• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長潟和郎(NAGATA)のブログ一覧

2016年09月24日 イイね!

【ハンバーガー】マックのドライブスルーに行ってきた【マクドナルド】

【ハンバーガー】マックのドライブスルーに行ってきた【マクドナルド】
朝から用事なので、とりあえず洗面だけ済ませてドライブスルーに行くことに…
タクシーも使ってるやん・・・
近鉄タクシーのおじさんドライバーがいた、さすがに近鉄沿線というだけあるわな…






普段あんま食わないんだが・・・

どっちゃかというとコンビニのおでんの方がよくお世話になるタチですが、
今回は時間の都合上マックに・・・
値段的にもマックの方が安いし、一回行くとまた行きたくなる・・・


左下はシロップの洪水が・・・
こぼさなかったけど、これが一気に体内に入ることになると考えるとちょっとゾッとする。


かなりシロップ余るかなとか思っていたら、シロップもバターも全部使っちゃいましたね・・・

カロリーオーバーやん!

さっさとクルマを停めてコイツは駅ナカのゴミ箱にポイっと受け流しましたが、
これが手に付くとネチネチとかなり鬱陶しいのでこの時のゴミはある意味要注意物です。
バーガー・ホットケーキ共に完食してあるんですがネチョネチョやん・・・

これ、俺のヤンチャ時代なら普通にバクバク食ってたと思うが、
30過ぎになって、恐ろしくなってしまう・・・
あんまり甘いもんも要らんくなったし、コーヒーも理由が無い場合はブラックだし・・・

甘いモンは若い時に食べてても30位で嫌になるというが結構当たってるかも、
ただその前に生活習慣病になってしまうリスクは高いから要注意だけどね!
「小学生からデブとかはまず生活習慣病になる」と健康論の教授が言ってたのを思い出した。

俺も勢い無くなったなとそういう意味では痛感する。
.
.
.
.
Posted at 2016/09/24 17:04:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2016年09月11日 イイね!

【近鉄】あべのハルカス【展望台】

【近鉄】あべのハルカス【展望台】
近鉄駅内で見たファミマ経営統合のPOP、
嫌でもサークルKサンクスの統合を実感する…
余談だが、ローソンとミニストップの統合もあり得るらしい、
そうなると一番内装が事務的なコンビニはファミマになってしまう。
(ミニストップの店内の事務的感が半端なく、結構事務的なファミマが目立たなかった)





さて、ハルカスに登るとしようか…
ハルカス300のメニューを食べてみよう!


会社側を望む、写真中央付近の煙突は平野工場だ、
その横にリフレうりわりがあるが、もはや休業扱いも長く廃墟同然。

最初は建築費や初期経費で数年は石鹸やシャンプー・ボディーソープとかの消耗品が出たが、借金して購入するようになると閉館した。
燃料は隣の清掃工場で火力発電した分を電力を融通してお湯を沸かすエコ銭湯であったが、
客が来ないのにお湯を沸かして、借金してまで買った消耗品が下水に流れていくだけの施設なんて運営を続けられないという事で閉館した。
一時取り上げたので、クリックしてみてください。

・・・まぁ、当たり前だよな、客が来ないのに消耗品だけ無駄にするんなら、
そもそも、そんな施設要らないんだよと思う、
「こんなん造って、ヒットしたらどうだろ?」
と安易に税金を投入した大阪市が悪い。
当時の大阪市は無能、銭湯を建てたよで建築費もペイしないまま、
成功することだけを想定して、休館とは・・・


まるでNゲージです。


空がなんか汚いのは、PM2.5か、俺の撮影センスが下手くそか・・・


右:近鉄南大阪線、左:JR阪和線・環状線、

どちらも車両がいるのですが、ものすごく小さく見える・・・
こうしてみたらJR天王寺駅かなりデカい駅ですね・・・


奥に山が見える・・・


下がガラスなんで俺が浮いているように感じる・・・
高すぎてちょっとした異世界です。


万が一、このガラスが割れたら、
俺はとんでもない高さから転落して、肉片にしかならないだろう。
まぁ、誰か割れて落ちたら、ハルカスどころか、
近鉄グループHDが吹っ飛んでしまいますが。

