• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月23日

GM5520(構造用接着剤)について

GM5520(構造用接着剤)について ルーフレール装着にあたり、GM5520たよりにしていましたが、
先日のブログの通り、これが最適解なのか?
連直(連続当直)を利用して熟考しておりました。
当然休憩時間にですよ〜(汗

以後備忘録

ルーフレール取り付け方法考察

条件①
絶対に外れる事があってはならない
安全第一!

条件②
車検時、ルーフレールを取り外して、ルーフモールを戻せるようにしたい。
つまり現状復帰可能な状態


方法
車体にナットを接着剤止め
レールとの差は、スペーサーで埋め
ボルトで既存レールを固定する

懸念事項
規定締め付けトルクに、接着剤が持つのか?
要実験

方法
車体に皿付きナットを接着剤止め
皿付きが入らない場合を考え、念のため、皿なしナットも購入

ワッシャー+スプリング使用
①M6
21mm
16mm
24mm
②M8
15mm
③M6
22mm
21mm
20mm

※ワッシャー+スプリング分の長さを増す事
※それぞれ要スペーサー
※各部のワッシャー最大サイズを計測


2013.11.21夕刻
ブレニー技研に、
ルーフレールの接着に関して、
具体的な構想を相談をしました。

まず第一声
『不可能です!危険です!普通にボルトで固定して下さい!』
ガーン・・・Σ(゚д゚lll)

ブレニー技研さん 
 

『GM5520は現在市販されている接着剤の中で、最高の接着力を持つ事は確かです。

実験値では引っ張り剪断強度は1c㎡あたり約500kg
これは、概ねスポット溶接の2倍の強度です。
 
しかし、GM5520の使い方は、リベット、ボルト固定、スポット溶接との組み合わせを前提としており、
点ではなく、面で強度を確保する事が重要なんです。

つまり、製造工程で、レーシングカーなどのスペシャルパーツを作成する場合、現在ある技術を駆使して、もうこれ以上の強度を出す事は無理、と、いった時に、製造工程の見直しで上限値を大きく向上させる事ができる!といった使い方を目的としています。』


どうやら、
GM5520は、製造工程上での強度の底上げなど、基本的にエンドユーザーが使うのでは無く、現在ある技術を駆使しても、どうにもならない時に登場する物のようです。
これは設計段階ですね・・・
 
エンドユーザーが使うとすれば、
溶接困難な物の補修、取り外し不能部品の補修など、町の修理工さんも一緒ですが、駄目もとで使ってみるかい?ってな物のようですね。

ちなみに、アルミや鉄はつきますが、ステンレスはつかないそうですよ〜。

雨漏りを懸念して、ボルト固定をしなかったばかりに、
施工不良か、GM5520の限界(想定外使用)で、
数年後、
たまたま高速道路走行中にはずれて、
たまたま後方を走行していた、行楽帰りの子供連れ一家全員死亡!!
なんて事になったら、目もあてられません。
雨漏りどころじゃないですよねぇ。
 
GM5520単品で固定というのは、非常に不安が残りますねぇ・・・
本当に、危なかったですねぇ〜 
 
 
もう、買っちゃいましたけど・・
(お蔵入りだな)
さて、どうするか?
取り敢えず、
明後日、勤務明けにPHEVを分解しますか・・・ 
ブログ一覧 | 技術的な事 | 日記
Posted at 2013/11/23 09:13:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/4
とも ucf31さん

🎈VELENOのエアー遊具で、お ...
VELENOさん

アルミをガリっちゃた⁉️
morrisgreen55さん

いいねの数が⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2013年11月23日 12:15
う~んマンダムとなかなか行かないでごわすね。
ここは辛抱。
小生ただただ見守り地蔵さんのように
ひたすらnk222さんのレポートを見守るしかないでごわす。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
コメントへの返答
2013年11月23日 22:20
ちょっと長くなりそうですが、見守って下さい(笑
2013年11月23日 16:22
板金屋さんと話しましたが、穴あけは可能ですよ。

でも雨漏りが。。しないようには考えて加工はしますがとのこと。

でも、やりたくない・・・それが本音です。

しかし、安全性を取るなら穴あけです。

そうなったら、天井の内張りも交換したほうがいいとのことでした。
コメントへの返答
2013年11月23日 22:25
そう。なるべく避けたいですよね。
穴は・・

開けるとしても、純正のルーフラックステー(?)が邪魔で・・・切り取るか、外すか?

ちゃんとやろうとすると、
ちょっと大変。
悩むより実行しちゃったほうが早いんでしょうけどねぇ^_^;
2013年11月24日 13:22
nobu1212さんが 書かれている 天井の内貼りですが
倶楽部のドラえもんさんが いったん外すと
元に戻すのは プロでも至難の技って云ってましたね

接着剤が難しいと・・・ 苦しい所ですね。
コメントへの返答
2013年11月25日 12:41
そうなんですか?
天井内張り戻しが至難の技とは・・(汗

今日ビックサイトに出かけていなければ、危なく分解していたところでした^_^;

では、次の一手ですね。
一応
考えはあります^_^

そうそう、
ビックサイトで、2014アウトランダーをさっき見ました。
私が買ったルーフレールと同じような気がします。

ルーフレール内側の、何に使うのかわからない穴(メクラ有り)もありましたし、触った感じ、中間レールも金属っぽくなっていました。
外観はまさにそのままですね。

加筆11/25
日中入手した物を、まじまじと確認しました。
展示品に比べ、
仕上げが粗くて、パーツ間のチリが合っていないし、塗装もヘタです(汗
中華梱包なので傷だらけでした^_^;

装着も大変そうですが、きれいに仕上げるのも大変そう・・・
もう総パテ??
テンション↘です。
2013年11月26日 15:37
レール内側の穴はラックのフット取り付け用と思います。
タオバオにそのようなラックがありました。
レール取り付けで全高が30mmアップしますが、±40mm以内なら違法改造にはなりません。
コメントへの返答
2013年11月26日 20:53
そういうラックがあるんですか^_^;
疑問でした。
ありがとうございます。

付けっ放しだと、構造変更が必要で、かつ。レールも±40mm以内に収めないと、違法改造と言う事ですか??
2013年11月27日 9:44
下記を参照してください。
分かりやすく説明しています。

http://techno-auto.com/kai/index2.html
コメントへの返答
2013年11月27日 9:51
わかりやすいですね。
ありがとうございます。

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム 接触事故の修理→後期フェイス化② https://minkara.carview.co.jp/userid/202492/car/2861150/7254258/note.aspx
何シテル?   03/07 18:05
はじめに、このブログは、誰かのために書くという事は意識しないでいこうと思っています。 「日々の忙しさで、失われて行きそうに感じた何か」を記録として残してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Adelin 15mm ラジアルブレーキマスターの機械式ブレーキスイッチ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 09:11:23
[BMW R nineT urbanGS]BMW(純正) UPDATEABLE REPAIR MANUALS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 14:30:59
自作 CNC 燃料ポンプカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/05 19:32:20

愛車一覧

BMW S1000RR BMW S1000RR
前車CBR1000RR(SC57)はもう18年… 気に入っているのですが、 急激にスロッ ...
トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド
前車PHEVを自損事故で大破。 その修理費なんと概算で420万円越え… 新車で買い直せる ...
BMW R nineT urbanGS URBAN G/S (BMW R nineT urbanGS)
親友の勧めで空冷フラットツインのURBAN G/Sをいつかは…と、頭の片隅で思い描いてい ...
ホンダ N-BOXカスタム 嫁車3代目 (ホンダ N-BOXカスタム)
嫁車3代目 マイナーチェンジ(?)の「20M」N-BOXカスタムです。 オプションは ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation