• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月01日

デカタイヤ装着への道〜HKS装着編

デカタイヤ装着への道〜HKS装着編 GW最終2日が休みになりました。
追記します。
5/5追記

本日夜勤当直勤務明け
am11:00 pit-in
 
生憎の雨の為、一眼NIKONは出動させず。
防水カバー付きiphoneで失礼いしますm(_ _)m
 

MJ海王さんに届いていた、HKSの車高調とご対面。 
 

HKS HIPERMAX S-Style C GF8W用
Code No. 80110-AM101
 

普段あまり見る事が無い部分を・・パシャリ!
 

iphoneの画像だと、あまり伝わりにくいんじゃないかと思うのですが、
現物の質感はかなりイイです^^
 

今回は上手にいくはず・・なのですが、正直ドキドキです。
 GF8W用が本当に付くのか?
 最終の車高に及ぼす影響は?
など。
  
 
 



 
フロントサスペンション取り外し
 

ホイールハウス内から
サスペンションアッパー取り付け箇所を眺めるとこんな感じ。
 

純正はかなり重いです。
今回、相当軽量化になるのでは? 
 
 
これはMJのサスブロック(仮名)です。
※名前知らない
サスペンションアッパー部分に、70mmアップ施工時取り付けられたものです。
 

HKSにコレを付け替えて・・・
ここで、問題発生
HKSサスアッパーにMJブロックが付かない。
 
純正サスペンションアッパーからでているボルトは
垂直に延びているのですが、

HKSのボルトはサス断面中心点から法線状に広がっていました。
レース屋さん(HKS)のノウハウで、なにか理由があるんでしょうね
 
それに加え、MJサスブロックの取り付け穴は、あそびが無い位ピッタリの精度で造られていたのです。
MJ、HKSと、2つのそれぞれのノウハウが
たまたまファイティング(汗

 
MJサスブロックの取り付け穴を削って対応。
※車体アッパーマウントの穴は少し大きめに空いているので、直接HKSを取り付けるのは問題無し。  
 


フロントサスペンション仮組完了
  

なかなか見る事の無い裏側はこんな感じ。
 

少し、時間を戻る事、数十分前。
もう一人のメカさんが、pit-inした直後、
純正サスとHKSの寸法とりをしていたかと思うと、
オモムロニ肉厚のある鋼材を
切り出し&面取り、スライスニング、ボーリング、溶接&塗装と、なにか工作をされていました。
その時は、『はて?』
 

ちょうど良いタイミングで、『できたよ』と、
これを2つ
手に取り
『これはいったい?

『何に使うの?』

答えは ↓
 

車体側コントロールロッド?
サスペンションスタビラーザー?
名前がわかりませんが、コレの取り付ける為のスペーサでした。
 
ノーマル車高ならこのスペーサーは不要ですが、
70mmアップ施工時、
シャーシと車体の間にブロックをかませているものですから、
コレが無いと、
ロッドだか、スタビライザーだかが、シャーシに干渉し、取り付けられなくなるようです。 

恐れ入りましたm(- _ -)m
 

別の角度から
 

今回のブログを編集していて気が付いたのですが、
この切り口を見て下さい。
採寸は最初だけで、仮合わせもしていないのにこの切り口・・
ピッタリです。
職人技ですねぇ〜 

 
 

気が付くとリアが取り外されていました。
 

今回摘出した足です。
 

ちょっと横道にそれますが、
PHEVのリア周りへたりについて、スージーパパさんから、以前ご教授がありましたが、まさにその通りです。
写真だとわかりにくいのですが、肉眼だとはっきりわかります。
『やっぱり』です。 

 

チョット拡大させて頂いて、推定線を書いてみました。
新車から1年
総走行距離おおよそ10000km
ほぼ終日エコ運転(笑
ブッシュが潰れていますね^^;
 

リアのアッパーシートは純正を再利用します。
HKSの説明書通りです。
 

コイルスプリングコンプレッサーが硬そうでした。
 

比較写真
 

リアサスペンション2本組み込み完成
 

リアサスペンション取り付け完成状況
このあと、車高調整。
MJ海王の店長とテスト走行。
店長曰く、車高調なのにビルシュタイン並の足ですねぇ〜
これはイイ👍と。
後日談ですが、HKSに対する認識が変わったようで、
D:5にこのサスを付けようと検討しているそうです^^



今回は、MJ海王さんの門を叩かなければ、
間違いなくなし遂げる事の出来なかった事例あった事は間違いありません。
 
この場をお借りして、MJ海王店長&スタッフ樣方に お礼とさせて頂きたいと思います。

ありがとうございましたm(__)m

 
後日、重たいノーマルサスをリアから降ろし、テスト走行。 
※私見なので、ご了承ください。
まず、265/40R22を装着時、車体への干渉は皆無
もう少し大きく出来そうです。
↑悪い癖?

 
走行性能をノーマルと比較して、
ロードノイズは多少アップですが、
高速コーナーでの粘りが全然違う。
限界走行がなり向上
https://minkara.carview.co.jp/userid/202492/blog/29675778/
↑このとき感じた、不満点が解消されたように感じます。
Audiクワトロの足を彷彿させてくれる乗り味です。
クワトロの中でも、A4ではなく、もっと上のTT寄り。

今までは、高速コーナーでは、
サスが限界点に達し、車体がローリングし
 、
最後にタイヤが負けてアンダーないし、オーバーステアでスライドって感じでした。
へにょへにょでコントロールできない感じ(汗 
 
現在は、2割増くらいのスピードでのコーナーリング侵入が余裕で、
その時の車体ローリングがノーマル比5分目程度(感覚的に)。

サスが生きているうちにタイヤが負けちゃって スライドを始めるけれど、ステアリングをこじって修正舵があてられる。


そんな感じに仕上がりました^^ 


5/6
晴れたら写真撮影ですかね。 


5/6追記
車高のデータがとれました。
今回使用のHKS車高調は、
ガソリンGF8Wセッティング用を使用しています。
ガソリン(24Gセーフ)が1520kg
フロント:890kg 
リア:650kg
  

PHEV(Gセーフ)が1800kg

フロント:990kg (+100kg)
リア:810kg (+160kg)

通常のセッティングだと、copper.さんの言う通り、
全体的に車高は下がり、
尚かつ、PHEVはリアが多少重い為、フロントより落ち幅は大きい事がわかりました。

 
車高調をノーマル車高±0mmにセッティング時、
PHEVの実際の車高は

フロント-10mm
リア-20mm
となります。

現在
フロント-10mm
リア±0mm(筒で10mm over スプリングで10mm over)にセットしています。
実際まだまだ、あげられそうではありますが、えらく硬いので・・・
 
リアに関して、HKSの使用上限を超えるセッティングなので、保証権利は破棄する事になりますので、ご了承ください。
真似る人はいらっしゃらないかと思いますが(汗

 
ブログ一覧 | 海王(マッドジェイソン) | 日記
Posted at 2014/05/05 22:02:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

天狗高原へ一瞬!避暑ドライブに😅
S4アンクルさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

真上から撮影
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2014年5月6日 0:48
やっと、完成しつつありますね(^ω^)

これで、思い通りの走り、仕上がりになるのでは(≧∇≦)
コメントへの返答
2014年5月6日 11:22
コメントありがとうございます。

まだ、データが少ないPHEVなので、時間がかかっちゃいましたが、なんとか出来上がりました。
今回の車高&サスで、
やりたい事の基盤が出来上がったとおもいます。

コスト面から、見た目だけの予定だったのですが、粘る足が手に入ったのは嬉しい誤算です^_^
2014年5月6日 3:37
ついにやりましたね、兄弟!
ちょっと、写真が引っ込み思案気味なので、元気な写真お願いしま〜す。

ところで、ウチのリアブッシュもつぶれていました。
は〜やく来い来い車高調〜♪
コメントへの返答
2014年5月6日 11:28
ようやくです(>_<)

昼から晴れるということで、
お天気待ちなんですが、
文字通り雲行きが怪しいです(´・Д・)」

サスが変わると、運転が楽しいです。
チョイ乗りの快適性はダウンしますが(笑
2014年5月6日 12:48
杞憂だったようで、よかったです。余計なこと書いちゃいましたね。
リヤ左側って内装外してましたか?
最後の写真、ノーマル然としているのに車体が一回りデカくなったように見えますね。
コメントへの返答
2014年5月6日 19:41
コメントありがとうございます。

現在、
265/40r22+HKS+海王70mmキット装着
平地計測で、
地盤面から
フロントフェンダーまで870mm
リアフェンダーまで900mm
と、なっています。

ノーマルサス比
フロント-10mm
リア±0mm

しかし、リアに関してはcpper.さんの仰る通り予想以上に下がってしまったので、規定外のセッティングでを施しました。

内装ですが、今回は外していませんでした。
多分前回、70mmアップキットを組んだときは、内装外しているはずです。
2014年5月6日 23:21
ノーマル車高測ってきましたよ。いちおう糸たらしましたけど、
リジカラ挟んでるだけのタイヤもノーマルですが、
タイヤの空気圧などは確認していないのであくまで参考値で。
フェンダーから地面まで/ハブ(ホイール)の真ん中まで
F760/435mm
R775/440mm
くらいでした。
実測100mm以上あがってますね。
車高の上げ下げ大変でしょ?
そして、左リヤが5㎜下がってるからって5㎜上げると、なぜか左リヤはあまり変わらず右フロントが下がっちゃったりするんです。

ちなみに、車高調整時に測るときは、ハブの真ん中までの長さを測ると
タイヤの大きさや空気圧に左右されないのでいいですよ。
コメントへの返答
2014年5月7日 0:03
わざわざありがとうございます。

なるほど。
ハブで測ると正確なデータがとれるんですね。

以前の画像と同じ角度で写真を撮り、
それらを
Photoshop比較して、
長さを割り出して、やってみたのですが、
誤差が出たみたいですね。

copper.さんの値を元に計算すると、
もしかしたら、HKS使用上限値でピッタリ??
かもしれません。
タイヤは直径で約60mm増加していますので。
現状リアが20mm予定より高くなっている可能性が高いです。
今度もう一度測り直してみます(>_<)

仰ってたとおり、
あげるの、凄く大変でした。
利き腕の第二関節の皮がズルムケになるし、両大臀筋、腓腹筋、ひらめ筋が丸二日重度の筋肉痛になりました。
もうやりたくないです〜(´・Д・)」

それと、1箇所セッティングを変えると、仰る通り他も変化して・・・
経験者は語るですねm(_ _)m

車検時は大人しく、構造変更します^_^;
2014年5月7日 1:08
車高は自分用忘備録ってことでクリップ。

TEINのレンチが合えば、ブレイカーバーを付けられるので回すの楽になりますよ。
http://www.tein.co.jp/on-line/hosyu_hook-spanner.html
用品屋店頭にぶら下がってると思うので、見てみてください。
HKSのレンチ持ってってTEINにひっかけてみてもいいかも。

仕様変更するときは、できればコーナーウェイトを測った数値、
タイヤのセンターがどれだけ出っ張ったかと、簡単にセッティングの希望を伝えるだけで
いいようにやってくれると思います。

は〜やく来い来い車高調〜♪
コメントへの返答
2014年5月7日 8:44
フェンダーハブで計測
nk222/copper.さん
フロント
505mm/435mm(差70mm)
HKS±0mmセッティング
リア
525mm/440mm(差85mm)
HKS+20mmセッティング(規定外)

GF8W用を流用すると、
フロントが-10mm
リアが-15mm
車重で下がると言うことがわかりました。

ブレイカバーイイですね。
ただ、当面自分でやることは・・・
ないかもしれません(´Д` )

もしかして、アニキとなにか計画してます??
楽しみにしてます^_^
2014年5月13日 13:03
先日海王さんで社長と話をしましたが、この車高調かなりイイ!と仰ってました。

‘見た目はクロカンで中身はターマック用’を目指している自分には、かなり有力な選択肢となってしまいました。っていうか、先立つものが無いので、「いいなぁ」ですが・・・。

マフラー着いたら、レポートお願いします。これも欲しい・・・
コメントへの返答
2014年5月13日 18:55
こんにちは〜

見た目のダイナミックさは、ビルに敵いませんが、運動性能と高速走行時の乗り心地が良くなったので、気に入っています。

夏のボーナスで是非^_^

センターパイプ、実現したらレポートしますm(_ _)m

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム 接触事故の修理→後期フェイス化② https://minkara.carview.co.jp/userid/202492/car/2861150/7254258/note.aspx
何シテル?   03/07 18:05
はじめに、このブログは、誰かのために書くという事は意識しないでいこうと思っています。 「日々の忙しさで、失われて行きそうに感じた何か」を記録として残してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Adelin 15mm ラジアルブレーキマスターの機械式ブレーキスイッチ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 09:11:23
[BMW R nineT urbanGS]BMW(純正) UPDATEABLE REPAIR MANUALS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 14:30:59
自作 CNC 燃料ポンプカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/05 19:32:20

愛車一覧

BMW S1000RR BMW S1000RR
前車CBR1000RR(SC57)はもう18年… 気に入っているのですが、 急激にスロッ ...
トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド
前車PHEVを自損事故で大破。 その修理費なんと概算で420万円越え… 新車で買い直せる ...
BMW R nineT urbanGS URBAN G/S (BMW R nineT urbanGS)
親友の勧めで空冷フラットツインのURBAN G/Sをいつかは…と、頭の片隅で思い描いてい ...
ホンダ N-BOXカスタム 嫁車3代目 (ホンダ N-BOXカスタム)
嫁車3代目 マイナーチェンジ(?)の「20M」N-BOXカスタムです。 オプションは ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation