• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ea_emptyのブログ一覧

2018年05月29日 イイね!

オイル漏れと

山道を行くようになって、けっこうひどい段差を越えていました。
落石は十分注意したのですが、どうもアンダーパネルを打ち付けたみたいで、少し破損したみたいです。
アンダーパネルが、欠けてしまいました。

伝って、オイルも漏れているようで、さてどこからか?
牧野レーシングさんに言ったら、現在整備が追いつかないとのこと。
しばし時間をくださいと言うことで、ちょっと自重します。

あとソフトトップの動作がなんかおかしいです。
これは(値段が)高いか?

いちおうアスファルト、コンクリート縛りを心がけているのですが、本来走るべきステージじゃないところにいくとこういうものかもしれません。
今後十分注意したいです。
といいつつ走るとは思いますが。

ちなみに軽トラも今だ修理中。
中古部品の出物待ちだそうです。
Posted at 2018/05/30 07:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche | クルマ
2018年05月29日 イイね!

ちょっとそこまで 54km (大岩山日石寺周辺)

ちょっとそこまで 54km (大岩山日石寺周辺)午前は所用を。
午後からぶらりと上市の山へ。

もうすぐそうめんの季節と言うことで、下見をかねて大岩山日石寺へ。
道を1本間違えて、須山から侵入してしまいました。

遊歩道があり、看板には日石寺までの距離もあり、まあいいかと言うことで、対向車がきたらどうすんだと思いつつ。

所々、小さな落石あり。
水の流れているところあり。
雨の後は絶対これないな、こんなところ996でくるなよ、自分に言い聞かせ進んでいきます。


ゴミ捨てるなと縄張ってある、洞窟発見。
地層なのでしょう、岩が穿たれているところが何カ所かありました。


ぐるぐる山を回っていくうちに、一瞬だけ眼下一望できるところあり。しばし、車を止めました。


根っこが岩から生えています。


結局どこへ繋がるのかと思ったら、大岩不動の湯の裏でした。

無事大岩山へ到着したのですが、そのまま山へ登っていきます。
何度かきているのですが、そういえばこの先に入ったことがないので。




社がありました。
案内図にはちゃんと載っているんですが、見てなかったです。

その先には、車では行き止まりでしたが河のそばに地元の人の作業小屋があって、山蕗を始末しておられました。
人なつっこいでっかい犬もいました。
段々田もあり、こんなところでも米作りしているんだなあと。水はとてもよいでしょうし。
 ※写真なし




そんなこんなで、十二支龍の滝で一服して、帰りました。

ほんの2時間ですが、小旅行気分を味わえました。
Posted at 2018/05/30 06:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche | クルマ
2018年05月27日 イイね!

ちょっとそこまで 116km (馬場島〜上市ダム〜大辻山登山口〜立山青少年自然の家)

ちょっとそこまで 116km (馬場島〜上市ダム〜大辻山登山口〜立山青少年自然の家)飽きもせず、早朝から馬場島に出かけました。

適度に道があれていて、落石が少なく、コーナーが多いので、速度を上げなくても、まああげられませんが、十分楽しめます。
今のところ996は、エンジンを回せば回すほど調子がよい感じがします。


しばらくこなかった間に、道ばたの草が元気よく生長していました。


そのまま帰るとつまらないので、上市ダムの上流から、通行止めの看板のなくなった道を走ってみることにしました。
まったく予備知識無く、富山に40年以上もいるのですが、山に対する興味もほぼ無く、行き当たりばったりです。

所々、小さな落石があったり、土砂を除けてあったり、木が切ってあったり、一雨あったら、次はどうなるかわからないなあと思いつつ、おっかなびっくり進みます。アスファルトはしっかりしていますし、段差も言うほどないので、996でもどうにかなりました。

途中の橋


その上からの風景




逆光なので、はっきりしないですけど、霞ありつつもとてもよい景色でした。


上市からだと大辻山登山道口のあとに出てきました。
すぐ近くを流れる川の源流はここなんですね。



どこに出てくるのかと思ったら、立山少年自然の家でした。

上市ダム〜立山青少年自然の家の間は、路面があれているので飛ばす道ではありませんが、これはこれで楽しかったです。
帰りは、常願寺川の堤防を下ってきました。
Posted at 2018/05/27 13:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche | クルマ
2018年05月21日 イイね!

ちょっとそこまで 85km (立山有料道路手前)

ちょっとそこまで 85km (立山有料道路手前)今日は仕事があったのですが、ちょっと早く起きて常願寺川を駆け上り、立山有料道路の手前まで往復してみました。
走るほどに気温が下がって、屋根を閉めようかとも思ったのですが、ガマンできないほどではなかったので、そのままで。

道幅が広く走りやすいのですが、カーブがちょっと物足りない感じで、低めの速度で楽しめる上市の道の方が好みかもです。

別の話ですが、先日の大長谷の時は、日中のオープンドライブだったので、頭頂部から顔の上半分がとんでもなく日に焼けて、数日後には皮むけ!
帽子は必須だと思いました。

今回は、早朝&短時間だったので、たいしたことは無かったのですが、そこらへんの野球帽をかぶって出かけました。
ちなみにVWで福袋の中に入っていた、「up!」 の白いもの。とても上品でいいんですが、乗ってもいない「up!」!

イメージの問題ですが、ベレー帽はブリティッシュスポーツっぽいし。
ポルシェに合う帽子ってなんなんでしょうね。
レースが終わったレーサーは、ヘルメットを脱いだらさっさと野球帽をかぶるというイメージがあります。
ポルシェにも、コレクションでは野球帽が当たり前にラインナップされています。
ポルシェロゴ、クレスト付きやマルティーニ レーシングロゴ付きとか。

ただ、縁あって996を購入しましたが、生活をポルシェづくしにするほどブランドに思い入れがあるわけでもなく。
その上、帽子をかぶると色々問題が。
野球帽のひさしが視野にあるとなぜか目が疲れるとか、頭が締め付けられる感じがとれなくなったりとか。
今回のドライブでも帽子が飛ぶほどではないにしろ、少し風で煽られるときがあり、しっかりベルトを締めると多分変な感じなるんだろうと思いました。

バンダナでも巻いてみようかなーと思うのですが、これはトラックとか、ジープ、ジムニーのイメージ?
Posted at 2018/05/23 08:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche | クルマ
2018年05月11日 イイね!

ちょっとそこまで 152km (富山市八尾大長谷)

ちょっとそこまで 152km (富山市八尾大長谷)天気がよかったので、ふらり、と目的無くドライブしました。
上市、立山方面じゃない方がよいなーと思っていると八尾方面に向かっていました。
標識に大長谷の名前があったので、そちらの方へ。

先日の471,472号線がこちらにつながっているようですが、残念ながら冬期通行止めはまだ解除されていません。
解除されても996で走るのはたいへんかも。
そのときは、道具一式を積んで軽トラで走ってみましょうか。

今まで山道を走るのは苦痛だったのですが、変われば変わるものです。
Posted at 2018/05/23 08:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche | クルマ

プロフィール

「馬場島なう その2」
何シテル?   04/24 16:03
ea_emptyです。 ボロ車ばかり乗り継いだあと、今の車(Golf Touran:新車)に10年前に乗り換えました。 同時期に導入した N-Box+ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1 2345
678910 1112
13141516171819
20 212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

ウインカーレバassy交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/02 19:30:57
吸気予熱機構の点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/27 23:24:20
レーダー探知機取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/21 21:33:17

愛車一覧

ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
まあ趣味で選んだようなくるま。 現在身内で車いす生活のものはいないのだが、何かのときに使 ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン 2013年11月16日納車されました。 消去法で ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
大昔の軽ダンプです。 H-L切り替えありの4MT、ノンパワステ、エアコンレス、手動窓ぐる ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
なんというか、一目惚れ。 水冷911はカエルと言われるが、これは白犬に見えた。速さを感じ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation