• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月17日

コンクリートについて考える

コンクリートについて考える

2011.2.14関東を真っ白に変えた大雪が、当家には災いとなりまして・・(涙
当日15時に基礎ベースコンクリートを打設を終え、現場監督の判断で養生無しとなっていました。
『ちゃんと養生してね』って伝えたのに・・・(涙

表面の硬化不良(凍結)、初期強度の発現遅延、目標強度に達しない可能性を心配していると伝えたところ、
メイトさんはトラブルに発展する可能性有りと判断したようで、
現在現場は止まっております。

私、珍しく怒っております。

ほんのわずかの手間で、容易に防げるトラブルですから。

なので、
時間が出来てしまったので
少しお勉強を(笑
自分用メモのようなものです。
自分に必要な箇所を中心にメモしてますので、内容にやや偏りがある事をご理解くださいm(-_-)m

今回のコンクリートの強度に関して。
この辺深く考えていくと、設計者や、監督達も、知らないことが多い。
私も、曖昧な部分が多々あります(汗
解らない事はプラント(生コン屋さん)の技術者に聞こう!

コンクリートの強度の加味については下記のようなものがかかわってきます。
強度N(ニュートン)の他に、水セメント比、細骨材率、骨材の大きさ、砂の産地、コンクリートの種類、添加剤、スランプ値、他にもあるかな?
ちょっと時間がないので、必要と感じたら今後加筆予定
一応上記画像の配合計画書に於いては、当家にとって十分な内容と理解しています。


呼び強度とは?
(水温20度の水槽で水中養生(標準養生)したテストピースが、 必ず発現しないといけない強度)

設計基準強度(Fc)とは?
(現場の構造体コンクリートが必ず発現させなければならない強度)

品質基準強度(Fq)とは?
(Fc or Fdの、どちらか数値の大きいものに+3N補正したもので、現場水中養生或いは現場封かん養生したテストピースが必ず満たさなければならない強度)

耐久設計基準強度(Fd)とは?
簡単なので調べてください(笑

冬季温度補正とは?
冬季は強度が出にくいので+6Nの補正をかける

配合強度とは?
(標準養生のテストピースが、呼び強度を必ず発現させる為に、安全を見て+αしたた強度)

Fcを必ず現場で発現させるために
上記を加算した呼び強度を満たしたコンクリートを打設する。

※いずれも材齢28日の強度
 


今回当家の
Fcは24N
呼び強度=(Fc)24N+品質基準強度補正3N+冬季温度補正6N=33N

呼び強度は、水温20度の水槽で養生(標準養生)したテストピースが、材齢28日で必ず発現する強度。
(標準養生で必ず発現しないと、プラントはJIS認定取り消しの危機!プラントでは、自分たちの保険の為ある係数を掛けて配合強度40.5Nとし、そのコンクリートを当家に納入している)
※下の配合計算書の『配合強度40.5N』が、プラントから出荷されたコンクリートの強度です。 


つまり
理想の養生(標準養生)ができていれば、
材齢28日目で40.5Nに限りなく近い強度のコンクリートが出来上がる

しかし現場は、技術力、環境に大きく左右される。
現場の構造体コンクリートから取り出したコアリングの圧縮テストは、
最悪、設計基準強度(24N)に達していれば問題ない。

コンクリート強度の確認方法

シュミットハンマー
当てになりません(笑い

テストピース圧縮試験
コンクリートの強度を確認するために、コンクリート打設の際に現場にてミキサー車よりコンクリートを採取し作成する試験体。
大きく分けて2種類あります。
それらを実際潰してみて、強度を確かめます。

①標準養生テストピース(水温20度の水槽で水中養生した理想的な養生)
 ※標準養生のテストピースは、プラントがちゃんと指定コンクリート以上の物を出荷してますという、コンクリートの品質保証のようなもの。
現場で打設されたコンクリートとは別物

②現場水中養生(現場の気温下で水中養生したもの、構造体との誤差は少ない)
※現場ではなくて、試験屋さんのお庭で管理されることもあり(汗
現場水中養生のテストピースは、現場の構造体コンクリートの強度に近い強度を持つが、大抵2~3N強い値が出る。

上記②が微妙な値の場合、現場の構造体コンクリートから、過重負荷の少ない箇所を吟味の上コアリング採取して、圧縮試験を行います。

2009年度RC規準の改定あり。 (調べ中)
採用している業者、設計者はまだ少なく、守らなければならないという物には、まだなっていない。

①許容応力度設計法という副題がなくなった
②品質基準強度の意味が変わった?
③温度補正はなくなり、夏場でも、冬場でも+6Nは行う?