実際、ちょっとガラスを踏む際にドキドキした。
立ち入り禁止区域じゃなくこれも撮影スポットだから、踏み放題ですが、
東急のガラス突然破れて怪我したニュースから間もないので、
ちょっとドキドキした。

中国のガラスの橋は最初信用してもらえず
強靭な中国現地人にハンマーで何枚かガラスを割らしてやっと信用してもらえたようだが、
数ヶ月で通行不可になってしまうとは、
やっぱり中国のおっさんのケンチャナヨ建設(おから建築)が見つかったのか?


俺の家のある方面ですが、見える訳ねぇ!
一戸建てだからね。


ハルカスのエレベーターのLED装飾は結構センスがある。
こんな高いビルでもエレベーターはしっかりしているさすが東芝、
マンガン電池から、果ては下水処理施設や原発まで幅広い東芝だ、
経営は苦しいが家電は東芝で揃えても問題はないね、
壊れないし、長持ちする。


クリスピーフライドポテト・淡路島のオニオンリング、ブラックコーヒー
ちょっとお高めですが、他人に見せると実際の価格よりはるかに安く見積もられる・・・


ゲスト(外国人観光客)も多かった、
イギリスとか結構紳士的でしたが、
中国人だ、まぁ、騒ぐ騒ぐ・・・

大阪の人で大阪を一望したいならここは良いスポットかも知れないが、
やっぱり近鉄だなと思わせる昭和なセンスもところどころ残っている。
良くも悪くも田舎臭い母体経営。
まぁ、それが近鉄の良さかもしれないが、最近はやっぱりオシャレにしたい!
と思っているのか、「汚い」「暗い」というイメージを変えようとしているのは評価。
経営センスもダサいながら、オシャレなモノは取り入れている。

ただハルカス300へは展望料金+飲食費が掛かってしまうから、
近鉄は銀聯カード対応とかをかなり積極的に行っていた。
当時は野暮いなと思っていたが、展望台とかしょっちゅう登るもんじゃないから、
そうなると、ゲスト頼みの商売になるんだろう、
日本人観光客だけじゃ限度があるからね、
しかし、もう爆買い中国人はもう期待してはいけないから、
純粋に中国人観光を誘致するしかないのだ。
.
.
.
.
Posted at 2016/09/11 16:26:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 旅行/地域
2016年09月04日 イイね!

【断腸】YAMAHA B-30エレクトーン修理不能【無念】

【断腸】YAMAHA B-30エレクトーン修理不能【無念】
鍵盤がおかしくなり音が出なくなっていて、
奏者の方も「故障している」という報告がありました。
…故障していたとはなぁ、修理できないかなという事で





YAMAHAに問い合わせるも
「修理受付を打ち切り、修理不能」
と言われて、楽器店にも、どこに聞いても「ダメだ、これは」

と言われて、しばらく放置していましたが。

残念ながら廃棄品となることになりました。


一見かなり綺麗なので、清掃で使えそうだなと思ったが・・・

一部の鍵盤がならなく弾ける曲が無いと言われてしまい、
検査も「修理不能」と言われてしまった…
楽器の世界でも「修理部品保有期間切れ」とは…
しかも鍵盤部でどうしようもないとのこと

業者に引き取ってもらっても解体になる、
それなら自分で徹底的に解体して、
木材:チップ化
電子部:廃家電スクラップ業者売却
金属部品:ネジ含む金属再生業者
と徹底分別して廃棄料金を浮かして資源化しようということに


かなり心苦しいが、B-30よお疲れ様でした。

予備のガラス管ヒューズが2種類添付されていました。
使われないまま、廃家電として葬られる…


内部のアンプ基盤や制御している基板が見える。

正直ここまでなら普通のメンテナンスである風景だが、
これからネジをどんどん抜いていき、バラバラになります。

配線をニッパーで切るときは心苦しかった、
昔の配線ではんだ付けして、ステップルで留めてあるので、
分別は切るしかないんだ、70年代中頃の製品というだけあって手作業で
配線をしてあるように思う。
もう戻さずに部品をむしる行為だから、
修理という形じゃなくなってしまう。

最初のオーナーはよろこんで弾いたと思う、
「およげたいやき君」と「キャンディ・キャンディ」のカードが出てきた。
著作権で揉めて原作の再版・アニメの再放送ができない事態になり、
名作ながら封印されている少女漫画・少女アニメなのだ。
(著作権を主張しすぎても馬鹿を見るが、侵害されるのもダメ、難しい)
それを考慮すると元のオーナーさんは結構良いお年をされていると思う、
長い間連れ添った楽器だと思うと尚更申し訳なさを感じる。
そのままゴミにするより余程いい、悪い事をしていないのにこの罪悪感。

最初のオーナーがコイツを手にしたときはよろこんで弾いたことを物語っている、
YAMAHAが修理できれば、コイツも生きるんだが、
補修部品が無いというだけのために廃棄せざる負えないのが無念。
最初好意で譲っていただいた楽器なだけに、心苦しさは増す。


木製家具としてチップ化で再生されるために板状にバラした。
電子部はICはほぼ皆無で大部分をトランジスタで制御していた、
はぁ、なんか疲れた・・・

せめて立派にチップ化されて再生されておくれ、
電子部はスクラップにしておくけど、これも再生に回すから、
せめて資源化されてくれればという思いが残る。
徹底してネジもプラスチックも分別した、
最期に譲ってくれた人、このエレクトーンを大切によろこんで弾いてくれた元オーナーにこういう形で敬意を払うことに。

エレクトーン自体は日本製だが、ユニットは驚いた、
台湾製だった。
(MADE IN TAIWANと表記されている、この頃から台湾製)

最終工程の組み付けを日本で完了させて日本製となる。
ひぇ~最近の家電製品で、中国で基盤を生産して日本に輸入して日本で組み立てて日本製という生産国洗浄が行われているが、
この当時から基板ユニットだけ海外とかあったんだね~
台湾製ユニットで、台湾は基本不買する人はいないので
今みたいに生産国洗浄という卑怯な行為じゃなく、

単にコスト面で台湾でユニットや基板を生産してもらい輸入して、
日本で組んだという事だろう、
ものすごく当時のヤマハは丁寧に組んでて、バラすのも一苦労、
それを考えたら台湾生産したユニット位全然マイナスじゃない。
スピーカーもネジが緩まないように緩み留めで接着剤をつけてあったし、
手抜きは無いね。

譲ってもらって間もないですが寿命でこういう形にしてしまいごめんなさい。
もとのオーナーさん!

.
.
.
.
Posted at 2016/09/04 17:38:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2016年08月07日 イイね!

【自動洗浄】パナソニックのエコ便器アラウーノにフロッシュ入れてみた【ドイツ製洗剤】

【自動洗浄】パナソニックのエコ便器アラウーノにフロッシュ入れてみた【ドイツ製洗剤】
パナソニックエコ便器アラウーノの洗剤をFroschにしてみた。
「エコ洗剤が使えないか?」
輸入洗剤でドイツ産のエコ洗剤フロッシュを使ってみた。
(ヤシの実はパナソニックは使用不可としている)



使った結果、悪くないので、今後はこれでもいいかなと思えて来た、
前に使っていたのがコーナンの中国製だけど、これも日本の物と同じで汚れ落ち性能は問題なかったが、
エコ洗剤が使えないかと検証するために、メーカー不明中国製が無くなった時点でフロッシュを使ってみた。



コイツがFrosch、鮮やかなブルーで綺麗な色です。
洗剤にこんな色要らないという人は居るかもしれないが、
日常を楽しくする目的があり、家事軽減になるならいいと思う。
別にフロッシュの容器に詰め替えなくても良いし、アラウーノに入れたら見えないので詰め替え用を買った。


色々と良いことが書いてあります。
ドイツはエコ国家なので、基本的にエコなモノを生産しているのだ、
サスティナブル(地球環境を護り、持続可能なモノ)にも気を払われている。

エコでペットボトルを再生している洗剤容器は中国製や台湾製の洗剤ではかなり使われているが、洗剤ボトルすらリサイクル可能ときたもんだ。
大阪市はフロッシュの空き容器は廃プラ)


ドイツ製、これで中国製とかなら萎えるね。
旭化成が発売しているのだ、輸入して旭化成が代理販売とは、
輸送でエネルギーを使うというが、コンテナ船は基本的に再生重油なので、
エンジンオイル廃油を吸わせて燃やしているのと変わりはない。
わが国は下水道に流されて分解した際の精製ガスはメタンなので発電に使っているので間接資源輸入と考えたら無駄じゃない。

コストコの巨大な海外向けのジョイ(アメリカ産)も良いんだけど、
あえてアラウーノにフロッシュもアリだと思えた。
流すたびに洗剤廃液が出ているけど、洗剤廃液をも浄化するとはいえ、
心苦しいなと思ってる人はフロッシュを使ってみては?
汚れ落ちや尿石も全く気にならないし、そもそもアラウーノは普通に台所で洗い物をする洗剤よりも少ない量を使ってるので気にならないね。
.
.
.
.
Posted at 2016/08/07 12:40:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2016年07月17日 イイね!

【お買い物】買い物に行って、LUSHでリラックス【LUSH】

【お買い物】買い物に行って、LUSHでリラックス【LUSH】
風呂の石鹸カスを落としました~
結構頑固でした・・・





イオンのEV充電コーナーのコーン・・・
誰かぶっ壊してる・・・
さすがにDQNショッピングモールと貶されるだけはある

真ん中にあったので邪魔だから端によけておきました。
こんなんなるまで轢いたらクルマも傷つくだろーに、
轢いた奴馬鹿か?


帰り際乗り込んでしばらくしたら、パーン!と割れました。

パートナー「風船割れちゃった・・・(泣)」

ペンシルバルーンを曲げてハートにしていたのですが、なんかぶつかったのか破裂してしまいました。
残念・・・

かっわいい~~と貰ってきて、
「見て見て!かわいいでしょ~」と言っていたときは童心に返ったかのようでしたが、
残念としか言えません。


さて、風呂にLUSH入れて寝よ・・・
(画像は使いまわしです)
先週にLUCUA大阪で買ってストックしてあったのだ!

この風呂のお湯捨てる時に紙片(「BANG」と印刷された耐水紙)を回収するのを忘れ流しちゃいました。
大阪の下水道でこの紙片が出てきたら多分俺が入浴剤とともに捨てたものです(爆)
大阪市水道局の皆さん、ごめんなさい・・・

なんだかんだと言って、LUSHは凄いと思う、

東日本大震災の寄付から放射能汚染対策で菜の花を植えてそれから石鹸を作り、
その石鹸の売り上げ全額寄付とか普通は出来ません。

菜種油には放射能は影響しないから安心だと、


早速買いましたよ、LUSHというより東日本の復興とエコに対する寄付のつもりで買いました、
香りがキツイというけどあれも天然なモノだし、
生産→流通→使用→廃棄(廃水として流されたら生分解はするか?)
まで考えているのは立派。

殆どのLUSH商品は日本製で台湾(中華民国)や韓国向けも全部日本製のLUSHを輸出しているんだと!
.
.
.
.
Posted at 2016/07/17 09:56:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記

プロフィール

「賃貸マンション退去準備で家財を片付けると、「そうそう、一番最初はこんな部屋だった」と感慨深く感じた。部屋は捨てるが、色々あった部屋だったからなぁ・・・」
何シテル?   09/26 22:57
NAGATAです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は擬態っす たまに旅行したり雑談と称してブログにUPしたり、PRもあります。 長潟和郎と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガソリンが腐るとこうなる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:03
車が水没した時の対処法(ks流) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 00:52:44
海苔佃煮が食べたくなった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 22:56:34

愛車一覧

スズキ スプラッシュ ちかちゃん (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。 131クラウン(AT不調) 110カローラ(オイル ...
逆輸入その他 その他 画像庫 (逆輸入その他 その他)
日用品などの画像庫です。 基本クルマにあまり関係しません。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation