2018年03月25日
先日の乗り味の違いは、ホイールボルトの締め付けトルクではなく、タイヤの空気圧の影響の方が強いのかもしれない。
nBox+ のタイヤもいっしょに交換したのだが、こちらはいつも手締めで行っているが、明らかに今回、走行フィールが違う。
キレイにタイヤが回っているのがわかり、サスペンションがいまいちなのがはっきりわかるのだ。
あの電動デジタル空気入れが、おもちゃのように見えて機能しているように思った。
Posted at 2018/03/25 16:54:31 | |
トラックバック(0) |
Touran | クルマ
2018年03月22日
そのあと納得できなくて、親会社の方にメールをしてみた。
そうしたら、ディーラーから電話が。
メールが回ってきたみたい。
結論としては、インパクトを使用しているとのことで、そういう意味では管理ができていないとのこと。
うん、だからはじめからそう言っているじゃない。
管理できていると言うから、確認しただけ。
この件に関して、どうこう言うつもりはないし。
これから、車検や点検を行ったあとは、自分で確認し直せばいいだけだし。
あくまで、自己満足の部分だってわかっているから。
ただ、作業効率と水準を満たす方法もあることは提案しておいた。
エアインパクトガンタイプのトルクレンチがあるって。
ちょっと調べるだけで、Youtube の動画もあることがわかった。
高速の仮留めと、低速のトルク管理を1台のマシンでできるんだって。
これなら、しっかりとトルク管理をしながら、作業効率を上げて、作業員の健康(腰痛)対策にもなるしね。
Posted at 2018/03/22 14:06:22 | |
トラックバック(0) |
Touran | 日記
2018年03月18日
夏タイヤへ交換を行った。
タイヤ自体はもう5シーズン目なのに、今までに無く走行フィールが良くなった。
具体的に言うと、タイヤが丸い感じがして、極低速域20km/hまでの路面の微少が感じやすくなった。
今までと違うことは、ディーラーでタイヤ交換をせず自分でしたこと。
そして、トルクレンチ&メルテックのエアコンプレッサーを使ったこと。
メルテックのエアコンプレッサーは、値段が値段だけにおもちゃみたいなものだし、校正ができるほどの精度も無いと思う。
そういう意味では、ガソリンスタンドのエアゲージもあてにしていいものかどうか。
ただ空気圧を設定できるので、オートストップに関して言えば、4本ともほぼいっしょだと思いたい。
冬タイヤへの交換は11月に購入した車なので12ヶ月点検を兼ねてディーラーでやってもらった。
今回夏タイヤに変えるにあたってホイールボルトを外したんだけど、明らかに締め付けトルクが違うものが何本もあった。
緩んだんだったら走行中の振動とかであるだろうけど、きつい方で何本も。
念のため、ディーラーに確認したらちゃんと締め付けトルク管理していますといっていた。
でも、作業道具とか手順は聞いていないんだよな。
エアインパクトを使って、ダーッと締め込んだあとにトルクレンチ使っても、すでに規定値以上になっていれば、トルクレンチとしてはカチカチいうしな。
エアインパクトは、タンクに空気があるときと無いときは、締め付けトルクが違うしな。
そもそも同時には体験できないから、本当に締め付けトルクの違いが走行フィールの違いに反映されるかどうかもわからないし。
まあ、悪い方に違ったのではないので、「いいか」とは思うんだけど、なんか釈然としない。
とりあえず、たいして難しくもなかったので、これからタイヤ交換は自前でやろうと思う。
Posted at 2018/03/18 22:22:21 | |
トラックバック(0) |
Touran | 日記
2018年03月04日
何を思ったか、どうしても軽ダンプが欲しくなり、色々探していました。
富山のダイハツにあった未登録車を購入しそうになったのですが、nBox+ の下取りが渋く、もともと車両価格も高かったため、予算オーバー。お流れに。
それでも、諦めきれず、インターネット中古車情報を見ていて、愛知県一宮市にあるカーコングさんにちょっと面白いクルマを発見。
平成5年式のミニキャブトラック 簡易ダンプ。
エアコン、パワステ・・・なし!
なんと走行1.8万km! アイバワークス付き!
とりあえず、電話をかけて商談中でないことを確認し、今日見てきました。
上物とくに荷台は、野ざらしのクルマにありがちな錆が出ていますし、塗装のハゲもあります。
3方開きの荷台は少し動きが渋いし、運転席のシートも破れています。
ただ、23年前のクルマとは思えないほど、下回りに錆が少ない。
マフラーに腐食もありません。
遊ぶとしたら、これほど面白い素材はありません。
ほとんど即決でした。
納車は4月に入ってからの予定ですが、さてどういう段取りにしましょうか。
とりあえず、陸送ではなく、電車or高速バスを使って、取りに行って自走する予定です。
Posted at 2018/03/04 16:58:35 | |
トラックバック(0) |
Touran | クルマ
2018年02月21日
10時過ぎ。
そろそろ何かしないとな〜。買い物も行きたいしと思っていた休みの今日、叔母から電話あり。
「ちょっとドライブしない?」
目的地も聞かずに、OK!
天候の悪化が予想されたため、996 は諦め、Touran で。
目的地を聞くと「糸魚川の従兄弟のところ」
話は聞いていたのだが、初めての訪問。
道は単純。
国道8号線をひたすら北上。
糸魚川の街を少し眺めて、お宅訪問のあと、近くにある糸魚川わさび園にてお買い物。
帰路につく前に、腹ごしらえとして道の駅マリンドリーム能生で遅めの昼食。
蟹は禁漁期間中で、店は3軒のみ営業。ベニズワイは冷凍物だそうです。
どちらにしても蟹は面倒なので、あまり食べたくなかったので良かった。
暖かさがごちそうと思い、2階の味千汐路 番屋にて。
刺身定食を食べる。
地物の刺身と最初に確認したのですが、地物は地物でも、、、、。
鯛とイシモチ、甘エビ、ぶり系。
鯛 見た目キレイでも味がない、食感柔らかい
イシモチ コリコリとしているが、味がない
甘エビ 水にうたせすぎで、味がない
ぶり系 皮を引いて時間が経っているのか、色が悪い
小鉢として、小バイがあるが、加熱しすぎで、身が堅い。
もずくと市販と思われる漬物は安心して食べられた。
ご飯が時間が経っているのか、ダメなわけではないが、臭いが気になる。
まあこれについては、家では、炊きたてか、すぐに冷凍でレンジご飯なので、割り引いて読んで欲しいけど。
魚のあらの汁。
いろいろな魚が入っているのはわかるけど、煮すぎ。
それとぶり系は、養殖ぶり系は止めて欲しい。
脂っぽくて。
それでも久しぶりの刺身定食でした。
ごちそうさま。
そのあとは8号線で富山へ戻りました。
買い物を1軒済ませて、自宅へ戻る。
気がつけば、写真を撮る間もなく、なんとなく走った一日でした。
というわけで、最初にトリップメーターリセットをすることも、メーターを撮影することもなかったので、だいたい180kmぐらいの旅程でした。
Posted at 2018/02/21 21:19:06 | |
トラックバック(0) |
Touran | クルマ