ブログ一覧 | 家造り | 日記
Posted at 2011/02/17 12:23:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【楽天】お買い物マラソン&10倍ポ ...
Blissshopさん

メンテ完了です。
つよ太郎さん

皆さん、こんばんは〜今日は、仕事終 ...
PHEV好きさん

麻。
.ξさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

雨?曇り?晴れ?(とりあえず・・・)
らんさまさん

この記事へのコメント

2011年2月21日 19:44
2009年度RC規準の改定というものに関しての詳細は置いておいて。
”採用している業者、設計者はまだ少なく、守らなければならないという物には、まだなっていない。”
設計者はともかく、業者(施工会社)への義務はありません。
というのは、施工者は設計者が決める設計図書(設計図)に基づき施工するからです。
設計図書の特記仕様書(最初の方にあります)に、適用する図書が列記してあります。
その部分に書いてある図書をベースに施工します。
大げさに言いますと、現在平成22年度版まで出版されている公共建築工事標準仕様書ですが、平成19年度版を使う場合もあります。


コンクリートですが、
設計基準強度+品質確保用の割り増し(3N)+温度補正=呼び強度となります。
品質確保用の割り増しの義務はありません。公共工事以外は設計からの指示が無い限りコスト増の要素は加味しません。
温度補正は、寒い時期にコンクリートを打設する場合の初期強度の確保を目的としたもので、強度が出にくいからプラスするのではありません。
初期強度とは、型枠を解体したり、埋め戻したりするのに必要な強度であり、品質とはあまり関係が無いと思われます。
コンクリートの強度試験用テストピースの養生方法には何種類もあり、nk222さんの書かれている”20℃の水槽で~”の方法は標準養生と言います。
他の一般的な養生方法は、現場水中養生で、この場合は字の通り現場にて水槽を用意して、水温が外気温により変化する中での養生です。施工されたコンクリートと近似する状況と考えます。
標準養生は、温度が一定に管理された状況ですので、現場水中養生よりも高い数値が出ます。

まだまだ書きたい事はたくさんありますが最後に。
”プラントでは40.5Nのコンクリートを現場に出荷している”
ここがわかりません。
24+3+6で33Nの配合で問題無いのに、なぜ40.5Nの配合のコンクリートが現場に納入されているのか。
その配合の場合は、
①高性能AE減水剤の使用
②流動化剤の使用
および、
③高強度コンクリートに対する水セメント比、単位セメント量の変更
最低でも上記3点に対する考慮がなされていなければなりません。
一般の工事でもそこまでの高強度のコンクリートを使用する事はごく稀です。
設計者の意向でしょうか?
コメントへの返答
2011年3月18日 12:53
コメントありがとうございます。
微妙間思い違い箇所が多々あり『なるほど』と読ませていただきました。

実は私、公共工事の土木分野しか手がけたことがないので、他にもごちゃ混ぜの&捉え違いがある部分が出てくるかと思います(汗
建築と土木では、それぞれの標準仕様書表の段階で、表現や、求める数値が若干違っていますので・・
土木のほうが、厳しいようですね。

是非公正いただけますと幸いです。

今回のメモですが、
基本的な事項を、箇条書きした程度のものです。
途中どこまで書くか?
とことん書くと教科書位の字数になってしまいますし・・・
専門家が集まるサイトでもないので・・
とりあえず、
なるべく専門用語を減らす努力を加味したものでした。

今後、加筆&訂正、整理等行って行く予定です。
ご指摘くださった箇所、今後訂正させていただきます。


“品質確保用の割り増しの義務はありません。”
当家の実施設計、構造共通標準書、どちらの特記仕様書にも、品質基準強度についての記載はありません。

たまたま、私も設計者も施工者も、加味して当然との共通認識だったのかもしれませんね(汗

40.5Nのコンクリート納入の件ですが、プラントから頂いた配合計画書を見て気がついたことです。
当初、監督も設計者も
『そんな強度の高いコンクリートは予定していないですよ?』
でしたが、みなで確認したところ確かに書いてある・・・
プラントに問い合わせしたところ、標準養生で確実に33N出るようにするための保険のようなもので、ある係数を掛けて40.5Nとしたとの事でした。
プラントの技術者の話では、最近はどこのプラントも自社のJIS認定を守るため、要求されている強度以上のコンクリートを納入しているといってましたが・・・

微妙なニュアンスの違いがあるかもしれませんが、ご勘弁をm(\_\)m

上記画像の、基礎CONの配合計画書②の配合強度をご覧になってください。

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム 接触事故の修理→後期フェイス化② https://minkara.carview.co.jp/userid/202492/car/2861150/7254258/note.aspx
何シテル?   03/07 18:05
はじめに、このブログは、誰かのために書くという事は意識しないでいこうと思っています。 「日々の忙しさで、失われて行きそうに感じた何か」を記録として残してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Adelin 15mm ラジアルブレーキマスターの機械式ブレーキスイッチ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 09:11:23
[BMW R nineT urbanGS]BMW(純正) UPDATEABLE REPAIR MANUALS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 14:30:59
自作 CNC 燃料ポンプカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/05 19:32:20

愛車一覧

BMW S1000RR BMW S1000RR
前車CBR1000RR(SC57)はもう18年… 気に入っているのですが、 急激にスロッ ...
トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド
前車PHEVを自損事故で大破。 その修理費なんと概算で420万円越え… 新車で買い直せる ...
BMW R nineT urbanGS URBAN G/S (BMW R nineT urbanGS)
親友の勧めで空冷フラットツインのURBAN G/Sをいつかは…と、頭の片隅で思い描いてい ...
ホンダ N-BOXカスタム 嫁車3代目 (ホンダ N-BOXカスタム)
嫁車3代目 マイナーチェンジ(?)の「20M」N-BOXカスタムです。 オプションは ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation