。
いろんな意味で・・・

【ストーリー】
西部署管内では粗悪シャブによる中毒死事件が多発、さらにシャブによる精神錯乱からの発砲事件が発生する。
シャブの入手先のスナックを急襲する大門軍団だったがそこに塩酸エフェドリンの箱が発見される。
浮かび上がった容疑者ナカネを追ってシャブの密造工場があると思われる北海道に大門軍団は展開した・・・・

【見所&つっこみどころ】
なんといっても豊平川で行われる大追跡劇が見所です。
手りゅう弾を投げる犯人によって次々爆破されるパトカー。
豊平川がえらいことになってます(笑)
このシーンではスポンサーの宝酒造のトラックが犯人の車になるわけですが、犯人はいったいいくつ手りゅう弾をもってるのか?
しかも投げた手りゅう弾がなぜかパトカーのキャビンを内側から爆破させてますがどうやったんだろう?(^^;
わずか2分半の間に上がった爆炎36本、破壊された車8台(カウントによって変わると思いますが私のカウントではということで)!
まさに戦場になってます。
ちなみにpartⅢのオープニングの冒頭でスカイラインのパトカーが爆炎とともに飛び上がってますが、このシーンだったんですよ。

今回の事件ではカムバックサーモン運動の中心的役割を負っていた宝酒造の水質研究所の林研究員が要となってきます。
実はシャブの密造組織のメンバーの一人がこの林研究員の息子だったわけです。
自分の半生をかけて豊平川に鮭を戻そうと献身的な働きをしていた林は結果的に家内が死んだときも研究に没頭するなど家族も犠牲にしてしまいます。
その父を恨む息子との衝突と親子愛も見所のひとつです。
「鮭は大きくなると故郷に帰ってきます。しかし人間の子供は大きくなるにしたがって親から離れていくんですね」
林研究員の言葉が何気に深い・・・・

ちなみにタイトルや今回の話の根幹にある「カムバックサーモン」ですが、実は実際にある運動です。
豊平川に鮭をかえそうという運動が70年代からもりあがり、昭和54年に稚魚の放流を、そして昭和56年にはじめてカムバックサーモンが実現してます。
西部警察のこの話はそれをうけて1年後に作られたわけになります。

地方ロケでは時間の制約もあって捜査が面白いように進展します。
劇中で壁にぶつかったらどっからともなく課長が犯人の資料を持ってきてくれるんです♪
この「ええっ?今までの聞き込みはなんだったの?」と思うほどの課長登場ですすむ進展はまさに西部警察!

ではつっこみ、いってみよ~。
・シャブの入手先のスナックから見つかった塩酸エフェドリンの箱。
段ボールにでかでかと「塩酸エフェドリン」とかかれた紙が貼ってます。
なんてわかりやすいんだ(笑)

・カーフェリーでシャブと塩酸エフェドリンの取引をするナカネを監視する北条刑事。
何故誰か人と合っていたことを報告しない?

・林研究員の息子を人質にとって林をおびき寄せる犯人一味。
なぜわざわざそんなことを・・・・
そのまま逃げれば足もつかないのに。
しかも宝酒造の「目立つ」トラックをご氏名だ。
おかげで死亡フラグが(笑)

・壮絶な豊平川での戦闘。
ラストは大門の1発でトラックが盛大に吹っ飛ぶが、一体なにを積んでたんだ?

・豊平川にシャブの廃液を捨てる犯人グループ。
なぜ山とか人目につかない場所を選ばない?

・廃液を捨てる犯人の姿をみて銃撃された被害者。
でも救急車で運ばれるよりも前にパトカーや、上司の林研究員が既に野次馬として・・・
なんという情報網だ!!

・困ったときの聞き込みはもちろんオートバックス。
かなり高い確率で有力情報をゲットできます(笑)

・狸小路(札幌の商店街ね)に手配中の犯人が拳銃をもって逃走!
拳銃を撃ちまくってるのに商店街の入り口ではおばちゃんがくつろいでるw

・北海道警察と日産の札幌市内全営業所が犯人捕捉に協力!
日産の全サービスカーが札幌市内を走り回って犯人を発見!
地方ロケ編では日産の営業所は地元警察やパトカーよりも絶大な威力を発揮します(爆)

・林研究員にトラックを運転させる犯人。
その悪趣味な帽子は何だ?

・隙を見て犯人から逃げ出した林研究員。
さらに息子まで救出に成功。
それを本気で対処しない犯人はさすがに空気が読めるw

とまぁ、いろいろつっこみどころがあって大変面白い回です。

ちなみに林研究員が乗ったトラックを手配するシーンで大門がナンバープレートを無線で告げるシーンがありますが、不自然なので気がつかれた方も多いかもしれませんが、今回の傑作選では修正がはいってます。
やはり実際にあるナンバーと一致したらまずいからかな?




西部警察傑作選第1回 第48話「別離のブランデーグラス」へ
西部警察傑作選第2回 PARTⅡ第1話「大門軍団・激闘再び」へ
西部警察傑作選第3回 PARTⅡ第18話「広島市街パニック!!」へ
西部警察傑作選第5回 PARTⅡ第38話「決戦・地獄の要塞-名古屋篇-」へ
西部警察傑作選第6回 PARTⅢ第17話「吠えろ!!桜島-鹿児島 篇-」へ
西部警察傑作選第7回 PARTⅢ第19話「決戦!燃えろ玄界灘-福岡篇」
西部警察傑作選第8回 PARTⅢ第23話「走る炎!酒田大追跡-山形篇」へ
西部警察傑作選第9回 PARTⅢ第25話「長いお別れ」へ
西部警察傑作選特別篇 西部警察SPECIAL(前篇)へ
西部警察傑作選特別篇 西部警察SPECIAL(後編)へ
西部警察傑作選最終回 PARTⅢ第31話「思い出さがし」へ
Posted at 2009/06/05 20:06:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 西部警察 | 日記
2009年06月04日 イイね!

西部警察傑作選第3回 PARTⅡ第18話~広島市街パニック!!~

西部警察傑作選第3回 PARTⅡ第18話~広島市街パニック!!~さてメーテレの西部警察傑作選、今日は第3回目。
今日の放送は西部警察PARTⅡ第18話「広島市街パニック!!」(監督:渡辺拓也/脚本:柏原寛司)。
タイトルからもわかるようにこの回は全国ロケの第2弾広島ロケ編となっています。
この広島ロケ編は西部警察屈指のツッコミどころ満載の回です。
伝説となっている市電爆破も含めてまさに日本のテレビドラマ史上に残る名作といえましょう。

【ストーリー】
現金輸送車強奪犯人の行方を追う大門軍団だったが、その頃広島で射殺事件が発生。
体内からは強奪犯の拳銃のライフルマークと一致した弾丸が発見される。
射殺された男は爆弾魔であり、強奪犯は爆弾を手に入れるために犯行に及んだと考えられた。
大門軍団は犯人を追うため広島に展開する・・・・


【見所&つっこみ所】
やはりもはや伝説といってもよい広島電鉄の市電爆破に注目!
市電を吹っ飛ばした刑事ドラマなんて後にも先にも西部警察ぐらいでしょう(^^;
この回は企業タイアップにも注目です。
広島電鉄の市電爆破ということで、広島電鉄の全面協力がとにかく光ります。
ジャックされた市電を追いかけるシーンは広島市民のものすごい野次馬が映ってます。
そりゃ西部警察の撮影だからみんな見に来たいよね。
そのまま放送してしまう西部警察、恐るべし!
公共交通機関ということもあってバーンと出ていてもCMに見えないのでものすごく自然ですしね。
それと対照的なのがにしき堂です。
あのもみじ饅頭の会社ですね。
手がかりを知る人間がにしき堂の従業員ということもあって、何と手配写真は「にしき堂」と書かれたワゴン車の前で撮った写真(何のために・・・)を使ってます。
つまり手配写真を見せるシーンでは必ず「にしき堂」の文字が見えるわけです。
さらに爆破された市電ですが何と「にしき堂号」(!)
さらに車体横にはでかでかとにしき堂の広告があるわけです。
そう、一番オイシイシーンに全部にしき堂の文字が映るわけです(爆)
例えば爆弾犯と乗客が乗った市電をパトカーで護衛するシーンではパトカーの窓越しに「にしき堂」。
不審者を写真とるときはわざわざその看板が映るように写真を撮るのはマナ(?)ですからここでも「にしき堂」。
もちろんにしき堂で聞き込みをするシーンには社長さん本人が登場しますし、パトカーが止まるのは当然「にしき堂」と書かれた看板の前です(笑)
ということで何回「にしき堂」という文字が映るか数えてみました。
カウント方法で変わると思いますが、私が数えたら何と43回もありました(!!)
さらにダメ押しのごとく、ラストはB&B(島田洋七/洋八がにしき堂とチチヤスの従業員役)が口にもみじ饅頭を押し込まれるというシーンまで。
ここまでくると露骨を通り越してすがすがしさすら感じますから不思議です(^^;
まぁ西部警察の地方ロケはご当地スポンサーのタイアップにツッコミをいれるのも醍醐味なんですけどね♪
他にも広島駅でヨーグルトを鳩村刑事と沖田刑事が食べるシーンがありますが、もちろん「チチヤス」の商品です。
チチヤスに大門軍団が聞き込みに来るときはちゃんとチチヤスという文字が見えるところにパトカーを止めてですね(笑)
あ、チチヤスにしろにしき堂にしろ、当然工場では製造するシーンと試食シーンは欠かせませんぜ。

西部警察屈指のタイアップ回でしたが、それらが嫌にならないのはなんといってもそれをはるかに上回るアクションがあるからでしょう。
この市電爆破のシーンは西部警察でしかありえないものですしね。
この回を見ると広島に行きたくなること間違いナシです。
そういえば大門軍団が広島に展開したときのホテルは「ニューヒロデン」(広島電鉄系のホテル)ですが、実はここ以前泊まりました。
あのときは西部警察で出てきたこのホテルだったとは知らなかったのですが、引き合わせるものがあったのかな~?


えと、ツッコミを。
・・・・・にしき堂があまりにすごすぎて(^^;
えと、それと比べるとささいなところですが、
・犯人の土倉が爆弾魔を射殺したシーンは背中を撃ってるのになぜか胸を押さえて倒れた(もちろん貫通なんかしてないです)。
・大門軍団が広島に行くときは新幹線でも飛行機でもなく、陸路東京からパトカーを運転して・・・・
・閉じ込められた沖田刑事たちが拳銃の薬きょうの火薬を取り出して集め、それを使って鍵を破るシーンはすさまじく火薬の量が多い。
拳銃の火薬なんてたかだか知れてるのに5人分の火薬は子供の手ぐらいの量だった。
どんだけ持ってるんですか?
・爆弾のリモコン発信機をもった土倉。
大門に3発も撃たれて動けないのに、また大門もいつでもリモコンを奪取できる状態なのに、乗客と刑事のみなさんが全員脱出するのをみはからってスイッチオン。
どんだけ空気読める犯人なんですか(爆)


前回、前々回の傑作選のレビューと比べると文章量が減ってるしペースが落ちてるぞ!
それでいいのかアンチコ!
疲れたなんていってる場合じゃないぞw





西部警察傑作選第1回 第48話「別離のブランデーグラス」へ
西部警察傑作選第2回 PARTⅡ第1話「大門軍団・激闘再び」へ
西部警察傑作選第4回 PARTⅡ第26話「北都の叫び・カムバック・サーモン!」へ
西部警察傑作選第5回 PARTⅡ第38話「決戦・地獄の要塞-名古屋篇-」へ
西部警察傑作選第6回 PARTⅢ第17話「吠えろ!!桜島-鹿児島 篇-」へ
西部警察傑作選第7回 PARTⅢ第19話「決戦!燃えろ玄界灘-福岡篇」
西部警察傑作選第8回 PARTⅢ第23話「走る炎!酒田大追跡-山形篇」へ
西部警察傑作選第9回 PARTⅢ第25話「長いお別れ」へ
西部警察傑作選特別篇 西部警察SPECIAL(前篇)へ
西部警察傑作選特別篇 西部警察SPECIAL(後編)へ
西部警察傑作選最終回 PARTⅢ第31話「思い出さがし」へ
Posted at 2009/06/04 20:18:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 西部警察 | 日記
2009年06月03日 イイね!

西部警察傑作選第2回 PARTⅡ第1話~大門軍団・激闘再び~

西部警察傑作選第2回 PARTⅡ第1話~大門軍団・激闘再び~今日も昨日に引き続き西部警察傑作選の放送がありました。
メーテレの第2回目は西部警察PARTⅡ第1話「大門軍団・激闘再び」(監督:小澤啓一/脚本:新井光)です。
タイトルが「激闘再び」となってるのはこれが西部警察の第2シリーズだからです。
西部警察は故裕次郎さんが第88話の撮影中に大動脈瘤で倒れ、長期の入院をされていましたが、第124話で復帰されました。
その後第126話で放送終了しました。
裕次郎さんが入院中に応援してくれたファンのための恩返しをしたいということで始まったのが全国ロケツアーを盛んに行った第2期の西部警察PARTⅡです。
PARTⅠの最終回が昭和57年4月18日、PARTⅡの第1話が5月30日ですから約1ヵ月半ぶりの大門軍団ということになります。
だから「激闘再び」ってわけなんですね。
メンバーは木暮課長、大門団長、鳩村刑事、北条刑事、平尾刑事、そして国立鑑識員はPART1から引き続き出演。
PART1の松田刑事は第123話で殉職、谷刑事と源田刑事が降板して浜刑事と沖田刑事が登場、そしてアコちゃんが古手川祐子から登亜樹子にバトンタッチしてます。
そう、西部警察ではPART1とPARTⅡでは妹まで変わってしまうんです(爆)
他には飲み屋がカド屋からセブンに変わって朝比奈さんから七重ママに交替。
でも流しの歌手の矢島は引き続き登板。
細かいことは気にしない西部警察らしいですね(^^;

ではレヴューを。
今年は23回忌ですから傑作選のレヴューは可能な限り書きますね。


【ストーリー】
トラックにニトロをトラックに仕掛けたという犯行電話が西部署にかかってくる。
手配をするがトラックは爆発、警察官と通行人が死傷する事件が発生。
そんなときに沖田と名乗る男が西部署に突然赴任してくる。
そのとき犯人からバスにニトロを仕掛けたという予告電話がかかってくるが、沖田刑事が飛び出していく・・・・

【見所&つっこみ所】
まさにPARTⅡ第1話にふさわしいアクション満載の回です。
沖田刑事初登場の回ですが、過去を隠したりいろいろ不審な行動がありますが第2話以降への複線になるわけです。
とにかく沖田刑事のアクションが凄いの一言。
運転手が狙撃されて制御不可能なバスを止めるために沖田刑事が取った行動は・・・トラックからバスに飛び移る(!!)
スタントマンなしですよ(^^;
実際には低速で走って撮影してるのでしょうが、それでも十分すぎるほど凄いです。
見てるほうがドキドキするぐらい。

沖田のアクションはさらに過激になります。
クライマックスはヘリコプターから貨客船に強行乗船(!!)するのですが、ちゃんとヘリコプターから梯子をたらして降りてます。
もちろんスタントなし(!!)
ヘリコプターのシーンをカメラが引いて撮影するシーン(高度が結構高い)はスタントマンでしょうけど本人の顔が映ってるシーンでも地上10メートルぐらいはふつうにありそう。
さすがです。

ではツッコミを。
まず冒頭で犯人が西部署に予告電話。
よくよく考えてみれば犯人が西部署の捜査課の直通電話番号を知ってるのもすごいですよね。
電話帳で調べたのでしょうけど、犯人が犯行予告をする場合は高い確率で捜査課を指名してきます。

犯人の目的は大門軍団を”護衛”として銀行から金を奪って逃亡することですが、わざわざ史上最強の刑事たちを指名しなくても(笑)
だから犯人も死亡フラグたつんだよ(爆)
大抵犯人が警察に向かって「言うことを聞け!」とやるシーンでは人質に銃をつきつけるのがお約束ですが、西部警察では爆弾もそのひとつです。
今回は大量のニトロをフェリー船にしかけ、無線をつかって爆破すると脅すわけです。
だから犯人は銃をつきつけるのではなく、怪しい無線機を口に当てるわけです。
う~ん、新鮮すぎる。

ニトロが凶器ということで今回は演出やカーアクションもすごい。
小型のトラックが爆発するシーンではパトカーが近くを走ってた乗用車と衝突。
哀れw
バスがニトロで爆破されたシーンはバス丸ごとぶっとんでます。
車内にもちこんだニトロが爆発するのに、なぜか明らかに車体の下からも爆発が発生してるのは気にしないでくださいw

クライマックスでの投棄したニトロが海面で爆発するシーンは海上自衛隊の観閲式の映像かな?

沖田刑事がバスに飛び移る一連の流れではなぜか路駐の列の乗用車車数台(たぶん10台以上あるんだろうなあ)がバスのバンパーでかわいがられてました(^^;

かわいがられるといえば逃亡する犯人の車を阻止しようと、やはりパトカー数台が犠牲になってます。
さすが西部警察!
やはり「阻止」といえばパトカーをガンガンぶつけなきゃね。
今回十何台廃車送りになったんだろう?(汗)

ではこまかいツッコミを。

・沖田刑事がバスを強行乗車して止めたシーンですが、刑事のみなさんは誰も沖田が転属してきたなんて知らないわけです。
つまり「謎の男」。
大門たちは沖田が警察官なのかすら知りません。
にもかかわらず事情聴取もせずそのまま返しちゃってます。ってお~い!。

・大門軍団が犯人グループを護衛(パトカー7台+サファリ+特機隊の白バイ/黒バイ11台)するシーンでは大門はサファリの監視カメラから様子を伺ってます。
でもあのカメラより身を乗り出して見た方が絶対に監視しやすいぞ。


・沖田刑事がフェリーのニトロを処理するシーンでは犯人グループ敵数名を射殺または動けなくさせてますが、ニトロの横にいた犯人の一人は殴って気絶させただけ。
銃もったままですし、そもそも犯人グループが何人乗っていたのか不明。
誰が後始末したんだろう・・・・
やはり警官隊もヘリコプターで強制乗船したんだろうなぁ。
日本の警察官は命がけだぜ・・・

・フェリーの中でニトロがしかけてあったトラックのコンテナに「東京」と謎の文字。
すごく気になるぞ?

犯人は正体を隠すどころか堂々と大門軍団の前にやってくるし、さすが西部警察、面白ければこれでいいんです!




西部警察傑作選第1回 第48話「別離のブランデーグラス」へ
西部警察傑作選第3回 PARTⅡ第18話「広島市街パニック!!」へ
西部警察傑作選第4回 PARTⅡ第26話「北都の叫び・カムバック・サーモン!」へ
西部警察傑作選第5回 PARTⅡ第38話「決戦・地獄の要塞-名古屋篇-」へ
西部警察傑作選第6回 PARTⅢ第17話「吠えろ!!桜島-鹿児島 篇-」へ
西部警察傑作選第7回 PARTⅢ第19話「決戦!燃えろ玄界灘-福岡篇」
西部警察傑作選第8回 PARTⅢ第23話「走る炎!酒田大追跡-山形篇」へ
西部警察傑作選第9回 PARTⅢ第25話「長いお別れ」へ
西部警察傑作選特別篇 西部警察SPECIAL(前篇)へ
西部警察傑作選特別篇 西部警察SPECIAL(後編)へ
西部警察傑作選最終回 PARTⅢ第31話「思い出さがし」へ
Posted at 2009/06/03 20:52:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 西部警察 | 日記
2009年06月02日 イイね!

スカパーで西部警察の放送が決定!

なんとスカパーのファミリー劇場では7月18日から西部警察を放送します。
http://www.fami-geki.com/recommendnext/index.html
しかもニューマスター版ですよ。
前回放送したのとどう違うのかわかりませんが、これは録画するしかないでしょう!
ふっ・・・・またDVDのお金がきついぜ・・・・
DVDジャケットも作り直したかったですし、この際全部作り直そうかな♪
Posted at 2009/06/02 21:45:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 西部警察 | 日記

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation