• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nk222のブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

太陽光発電設置工事打ち合わせ

太陽光発電設置工事打ち合わせ設置業者の丸進工栄さんと、打ち合わせです。

●まずは、太陽光パネルからパワーコンディショナーまでの配線処理方法の検討。
できるだけ外観デザインに配慮したい。

通常はPF管露出で収めるそうですが、
我が家は、配線が西面に露出するので、
西日によるPF管露出劣化が心配だとか。

対策として、
エアコンに使うような配管カバーを付けるのですが、
イマイチ色合いとデザインが気に入らない(汗
 ランクルとかに付ける、エアクリカバーのようになりそう(汗
こんな例えじゃわからない?

とりあえず、
いろんなメーカーのサンプルをお願いし、当日工事確認かな?
塩ビはダサいけど、
ステンレスは逆に目立ちそうだしなぁ・・・
どうすんべ

それと、弱電(光ケーブル)と交差するように配線する箇所が存在し、
光電話、光TVにノイズが出る可能性が指摘される。

これをどうにかしなければならない。
週明けNTTに相談。
→事情を説明し、引き込み箇所変更依頼したところ、無料で入れ替えてくれるらしい。ラッキー?4/11午後予定
→後の精査で上記の心配は無い事が判明。施工上邪魔なので、予定通り入れ替えてもらいました。
  



●それと、うちは京セラ純正モニターを導入しません。
なぜか?
解像度が低く、あまりデザインがいいものではない。
しかもモニタリングの項目も少なく、データ収取の好きな私のニーズを満たしてくれない。
保証は1年で、どれくらいもつのか不明。
そもそも液晶はLEDなのか?冷陰極管なのか?冷陰極管ならせいぜい3年・・・
定価で76000円
実売施工費込30000円

ならば今後主流になるHEMSを導入し、
mac book airやiphone、新しいipadでモニタリング、データ収取した方がイイ(・∀・)
いずれ買い替えが必要なら、なおさら。

そこでNTTの『エコめがね』を導入予定。
確か東芝あたりから、正規HEMSが発表されていますが、
インターフェイスが業務用な感じでいまいち。
主観ですが。

エコメガネは、
1時間毎のデータ集計で、30分遅れの表示。
しかしクラウド化により、
出先でもiphoneなどで、発電、消費共に確認が可能。
もし、分電盤から替えるなのなら、パナのHEMSセットが良さそうです。
設定次第で全ての家電の消費電力が見えます。
電力消費、発電のリアルタイム監視が可能かは不明ですが、
クラウド化もされ、少なくともエコめがねよりは使えそう。

そろそろと思いHPを確認すると
いつのまにか
設置に申し込みから1~2週間必要と追記が・・
まずい、間に合わない!?
週明けコンタクト。
 →『サービス開始まもないので、ひまだからいつでも設置に伺いますよー』と

●そして大切な補助金。
先日予想通り、H24年度埼玉県太陽光発電補助の案内が通知されたので、
それにあわせた申請書類を作りました。
4月2日より受付開始のなので、、同日書類一式を発送してもらう予定です。
年々補助を受けるハードルが高くなっているそうですね。

早速手続きを済ませましたが、
今回はなぜか東電の『シェイプアップカルテ』というものに申し込まなくてはいけません。
最近補正予算で勢いをつけている HEMS関係の推進に関わるものなのでしょうか?

余談ですが最近になって、
グリーン電力&HEMSに関する業者さんが
よく営業に来るそうです。

なんにせよ
埼玉県にOKをいただき次第の着工となります。
既に京セラさんのパネル一式は納品済みだとか。
あと1週間?2週間?
とても待ち遠しいです。
ちらっと現物を見に行こうかな(笑

●さて、前回のお題のグリーン電力ですが、現在は『PVグリーン』が有力です。
自己消費量の電力1kwhに対し、現在7.5円の値がついてます。
過去半年間から算出した我が家の昼の消費電力平均はおおよそ150kw/月
年間売買額=150kwh×12ヶ月=1800kwh×7.5円=13500円-3000円(年間参加手数料?)=10500円
ただ、上記にもありますがここ1カ月程度でグリーン電力&HEMSの勢力図が大きく変化しているので、もう少し情報収集をしていくつもりです。
Posted at 2012/04/01 03:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2012年02月27日 イイね!

契約

本日京セラ『KJ192P-3CRCA』で、丸進工営さんで契約に至りました。

以下内訳
●モジュール(KJ192P-3CRCA)*48枚
42240*48=2027520円
●パワコン(PVN-403F)*2台
196000*2=392000円
●接続ユニット(JB40C)*2台
21000*2=42000円
●ケーブル、取り付け架台、金具、その他部品一式
466480円
●モジュール、架台設置工事費一式
465000円
●配線工事費一式
88000円
●電力会社申請費
24000円
●売電メーター工事費、部材費
90000円
税込総額3774750円

この時点で知ったのですが、
補助金(国、埼玉)分は設置完了後2~3ヶ月後に
施主に振込まれるらしく、
先払いが必要です。
Posted at 2012/04/29 00:50:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2012年02月26日 イイね!

太陽光発電見積り出揃い

ようやく、各社出揃いました。

我が家の屋根防水を直接施工したアーキヤマデを引っ張ってきた会社が3社
屋根面に連結ディスクを埋め込む『エネブリット』工法

長州産業(日本)5.75kw:¥4050000円(1kw:補助金含まず約70.4万)
Qセルズ(ドイツ)6.345kw:¥3600000円(1kw:補助金含まず約56.7万)
ソーラーフロンティア(日本)5.665kw:¥3040000円(1kw:補助金含まず約63.6万)
※上記を提案する施工会社
→Qセルズは4月に入ってから破産・・危なかった(汗
    10年後の生き残りは、日本メーカーでもなく、中国の一部か?

いずれも、エネブリット工法に柔軟性がなく、
6kw前後のシステムしか組めない。

各社エネブリットの仕切値は揃っており、
これに1311600円程食われています(汗
※アーキヤマデからの見積もりをそのまま添付してくれた会社もあったので・・・
専門技術とはいえお高い


通常の木造スレート屋根であれば
ソーラーフロンティアは
1kwあたり施工費込で、補助金含まず32万円(実負担額約27万)でシステムを
提示していただけに非常に残念。


オルテナジーの『シンプル・レイ』工法を提案したのは
トリノソーラー(中国)9.96kw:¥4168500円(1kw:補助金含まず約42万)
※上記を提案する施工会社

この工法は、躯体防水面に全くアンカーを打ち込まず、
屋根面にステンレスのアングルを敷き、
躯体パラペットに
アングルの両端を万力のようなステンレス金具で固定。
今回の設置工事で防水層に損傷させることはないのが最大の魅力。
希望すれば12kwまで載せると豪語する。

しかし、我が家のような建築物に
数十個の大型万力を付けるのは如何なものか。
建設途中のようなデザインになってしまう気がします。
そしてなにより高い・・・
あと、風で飛んだりしないのか??
工法会社は計算済みで、平気だというが、
強風で落下して誰かに当たったら・・・(汗
あってはならない事であり、
しかも保証&保険がなくなった後、事故が起きたら目も当てられない(汗

従来の工法その一
コンクリートの基礎を作り(一部ボード系断熱材をくり抜く)、
傾斜架台を設置する、スタンダード

アップソーラー(中国)6.84kw:¥2873000円(1kw:補助金含まず約42万)

傾斜をつけないと、中国メーカーであってもOKつかず、システム容量が小さい。


従来工法その二
ケミカルアンカーをRCスラブに打ち込み、
ベースプレートをボルトでアンカーに固定
ベースプレートと防水面はブチルテープをかまし、
プレート縁にコーキング処理。
その上に、屋根面と同じアーキヤマデの塩ビシートを使い、
融解圧着(屋根を施工した時と同条件)

京セラ
KJ192P-3CRCAとKJ183P-3CRCA
双方最大48枚
9.21kw:3774750円(1kw:補助金含まず409853円)
8.78kw:3561600円(1kw:補助金含まず405649円)

デザインとシステム容量を考慮して平置きなのに、国内大手を説得保証付き
施工技術もスタンダードながら純正(家の屋根)同等

我が家の条件に合うのは既に最後の一社しかない(汗

この一社を試算

補助金を考慮すると、
KJ192P-3CRCA 1kw:350736円
KJ183P-3CRCA   1kw:346080円

10年ローン
10年固定金利2.5%
金利含む総支払額
KJ192P-3CRCA 3619899円(9.21kw)
KJ183P-3CRCA 3404418円(8.78kw)

上記の試算画像の通り、
日中の自己消費分を発電量から差し引き、
自己消費分は通常購入額で試算
日中自己消費電力は、ここ半年の平均から。
冬期は使用電力が大きいことから、余裕を持った数字だと思います。


利益分岐点は10年をぎりぎり下回りました。
※今後電気代の値上げがあれば、売電、買電の差額が減りますので、この分岐点は長くなります

今回の考察では、
現在の日本の社会情勢の変化を見ていると、太陽光発電の導入は有効と判断
システム導入費も10年で、初期投資回収可能ギリギリのラインに収まっている事から、
今回導入の選択肢も『あり』だという結論に達しました。

ちなみに、
製品保証は10年ですが、
パネルは30年
パワコンは15年は持つらしい。
稀にどちらも10年以内に故障する個体はあるらしいですが・・・
現在パワコンは高額ですが、
10年後は性能向上しつつ、値下がりしているでしょう。
交換手間賃も現在なら3~4万前後
あまり気にしなくて良いでしょうね。

今夜妻と家族会議です。
Posted at 2012/04/01 01:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2012年01月22日 イイね!

問題あり!

問題あり!数社の業者さんが、屋根の状態、寸法チェック、要望のヒアリングにいらしてます。
どこの会社も、国内メーカーは用意可能。

取り扱い商品の違いといえば、それぞれレアな海外メーカーを用意できる。
 
今回海外メーカーで提案の用意があるのは、主にドイツ、韓国、中国メーカー
実名でいくと
Qセルズ
トリノソーラー
カナディアンソーラー
アップソーラー
など
 
海外メーカーは比較的発電効率も良く、
国内メーカーに比べ2~3割安価。
メーカー保証は20年~25年(モニター、パワコン除く)
※国内は10年

しかし、
大抵の施工業者さんは口を揃える。
パネル自体の防水処理、作り込みの甘さ
セル間の半田付けの甘さ、
光劣化はどうなのか?
懸念材料があるようでした。 

また、ここ2~3年で日本進出を始めた
特に、韓国、中国メーカーが、果たして25年後も存在しているのか?

ドイツのQセルズはドイツだけにクォリティは高そうだが、価格が国産とさほど変わらない

中国系メーカーにするか国内メーカーか!?
いやいや、
実は我が家にとって問題はそこじゃないようです。

問題は
外断熱鉄筋コンクリート造で屋根勾配(1.5寸)
防水方法が塩ビシートを使用した、アーキヤマデの特殊防水

我が家のような施工例は乏しいらしく、
社内検討時、国内メーカーの多くが難色を示ているそうです。

具体的には
微妙な勾配と外断熱(ボード系断熱材)
ここに、ゴッツイ傾斜付き架台の設置は表面強度の不足が考えられ
仮に沈み込みがあったっ場合、当然ぐらつくので、耐風圧計算が成り立たない。
 
平置きした場合、勾配が少ないので 
セルフクリーニング不足による発電量の低下
パネルの防水能力(排水性も悪いわけですから)
に心配が残る。

建物の防水工事保証は施工業者が付けるが、メーカーが施行方法や、設置状態にOKをださないと、商品の品質保証がつかない。
そこが問題。
※メーカーの規定から1つでも外れると、製品保証が失効となるそうです

実は既に
施工困難の見解が2/3を占め、
現在残るは5社のみ・・・
 
採用には
最適な施工方法を用意し、
メーカーを説得し、我が家が納得する金額を出す事。

非常に高いハードルだと思います。
もしかしたら我が家に太陽光はのせられない!?
デザイン的にソーラーフロンティアがイイとか言いたかったんですが、お蔵入りです・・・
Posted at 2012/03/19 22:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2012年01月19日 イイね!

ファーストコンタクト

昨日ホームページ上で申し込みをした太陽光発電見積依頼ですが、
さっそく、とても多くのアプローチがありました。

メールならいいのですが、次々と電話が鳴り響きます。

途中から誰がなんだか、、、
もう???な状態です(笑

多分見積もりサイト4箇所×3~4社づつくらいでしょうか?

参りました。
誰に何を答えたのか???

だいたい質問が下記の通りと解り、大急ぎでWEB上にアップロード

平面図
断面図
立面図
屋根伏図
電気配線図
屋根の仕上げや、矩計図
周辺写真

一社ずつ送るのは困難なので、閲覧していただくことにしました。

Posted at 2012/03/19 17:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム 接触事故の修理→後期フェイス化② https://minkara.carview.co.jp/userid/202492/car/2861150/7254258/note.aspx
何シテル?   03/07 18:05
はじめに、このブログは、誰かのために書くという事は意識しないでいこうと思っています。 「日々の忙しさで、失われて行きそうに感じた何か」を記録として残してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Adelin 15mm ラジアルブレーキマスターの機械式ブレーキスイッチ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 09:11:23
[BMW R nineT urbanGS]BMW(純正) UPDATEABLE REPAIR MANUALS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 14:30:59
自作 CNC 燃料ポンプカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/05 19:32:20

愛車一覧

BMW S1000RR BMW S1000RR
前車CBR1000RR(SC57)はもう18年… 気に入っているのですが、 急激にスロッ ...
トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド
前車PHEVを自損事故で大破。 その修理費なんと概算で420万円越え… 新車で買い直せる ...
BMW R nineT urbanGS URBAN G/S (BMW R nineT urbanGS)
親友の勧めで空冷フラットツインのURBAN G/Sをいつかは…と、頭の片隅で思い描いてい ...
ホンダ N-BOXカスタム 嫁車3代目 (ホンダ N-BOXカスタム)
嫁車3代目 マイナーチェンジ(?)の「20M」N-BOXカスタムです。 オプションは ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation