• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nk222のブログ一覧

2014年05月21日 イイね!

オープンハウスのお誘い〜静岡県〜

オープンハウスのお誘い〜静岡県〜我が家を設計してくれた
設計事務所「B+Oアソシエイツ」所長(?)建築家の佐々木氏から
オープンハウスのお誘いがありました^_^

しかしながら、私自身
6/4提出期限の
大学の単位が
まだ11個も未提出なので、
とってもカツカツなんですが、すっごくいきた〜いデス。
私、とても建物好きなんです。
 
良いもの見ると、とても癒されるんですよねぇ〜
先日『ちょいQ』さんにお誘いいただいた
サーキット走行会並にお邪魔したいデス。

できれば、
冬の間にHRCパーツてんこもりに戻した
CBR1000RRでかっ飛ばして。。
いや、後輩のF12(フェラーリ)も、チャンスがあるので出動させて〜ってお願いしたい(>_<)

ちなみに、
どんな宅邸かといいますと、ちょっとだけお写真を送っていただけました。

海が見える高台らしいです。
雑誌で見るような、素晴らしいロケーション^_^

災害時はなんとなく怖い気がしますが、普段暮らすにはこんな見晴らしの良いところがいいですねぇ〜
 

色の使い方が、なんだか我が家とそっくりのような??
定番なんでしょうか??
もしかして、塗料も一緒とか?
でも、ウチよりも窓が少なくてカッコイイ!
パッと見、クローズドな外観って、要塞みたいでイイ!
 

ほぼオブジェ?
クライアントさん思い切ったなぁ〜。
かなりイイ。


もはや非日常!
この、非日常感、何年も色あせないんですよねぇ〜。
そろそろ3年程立つ我が家も、まだ、非日常。

うちの時は高すぎて検討の余地もなかった、  

窓枠の細い窓!
 
羨ましいです。

きっと、間接照明なんかも拘っているんでしょうねぇ〜。。
とても行きたいです(=゚ω゚)ノ

そうそう、
どなたでも(?)見学可能なようですよ〜
興味がありましたら、
『下記連絡してくださいませ』ですって。

場所は
静岡県掛川市周辺
 
個人情報の都合がありますので、
詳しくは
「B+Oアソシエイツ」
建築家 佐々木氏の携帯にご連絡を^_^
090-9801-4398
http://bo-ass.sblo.jp

目の保養になること間違いなし。

25日は学校で国家試験対策講義を受講予定なので、
可能性があれば24日ですかねぇ。

PHEVオーナーさんは裕福な方が多いようなので、
こんな邸宅を一軒如何ですか??^_^

私も、もう一軒建てたい(>_<)
 
絶対無理ですけどねぇ〜。~_~;
Posted at 2014/05/21 12:36:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家造り | 日記
2011年10月02日 イイね!

竣工写真

かなり久~しぶりの更新です(汗
わたくしなりですが、にかなり四苦八苦しました・・・
ただ、結果として常識の範囲内でベストを尽くせたと思っています。

竣工後知ったのですが、
コンクリート量396t
鉄筋量26.49t
躯体総重量422.49t
この先100年は使わないと申し訳ないような
非常に多くのエネルギー、資源を費やした建物になりました(汗


ようやくですが、余裕が出てきましたので少しづつ追記しいく予定です。
最終報告は年末までに?でしょうか・・・(汗

8月末日に引き渡しを済まし、
9月16日に調達した資金を実行、
実行金利2.26%
当初10年1.26%

9月28日に引越

今日は引っ越し後4日目で、まだまだ、段ボールの山です。

取りあえずですが、今日は
9月24日に執り行われた、
設計事務所のオープンハウス時、
建築家の先生が撮って下さった写真をアップします。

凄く綺麗な写真を撮ってくださいました。
私もいつかこんな写真が撮れるようになりたいですねぇ〜。

ガレージの様子や、
ファニチャーのチョイスはこれから少しずつ進めていく予定です。


ファサードからエントランスに続く、片持ち構造のスロープ。
モルタル仕上げ

外壁は、コンクリート型枠Pコン左官つぶし、1番モルタル補修の上、AEP塗装仕上げ
完全なマットの白(ナノペイントKW-170A)
窓枠の色(ピュアシルバー)とマッチしていて、イメージ通りです。
換気用ベントや、雨樋、ガレージシャッターがステンレスの為、完全には色目を合わせられておりません。
完成してから気がついたのですが・・
できれば統一したかった。


黒い壁はブラックグレー半艶塗装(日塗工N-35)
もう少し色あせたようなグレーでも良かったかも?


RC片持ち構造の階段
内壁はAEP塗装仕上げ(日塗工19-90A)
床は600角イタリア製磁器質タイル張り


中庭の芝は姫高麗芝


芝生は自力施工の為、産地でロールで切り取り後、
中4~5日開けてしまった為、少し生命力が弱いかも・・・
端が枯れています(汗


砂利と芝はスチールエッジで区画割。
これも自力施工。
砂利は確か10t近く手で運び入れています。
一人でやった為、全身筋肉痛(汗


どうしてもやりたかった、
お気に入りのモルタル床


予算の都合上、シンプルに。
アガペーは10年後?


BALS Tokyo Mesh Sofaを組みました。






同じ空間でも、時間によって全く違う表情を見せてくれます
この時間が一番お気に入りです 。


光と影のコントラストが綺麗だと感じています。

















今回設計を引き受けて下さった建築家のB+OアソシエイツさんのHPです。
http://www.bo-ass.com/works/12/
Posted at 2011/10/02 19:01:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家造り | 日記
2011年02月17日 イイね!

コンクリートについて考える

コンクリートについて考える

2011.2.14関東を真っ白に変えた大雪が、当家には災いとなりまして・・(涙
当日15時に基礎ベースコンクリートを打設を終え、現場監督の判断で養生無しとなっていました。
『ちゃんと養生してね』って伝えたのに・・・(涙

表面の硬化不良(凍結)、初期強度の発現遅延、目標強度に達しない可能性を心配していると伝えたところ、
メイトさんはトラブルに発展する可能性有りと判断したようで、
現在現場は止まっております。

私、珍しく怒っております。

ほんのわずかの手間で、容易に防げるトラブルですから。

なので、
時間が出来てしまったので
少しお勉強を(笑
自分用メモのようなものです。
自分に必要な箇所を中心にメモしてますので、内容にやや偏りがある事をご理解くださいm(-_-)m

今回のコンクリートの強度に関して。
この辺深く考えていくと、設計者や、監督達も、知らないことが多い。
私も、曖昧な部分が多々あります(汗
解らない事はプラント(生コン屋さん)の技術者に聞こう!

コンクリートの強度の加味については下記のようなものがかかわってきます。
強度N(ニュートン)の他に、水セメント比、細骨材率、骨材の大きさ、砂の産地、コンクリートの種類、添加剤、スランプ値、他にもあるかな?
ちょっと時間がないので、必要と感じたら今後加筆予定
一応上記画像の配合計画書に於いては、当家にとって十分な内容と理解しています。


呼び強度とは?
(水温20度の水槽で水中養生(標準養生)したテストピースが、 必ず発現しないといけない強度)

設計基準強度(Fc)とは?
(現場の構造体コンクリートが必ず発現させなければならない強度)

品質基準強度(Fq)とは?
(Fc or Fdの、どちらか数値の大きいものに+3N補正したもので、現場水中養生或いは現場封かん養生したテストピースが必ず満たさなければならない強度)

耐久設計基準強度(Fd)とは?
簡単なので調べてください(笑

冬季温度補正とは?
冬季は強度が出にくいので+6Nの補正をかける

配合強度とは?
(標準養生のテストピースが、呼び強度を必ず発現させる為に、安全を見て+αしたた強度)

Fcを必ず現場で発現させるために
上記を加算した呼び強度を満たしたコンクリートを打設する。

※いずれも材齢28日の強度
 


今回当家の
Fcは24N
呼び強度=(Fc)24N+品質基準強度補正3N+冬季温度補正6N=33N

呼び強度は、水温20度の水槽で養生(標準養生)したテストピースが、材齢28日で必ず発現する強度。
(標準養生で必ず発現しないと、プラントはJIS認定取り消しの危機!プラントでは、自分たちの保険の為ある係数を掛けて配合強度40.5Nとし、そのコンクリートを当家に納入している)
※下の配合計算書の『配合強度40.5N』が、プラントから出荷されたコンクリートの強度です。 


つまり
理想の養生(標準養生)ができていれば、
材齢28日目で40.5Nに限りなく近い強度のコンクリートが出来上がる

しかし現場は、技術力、環境に大きく左右される。
現場の構造体コンクリートから取り出したコアリングの圧縮テストは、
最悪、設計基準強度(24N)に達していれば問題ない。

コンクリート強度の確認方法

シュミットハンマー
当てになりません(笑い

テストピース圧縮試験
コンクリートの強度を確認するために、コンクリート打設の際に現場にてミキサー車よりコンクリートを採取し作成する試験体。
大きく分けて2種類あります。
それらを実際潰してみて、強度を確かめます。

①標準養生テストピース(水温20度の水槽で水中養生した理想的な養生)
 ※標準養生のテストピースは、プラントがちゃんと指定コンクリート以上の物を出荷してますという、コンクリートの品質保証のようなもの。
現場で打設されたコンクリートとは別物

②現場水中養生(現場の気温下で水中養生したもの、構造体との誤差は少ない)
※現場ではなくて、試験屋さんのお庭で管理されることもあり(汗
現場水中養生のテストピースは、現場の構造体コンクリートの強度に近い強度を持つが、大抵2~3N強い値が出る。

上記②が微妙な値の場合、現場の構造体コンクリートから、過重負荷の少ない箇所を吟味の上コアリング採取して、圧縮試験を行います。

2009年度RC規準の改定あり。 (調べ中)
採用している業者、設計者はまだ少なく、守らなければならないという物には、まだなっていない。

①許容応力度設計法という副題がなくなった
②品質基準強度の意味が変わった?
③温度補正はなくなり、夏場でも、冬場でも+6Nは行う?

Posted at 2011/02/17 12:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家造り | 日記
2011年02月03日 イイね!

捨てコン打設

捨てコン打設当直明け

疲れた体にRed Bullを2本染み込ませ、今日も元気に現場へ(笑
既に捨てコン打設が始まってました。
現在2台目。
予定搬入台数は3台


コンクリート納入書

生コンの運ちゃんが納品書にサインしてくれって来ました。
なんだか、懐かしいなぁ(笑

コンクリートの配合や、数量(m3)が判ります。

普通コンクリート
呼び強度18N
スランプフロー15cm
粗骨材最大寸法20mm
水セメント比63%
粗骨材率47.8%
2.5m3×3台(合計7.5m3)

ちなみに捨てコンは、現地に実寸大の図面を描くためのキャンバスで、構造体ではありません。
多分上記のような配合でも十分なんでしょうね。


運搬用一輪車で運ぶ。
とても大変そう(汗


お団子状においておいては・・・


ひたすらならす。
朝からセメントをならすこと、既に230m3をちょっと超えたところ・・
屈強な肉体の職人さんも、腰に疲れが見え始めています。


そして、金鏝でおさえる。
あきらかに疲れが色濃くにじみ出ているのに、私が見ていなかった前半よりも、心なしか、仕上げが綺麗。

アリガトウ
Good Job!
捨てコンなので、だから?と言われれば、それまでなのですが(汗
Posted at 2011/02/05 10:54:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家造り | 日記
2011年02月02日 イイね!

掘削開始(根伐+砕石ひき)②

掘削開始(根伐+砕石ひき)②今日は夜勤当直勤務

報告書をあげてくれる契約なので、本来自分で撮影する必要はないし、
現場監督の斎藤さんはかなりしっかりやってくれているので、
そうそう毎日顔を出す必要はないのですが、
趣味で今日も顔を出しました(汗


たまたま、斎藤さんは2km離れた詰所に戻っているそうで、不在。

今日の『根伐+砕石ひき』+『ランマー転圧』状況を斎藤さんに撮っておいて欲しいと
職人さんの親方にカメラを預ける。

上記写真
午前中に昨日の残り作業(根伐&砕石搬入)を終え、重機の搬出状況から。


砕石ひきならし①


砕石ひきならし②&目潰し砂利の敷込み
砕石の隙間を埋める砂利の敷込み(白っぽいところが目潰し砂利)


砕石ひきならしとほぼ並行して、目潰し砂利に敷込みか終わった場所から、ランマーによる転圧を進めます。


全面道路のお掃除をして、
本日は14:13ですべての作業完了です。
明日は、早朝から捨てコンの打設となります。
Posted at 2011/02/05 10:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家造り | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム 接触事故の修理→後期フェイス化② https://minkara.carview.co.jp/userid/202492/car/2861150/7254258/note.aspx
何シテル?   03/07 18:05
はじめに、このブログは、誰かのために書くという事は意識しないでいこうと思っています。 「日々の忙しさで、失われて行きそうに感じた何か」を記録として残してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Adelin 15mm ラジアルブレーキマスターの機械式ブレーキスイッチ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 09:11:23
[BMW R nineT urbanGS]BMW(純正) UPDATEABLE REPAIR MANUALS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 14:30:59
自作 CNC 燃料ポンプカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/05 19:32:20

愛車一覧

BMW S1000RR BMW S1000RR
前車CBR1000RR(SC57)はもう18年… 気に入っているのですが、 急激にスロッ ...
トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド
前車PHEVを自損事故で大破。 その修理費なんと概算で420万円越え… 新車で買い直せる ...
BMW R nineT urbanGS URBAN G/S (BMW R nineT urbanGS)
親友の勧めで空冷フラットツインのURBAN G/Sをいつかは…と、頭の片隅で思い描いてい ...
ホンダ N-BOXカスタム 嫁車3代目 (ホンダ N-BOXカスタム)
嫁車3代目 マイナーチェンジ(?)の「20M」N-BOXカスタムです。 オプションは ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation