• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月20日

新計画(粗面路での騒音低減)

新計画(粗面路での騒音低減) 「ロードノイズに特化した静音化計画」

これ、先日告知していました、新計画です^ ^
https://minkara.carview.co.jp/userid/202492/blog/36593626/

事のはじまりは、
先月9月にちょっと機会があり、新型PHEVを一泊二日でお借りしたのですが、
驚く程新型PHEVはロードノイズが抑えられている事を体験しました。

ノーマルが静かだったのか、新型が静かなのか・・・(?
どっちかわかりません。
しかし、改めて静かである事は快適であると思い知り、新計画を思い立った次第です。

nk222は、
タイヤ幅を225mmから285mmにかえ、
HKSのサスを一番硬くし、
ボディリフトによりボディマウントを防振ゴムから鉄塊に替えているので、
ロードノイズがひどくなって当然といえば当然です…´д` ;

nk222のPHEVの使い方は、
日常ほぼEV走行なので、抑えたい騒音は、粗い路面(粗面路)で発生するロードノイズ。

しかし、
nk222にとって、デザインは重要なので、
ノーマルに戻したのでは意味がない。
現在の外観のまま同等程度の静粛性が欲しいと欲張ってみます(汗

みんからでも、
ちょうど静音化が流行っているので、
これ幸いと、先日ドアのデットニングを着手しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/202492/car/1319105/3425801/note.aspx

結果、オーディオの音にメリハリがつき、
ドアを閉める時の音に重厚感が出ましたが、
なんとロードノイズが増加…

「デットニング=走行時の静音化」とは、必ずしも限らない事を痛感(>_<)
車体の構造や、
デットニングで使用する素材の特性も良く知り得た上で、
施工する必要があるようですね〜。

そこで、今回ロードノイズに特化した静音化を実現する為に、真剣に考えてみたいと思います。

目標は、日常使う通勤路&法定速度程度で60db以下。
可能であれば、57〜8db位まで行けば文句無し。

※今回の計画は、上手くいかない可能性、達成できない可能性、年間計画長期計画となる事、『あっ、更新されてる』くらいで、暖かい目で見守り、また、ご助言いただけますと幸いですm(_ _)m


まず、車内の騒音(ノイズ)とは、なんぞや?と調べました。
大まかに
「固体伝播音」と「空気伝播音」に分けられるようです。

ロードノイズは
タイヤが路面を転がる時、増大する騒音(エネルギーの発生)。

侵入経路①
タイヤ→ホイール→ハブ&ナックルアーム→サスペンション→ボディ(キャビン)

侵入経路②
タイヤ→ホイール→ハブ&ナックルアーム→ロアアーム→クロスメンバー→ボディ(キャビン)

上記侵入経路から伝わったエネルギーが
キャビン内部の鉄板に伝わり、
車内に騒音(ロードノイズ)を放出
糸電話効果といいますか、キャビン全体が騒音の放出体となっているのではないかと考えます。

さらに、放出された騒音(ロードノイズ)は、車内で乱反射し、増幅。

多分こんな感じのことが、PHEVに起こっているのではないかと考えます。
なので、抑えたい騒音は「固体伝播音」です。

ウィルス感染同様、できる限り発生源に近い位置での遮断が効果的と考えます。
※感染が拡大してからでは、あっちもこっちも、もはやキリがない´д` ;

上記より、
(1)低騒音舗装
:個人では不可能(笑
(2)静粛性を謳ったタイヤ
:レグノシリーズやdBなら間違いなく効果絶大ですが、285/55r18のライナップがない為、現在のタイヤ(デューラーH/P)がベスト。
※扁平率を稼ぐ(クッション効果を考え)為に16インチにインチダウンして、タイヤをレグノシリーズにすれば、最上級の効果をもたらすでしょうね〜
(3)質量のある(重い)、静音化に特化したデザイン構造のホイール
:レクサスLSのホイールはまさにこれらしいのですが、Z34コンバーチブルのホイールがお気に入りなので、今回はこのまま。
(4)サスペンションを柔らかく
:バネレートをダウン&容量の大きなダンパーにすればイイのでしょうが、ボディリフトが無力化してしまうので却下
(5)ブッシュ(サスペンション部&ボディ部)を2枚重ね、または静穏に特化したブッシュ?へ交換
:クロスメンバーとボディ間のブッシュに関して、
   ボディリフト施行により鉄塊となっており、ボディリフトを解除する気はありません。
なにか無理やり挟み込む場合、安全性に疑問が残る・・
    私の知識では、現在実行不可能
(クラウンはクロスメンバーとキャビンの間に、ブッシュどころか、サスペンションが設けられているらしいです)
(6)クロスメンバーへの発泡ウレタンの注入
:マツダRX-8最終(特別)モデルは採用し、ロードノイズの低減に成功しているらしい。
(7)クロスメンバーほか、足回りを含めた箇所への制振材の貼付
(8)フレーム(キャビン)への発泡ウレタンの注入
(9)フレーム(キャビン)外部の制振(車体のアンダーフロアー)
(10)多分制振材の貼付で見てくれが悪くなるので、アンダーフロアーにノックスドール、またはピッチングコート塗装

車固体でできる根本的な対策は(2)〜(5)だと思います。
しかし、現在のデザインを変更せずに私が採用できそうなのは(6)〜(10)あたり(汗

外部への施工を実施し、目標に到達出来なければ、いよいよキャビン内部の施工かな?と考えます。
ブログ一覧 | ロードノイズ対策 | 日記
Posted at 2015/10/20 09:37:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デボネアVネタとご隠居32報告半々 ...
P.N.「32乗り」さん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
taka4348さん

star☆dust~長野で逢いまし ...
あん☆ちゃんさん

8月3日日曜日はGR garage ...
ジーアール86さん

猛暑のため衰弱気味ですが 生きてお ...
ランクルマニアさん

午前中はヒマなので病院へ、ラーメン ...
bijibijiさん

この記事へのコメント

2015年10月20日 10:45
こんにちは
ぜひ楽しみにしております。
コメントへの返答
2015年10月21日 9:45
根本的な部分(タイヤや各種マウントブッシュ)に手をつけず、ナントカしようなど、非効率的なのですが、そこは弄る楽しさという事で、コツコツ実験していきたいと思います^ ^
2015年10月20日 11:42
初コメ失礼致します。
私も以前までは見た目重視でいましたが
PHEVに替ってからnk222さんと同じく
見た目と静寂性の両立を考えておりました。
とても気になった記事でしたのでコメしてしまいました。
今後も参考にさせて頂きます。
コメントへの返答
2015年10月21日 10:32
根本的な部分になんとかしないと、時間もお金も掛かりますし、効果も薄いですが、せっかく作り上げたスタイリングを元に戻すのは…

参考になるかわかりませんが、個人的な探究心を満たす為に実験形式で取り組んでみたいと思います^ ^

今月中の足がかりをつけ、以後年間計画と考えます^ ^
2015年10月20日 12:35
REGNO GR-XT 225/55R18履いてますが、新型にはまるで歯が立ちません(T ^ T)
新型では、ノイズ軽減の為にバッテリーやモーターのマウントまで改良したとディーラーで聞きました〜。道は険しそうですが応援してます!^o^
コメントへの返答
2015年10月21日 10:54
最新のレグノでも届きませんか(>_<)

クロスメンバーやモーターとキャビン連結するブッシュを新しい品番に変えると良さそうですね〜。

多分サスペンションのアッパーマウント(ブッシュ)も改良されている気がします。
大体一個5000円くらいなので、全部で部品で4-5万くらい?
M_OTZさん、のPHEVなら、問題無くつけられそうですね。

私のPHEVは…
駄目元でディラーに相談してみようかな?

M_OTZさん、これ、一緒に交換しません?
2015年10月21日 17:51
サスペンションのアッパーマウントですか?
私の車はローダウン(静音には逆行している気も…)してあるのでどうかな〜^^;
数千円〜の予算でカンタンな作業内容ならお付き合いしますが、お小遣い少ないので…w
何か面白そうなネタがあれば、お声かけ下さい(^o^)
コメントへの返答
2015年10月24日 10:11
ご返送遅くなりました´д` ;

M_OTZさんローダウンされているんですね〜。

いろいろ私に勘違いがあるかもしれません(>_<)

私的に効果がありそうで、かつ安価にできそうだと感じたのは、ボディとクロスメンバーの接続部のカスタムです。

うちのPHEVはボディリフト施工で、この部分に鉄塊のスペーサーがかましてありますので、ノーマル状態は、ブッシュがかましてあるのか、直付なのかはわかりません。

トヨタ車ですと、ここにブッシュがかましてあるので、静粛性に気を使っているPHEVにも、あって然りと話を進めていたのですが、もしかしたら、このブッシュ自体、PHEVには存在しないかもしれません(>_<)

トヨタ車なら、このブッシュ、1個5000円程度、前後合わせて4〜6個くらいです。
なので、2マソ〜3マソ
鉄製ロングボルトを建材用(建築物の構造用ボルトは数トンを支える強度設計)で0.5マソ〜1マソ?

上記は自力施工
※馬2個と大型ジャッキがあれば簡単で、私持っています。12SQ&6ポイントのラチェット&トルクレンチもあります。

最後に足回りのアライメントを近隣のコックピットに出して1.0〜1.5マソ
合計4〜?マソで、ワンランク上の静粛性を得られると皮算用しました´д` ;

でもですね、これらの皮算用は不要かもしれません。
なぜなら、
まだアップしていませんが(m、
フロントクロスメンバーとエンジンハンガー(?)の発泡ウレタン注入と制振で、現在より-5dbいけます( ^ω^ )

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム 接触事故の修理→後期フェイス化② https://minkara.carview.co.jp/userid/202492/car/2861150/7254258/note.aspx
何シテル?   03/07 18:05
はじめに、このブログは、誰かのために書くという事は意識しないでいこうと思っています。 「日々の忙しさで、失われて行きそうに感じた何か」を記録として残してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Adelin 15mm ラジアルブレーキマスターの機械式ブレーキスイッチ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 09:11:23
[BMW R nineT urbanGS]BMW(純正) UPDATEABLE REPAIR MANUALS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 14:30:59
自作 CNC 燃料ポンプカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/05 19:32:20

愛車一覧

BMW S1000RR BMW S1000RR
前車CBR1000RR(SC57)はもう18年… 気に入っているのですが、 急激にスロッ ...
トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド
前車PHEVを自損事故で大破。 その修理費なんと概算で420万円越え… 新車で買い直せる ...
BMW R nineT urbanGS URBAN G/S (BMW R nineT urbanGS)
親友の勧めで空冷フラットツインのURBAN G/Sをいつかは…と、頭の片隅で思い描いてい ...
ホンダ N-BOXカスタム 嫁車3代目 (ホンダ N-BOXカスタム)
嫁車3代目 マイナーチェンジ(?)の「20M」N-BOXカスタムです。 オプションは ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation