• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nk222のブログ一覧

2017年02月13日 イイね!

はじめてのブーツカスタム

はじめてのブーツカスタム先日、十数年前から愛用しているブーツを初めてをカスタム&メンテナンスに出しました。

今回お願いしたお店は、滋賀県のリブロスさん。

都内にもカスタムしてくれるお店はあるみたいですが、
リブロスさんが施行したブーツで、
心踊るカッコイイカスタム例があったので
「このカスタム内容と全く同じでお願いします」
と、勢いでオーダーしました(´ω`)

以下備忘録
リブロス 大津店 〒520-2144 滋賀県大津市大萱1-1-9 
tel/fax077-572-5364
営業時間:10:00~20:00 
定休日:水曜日、第2・第4木曜日
納期は15日

オーダー方法は希望のカスタム内容のメモと
ブーツを上記住所に発送。
待つ事数日。
見積りをメールがくるので、最速で了承の返事を即答。
そこからきっかり15日後、完成の連絡あり。
当方の希望日時に代金引換でブーツを受け取ります。
受け取り場所は
嫁の小言を避ける為、
例の如く「クロネコヤマト営業所留め」です(笑

今回の
レッドウイング2268エンジニアブーツ
カスタム内容
○#100ビブラソール黒 ¥12000
○ダブルミッドソール ¥5000
○ゴムミッドソール ¥1500
○ステッチ 白
○コバ色 ブラウン

カスタム費用
※税込み※
¥19980円
※送料※
¥0円
※代引手数料※
¥432円
※合計金額※
¥20412円

下記リブロスさんの「仁義なきブログ」の、
2017年2月10日が私のブーツです。
http://www.rebroth.com/blog/12095.html

リブロスさんは自分のブーツの施行状況写真を掲載してくださるので、より一層ブーツに愛着が湧きますね^ ^

施行の流れがわかるように、
リブロスさんの施行例から数枚拝借。

自身の後学の為に
2268カスタムの流れをまとめてみました。


施行前1
ソールがぺちゃんこで、レザーの型も崩れかけている…
限界かな?
ってコンディションです。


施行前2
どこまでテンションあげるブーツに復活するか、楽しみ半分、不安時半分(汗

早速ヒール剥がし


次に、ゴムソール&ミッドソール剥がし
コルクの中敷ですが、傷みが激しい場合、中敷交換ってメニューもあるようです。
今回は大丈夫だったのかな?
追注文のお誘いはありませんでした。


ミッドソール(レザー)を固定するベースを縫いつけています。
コバっていうレザーらしいです。


ベース(コバ)完成


ミッドソール縫い付け


ゴムソール圧着


ミッドソールをブラウンに染色&ヒール固定


ゴムソールをビス固定して完成


♯100ビブラムソールと、ダブルミッドソール(2枚重ねのレザー)の組み合わせです。


このゴッツイ感、どストライクです^ ^


折角なので、先日購入した現行モデルと比べてみました。


カッコイイ!!
これはもう一生の相棒です。
2017年01月22日 イイね!

懐かしい物&愛着のある物

懐かしい物&愛着のある物先々月40歳になったのですが、同じ年代の方々はご存知かな?っと思います。

今から21〜22年前くらいでしょうか?
RedWing 2268エンジニアブーツやNike AirMax95が凄く流行りましたよね〜^ ^
他にも、
ザ・ノースフェイスのダウンジャケットや
グレゴリーとマウンテンスミスのバックパックなどでしょうか。

実は、未だに私現役で使っているものも結構あります^ ^

Amazonを徘徊していたら、
AirMax95 ultra seという名前で
2016年に少しデザインが新しくなって限定販売されたというAirMax95を発見!
あまりに懐かしく、ついイエローグラデを購入しちゃいました(´ω`)
なんか、AirMax95DYNと言うのもあるみたいですね。


ついでにRedWing2268エンジニアブーツも(*´ω`*)

もっというと、
ザ・ノースフェイスのバルトロライトも、近隣のららぽーと正規店で出会ってしまって(汗

好み?は、20年前から全然成長していないのかな〜(笑

AirMax95イエローグラデ初期ものは多分実家かな?

バックパック達とRedWing 2268は、この20年一緒に時を過ごしています^ ^


一番奥が20年前の2268(茶芯PT91刻印)
真ん中が10年前の2268(2008年製造刺繍タグ)
手間が今回購入の2268(2015年製造刺繍タグ)


一番右の20年前の2268は、
縫製のほつれも多く、
ブーツシャフトの所々千切れ、
レザー其の物も劣化亀裂が多くもう少しで土に還っちゃいそうです(笑


20年前のはソールの磨り減り具合も相当な感じ(汗

真ん中の10年前の2268は、
縫製もレザーのコンディションも、
もう少し頑張れるかな?


今度リペア&カスタムに出してみたいなぁっと、思っています。
何処まで綺麗になるんですかね〜
2017年01月22日 イイね!

久々にビビりましたΣ(-᷅_-᷄๑)

久々にビビりましたΣ(-᷅_-᷄๑)今夜は嫁が夜勤なので、
子供2人連れて、昔馴染みの
埼玉県の狭山ヶ丘にあるショウライ亭で夕食を済ませる事にしました。
とっても美味しいラーメン屋さんで、期待通りの味(´ω`)

私は坦々麺を一番辛く


娘は離乳食時分からお気に入りの野菜たっぷり味噌ラーメン大盛り


息子はおねーちゃんに少し分けて貰って満足の様です^ ^ 

すっかり満腹で満足したその帰り道、ふと気がつくと電欠寸前。
でも、
PHEV は発電できます!

が…

ガソリンを沢山入れる習慣があまりない私は、今回も結構給油を放置していたのです(汗

先日からそろそろガソリン入れなきゃな〜っとは思っていたんですが…
まだ少しはあるだろうって。
タカをくくっていたのですよ。

エマージェンシー的に、念の為チャージモードに切り替えて走行開始。
電池残量3kmくらいまで貯まった頃だったでしょうか…

「プスンプスン…」

!!!
なんと!エンジン停止(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
完全にガソリン空っぽです。
もはや電気ちょびっと、ガソリンはない!!!(滝汗
落ち着け俺!
あと3km位は走れる。
多分相当渋い顔だったと思います(汗
どうするか必死に考えました。
もう、停車から再加速するエネルギーすら惜しい。
B0滑走しながらApple Watch にむかって

私:「Hei Siri最も近いガソリンスタンドを検索」

Siri:「はいボス!見つかったのはこちらです」

最短ガソリンスタンド迄3km弱!?

其処からは、本気でスムーズな運転に集中してなんとかガソリンスタンドへ。
久々にビビりました〜Σ(-᷅_-᷄๑)

昔から(?)少しでも車体を軽くしようと、
あまりガソリンを入れない癖があるのですが、いい歳なので、この癖もう辞めないと、と、痛感した次第です(笑
Posted at 2017/01/22 22:10:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2017年01月20日 イイね!

夜間ライディング

夜間ライディング昨夜、久々に準夜勤勤務でしたので、
最近リニューアルしたDHバイクを持ち出してみました。
主なリニューアル内容が、
夜間走行時のライティングなので^ ^


ヘッドライトは
マグライトを2本縦づけにマウントさせてみました。
この形状にする迄、いろいろ細かなパーツをたくさん買い込みましたが、全てamazonで入手可能です。
便利な世の中になったものです(笑

ちなみに
上側ライトが近位広域担当
下側ライトは遠位中心部担当です。

LEDチップの明るさって、ルーメン(lm)で表すようで、
主に流通しているチップの種類は下記の通り道です。
L2(1200lm)>T6(800lm)>Q5(500lm)

今回は、
CREE社の超高輝度 XML-L2 LEDチップ採用モデルのライトを2本採用。
なので1200lm×2(?)とはいかないでしょうが、期待大です。

単四電池×3本でも作動するのですが、
「18650リチウムイオン電池」3.7V×1本を使用した方が明らかに明るい為、「18650リチウムイオン電池」3.7Vも2セット用意しています。


現在am1:50
外気温-3℃
街灯が無い方向に向けているので、本当に真っ暗です。
※若干iso感度をあげて車体が見えるように調整しています


LEDレーザーテールランプがなかなか綺麗です(´ω`)


早速ライトon
白飛びしているダイヤ型の光が遠位担当のライトの光です。
ライトの筒先を伸ばすと照射密度が変化します。


角度的に照射位置が手前なので調整を加えます。


修正後
何メートルくらい先まで、物体の認識が可能なのか歩幅で測ってみました。
私の歩幅は大体大股1歩1mです。
80歩先まで、
自身の影がしっかりと映り出されるので80m以上先まで認識可能という感じでしょうか?

100m先まで認識可能というamazonのクチコミは、大体当たっているのかもしれませんね(´ω`)


これで夜中のライディングも安心?




比較画像①
同じ位置からのPHEVヘッドライト照射Low


比較画像②
同じ位置からのPHEVヘッドライト照射Hi

車のライトに比べ、
ムラの無い光と光の広がりは
完敗ですが、Hiに近い認識距離を得られた事は大いに満足であります。
ってか、これ自転車のライトっすからね〜👍
全然成功だと思います(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
Posted at 2017/01/21 09:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2017年01月18日 イイね!

冬季のエンジン無稼動暖房実験

冬季のエンジン無稼動暖房実験ここ最近仕事漬けで、EVのみで走行可能な距離範囲内での行動しかしていなかったのですが、暖房の為だけにエンジンをフル稼働させていました。

PHEV購入当初は、面白くて燃費を上げることに躍起になっていましたが、めっきり面倒(?)になり、その辺無頓着になっていたのですが、約1ヶ月半でガソリンが空になった現状を考えると、暖を取るだけの目的で、ガソリンを燃やし続けるのは、どうも勿体無いなぁ〜と…

かといって、以前購入してみたシート下に設置できるサイズの電気ヒーターは、局所的な暖のみでいまいち暖かくない…


そこで、以前から考えていた、割とハイパワーな布団乾燥機を使った暖房実験をしてみました。
実験機材は三菱の「AD-S50-A」消費電力600Wです。



実験前
外気温-1℃
車内温3℃


20分後
外気温-1℃
車内温8℃


30分後
外気温-1℃
車内温10℃


40分後
外気温-1℃
車内温12℃


50分後
外気温-1℃
車内温14℃


60分後
外気温-1℃
車内温16℃

結論
エンジンによる強力な暖房には遠く及ばないが、時間をかければ其れなりに暖かくなる。
限定的な状況によっては、使える事もあるかもですね。


おまけで、暖房OFF後1時間経過した車内温度
外気温との差17℃→5℃迄低下

おまけ

別日同条件でエンジン暖房実験実施
エアコンON(エンジン始動)3分で暖房稼働
更に14分で車内温度16℃まで上昇
故に17分で布団乾燥機60分の仕事率を達成。

やっぱりガソリン暖房は強力ですね。(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
水温は0℃から85℃まで上昇していました。

※うちのPHEV には吸音材として、フロアー、天井を含む6面断熱材を入るだけ入れてありますので、実験値はnk222特有のものの可能性が高い事を御承知おき下さいませm(__)m
Posted at 2017/01/18 11:43:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | phev | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム 接触事故の修理→後期フェイス化② https://minkara.carview.co.jp/userid/202492/car/2861150/7254258/note.aspx
何シテル?   03/07 18:05
はじめに、このブログは、誰かのために書くという事は意識しないでいこうと思っています。 「日々の忙しさで、失われて行きそうに感じた何か」を記録として残してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Adelin 15mm ラジアルブレーキマスターの機械式ブレーキスイッチ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 09:11:23
[BMW R nineT urbanGS]BMW(純正) UPDATEABLE REPAIR MANUALS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 14:30:59
自作 CNC 燃料ポンプカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/05 19:32:20

愛車一覧

BMW S1000RR BMW S1000RR
前車CBR1000RR(SC57)はもう18年… 気に入っているのですが、 急激にスロッ ...
トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド
前車PHEVを自損事故で大破。 その修理費なんと概算で420万円越え… 新車で買い直せる ...
BMW R nineT urbanGS URBAN G/S (BMW R nineT urbanGS)
親友の勧めで空冷フラットツインのURBAN G/Sをいつかは…と、頭の片隅で思い描いてい ...
ホンダ N-BOXカスタム 嫁車3代目 (ホンダ N-BOXカスタム)
嫁車3代目 マイナーチェンジ(?)の「20M」N-BOXカスタムです。 オプションは ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation